世界各地で日本のウェブサービスが使われている例がほとんどありませんが、その原因は何にあると思いますか?またあなたの考えるその解決方法を教えてください。


※ここでの「日本のウェブサービス」の定義は特にありません。ご自身の考えるもので結構です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/09/28 23:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答19件)

ただいまのポイント : ポイント32 pt / 500 pt ツリー表示 | 新着順
ひらがな・カタカナ・漢字… genigeni2010/09/21 23:34:51ポイント5pt
日本語は外国人にとっては難しいから。 ウェブサービスを使ってもらえるか否かは、そのサイトの説明を読んで理解できる人口に比例するのでは…?
英語だよね loio2010/09/21 23:42:03ポイント4pt
英語でサービスインしないとだめでは。 チャットルーレットは英語だった記憶があります
ふたばと4chan some12010/09/22 03:39:09ポイント3pt
同じ画像掲示板でも英語と日本語という差だけで規模もあれだけ違ってしまう
4chanは初めて知りました。 Swatz2010/09/24 18:16:54
なるほど全然違いますね。しかしレベルの高さで言うと、ふたば…?なんですかね。
単純に英語を使っているかどうかという点 adgt2010/09/27 20:25:40ポイント1pt
でも、国内需要を目的にしてクオリティをここまで高められるのは、それはそれでエライと思うんだよね。
セールス戦略の相違もあるかも norenz2010/09/22 18:26:55ポイント4pt
「発言をしない日本人」に問題ありそう。 たとえば、国連などの国際会議では、 「日本人をどれだけしゃべらせ、インド人をどれだけ黙らせるか」というのが 「良い議長」の資質とされている。 日本製品って「最高 ...
日本人の美徳の問題か Swatz2010/09/24 18:33:16
>「発言をしない日本人」 これもいわゆる日本人の美徳の謙虚さとかそんなんですよね。謙虚もある種消極性が伴いますからね。 >20年前に東芝が特許を取っていた 日本は技術的にめちゃくちゃ優れたものをつくってる ...
対して凄くないものでも さとし2010/09/26 15:08:54ポイント2pt
凄い!と信じきったユーザーによって業界が動く、というのもあるでしょうね。特に欧米は。
納得 RespondentsQuality2010/09/26 18:22:53ポイント1pt
日本のウェブシステムが使われていない理由がやっと分かった。
解決方法 tak2010/09/22 09:24:15ポイント4pt
文化的に無国籍なシステムであることです。 http://blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/51574373.html 結果、日本のウェブサービスには見えなくなりますが...
ウェブサービスというのを さとし2010/09/26 02:10:18ポイント1pt
プラットフォームだと考えれば、そうですね。
文化的無臭性 Swatz2010/09/24 18:42:40
なるほど、テクノロジーの弊害ですね。 ですが、アニメやコミックなどのサブカルチャーは「クールジャパン」とあるように印象強いかと思います。こういったものはどうでしょうか?
輸出戦略 tak2010/09/26 09:17:48ポイント2pt
サブカルチャーといえども、 文化的に無色なコンテンツ(そのように見えるように工夫している)はあります。 ポケットモンスターなどがその例です。 それとは逆に、文化的背景を前面に押し出す戦略もあります ...
日本のウェブは さとし2010/09/26 15:14:28ポイント1pt
ケータイサービス中心に見えます。ガラケーと相まって、良くも悪くも日本の独自性に見えますね。
地の利 さとし2010/09/26 15:11:04ポイント1pt
日本には地の利がないのかも知れません。
だって、 さとし2010/09/26 15:12:06ポイント1pt
「日本のシリコンバレー」って、あったって狭くならざるを得ないでしょう?
ノンバーバルコミュニケーション some12010/09/22 03:44:15ポイント2pt
日本人にとってのYouTubeやTwitter、海外ユーザーにとってのニコ動やPixivなどの傾向からして、 グラフィック寄りのコンテンツと、シンプルなUI、コア機能の絞込み取捨選択 が言語の壁を越えやすい要素かと思います。
ごもっともで! Swatz2010/09/24 18:45:51
>グラフィック寄りのコンテンツと、シンプルなUI、コア機能の絞込み取捨選択 そうですよね、そういう傾向が見られると思います。世界的ウェブサービスもそこは重視されていますよね。 しかしニコ動とかで思うのです ...
英語導入、何でしないんでしょ? Swatz2010/09/24 18:23:21
下の意見にもありましたが、英語表記があることで世界ユーザーを取り込めるというのはよく分かります。 日本企業もそれは分かっているとは思うんですが、何で取り入れる動きがないんでしょうか?

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません