テスターで2Vだと電圧不足は十分考えられますね。電圧上げてテストしてみましょう。
他の一般的なダイオードと同様、極性を持っておりカソード(陰極)に対しアノード(陽極)に正電圧を加えて使用する。電圧が低い間は電圧を上げていってもほとんど電流が増えず、発光もしない。ある電圧を超えると電圧上昇に対する電流の増え方が急になり、電流量に応じて光を発するようになる。この電圧を順方向降下電圧 (VF) というが、一般的なシリコンダイオードと比較して発光ダイオードは順方向降下電圧が高い。発光色によって違うが、赤外では1.4V程度。赤色、橙色、黄色、緑色では2.1V程度。白色、青色では3.5V程度。紫外線LEDは最もVFが高く、4.5 - 6V必要。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A...
質問1については、もしかしたら
http://web.thn.jp/ninjinhouse/r-s-lemondenchi.html
を参考にされたのかもしれませんが、こちらのほうがよくわかりますよ。
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_sub/017battery.htm...
うまくいくといいですね。
テスターで2Vだと電圧不足は十分考えられますね。電圧上げてテストしてみましょう。
他の一般的なダイオードと同様、極性を持っておりカソード(陰極)に対しアノード(陽極)に正電圧を加えて使用する。電圧が低い間は電圧を上げていってもほとんど電流が増えず、発光もしない。ある電圧を超えると電圧上昇に対する電流の増え方が急になり、電流量に応じて光を発するようになる。この電圧を順方向降下電圧 (VF) というが、一般的なシリコンダイオードと比較して発光ダイオードは順方向降下電圧が高い。発光色によって違うが、赤外では1.4V程度。赤色、橙色、黄色、緑色では2.1V程度。白色、青色では3.5V程度。紫外線LEDは最もVFが高く、4.5 - 6V必要。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A...
質問1については、もしかしたら
http://web.thn.jp/ninjinhouse/r-s-lemondenchi.html
を参考にされたのかもしれませんが、こちらのほうがよくわかりますよ。
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_sub/017battery.htm...
うまくいくといいですね。
ありがとうございます。11円電池もやってみます
質問1
亜鉛とアルミニウムのようにイオン化傾向の差の小さいものは、それくらいのようです。下記URLでは、0.58V程のようです。なぜ銅じゃないのかが謎です。(^_^;
●ボルタ電池の研究
>5 実験結果と考察
http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01...
質問2
単1の電池が2Vというのは、何か変です。測り間違いかも。ふつう、1.5Vぐらいだったような。
●レモン電池
・発光ダイオードは、このレモン電池1個では、点灯しない。2個を直列にするとかすかに発光し、並列では発光しない。ということから、発光ダイオードの点灯には、一定以上の電圧が必要でその電圧は、1.4~1.9 Vであると考えられる。この一定の電圧以下では、点灯しないのであろう。
http://www.eonet.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
●単1乾電池ひとつの電圧は何Vですか。 - 人生はコーヒールンバだな
答えは「単1乾電池ひとつの電圧は1.5V」です。
http://blog.goo.ne.jp/tamatoshi2003/e/ba74e666ea499a58eaeb83e48c...
ありがとうございます。アルミは書き間違いで銅板です(~~;
質問2だけ答えますね。
通常のLEDは電圧が1.5V~2Vくらい無いと光らないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A...
発光色によって違うが、赤外では1.4V程度。赤色、橙色、黄色、緑色では2.1V程度。白色、青色では3.5V程度。紫外線LEDは最もVFが高く、4.5 - 6V必要。
電池を2~3個つないで3V~4.5Vにしてください。
あと、LEDも「ダイオード」の一種ですから、電流の流れる向きには電流がどんどん流れてしまいます。
LEDが壊れたり、端子が熱くなったりするので、抵抗を入れてください。
「直接電池につなぐ」と壊れる可能性があります。
LEDに流す電流は10mAくらいあれば光ると思います。
良くある5Vの電源を使ったとすると、オームの法則から
V=IR (5V-1.5V(LED電圧降下))/10mA = 必要な抵抗 になります。
5VくらいならLEDと直列に100Ωくらいを入れておけば十分光ると思います。
ありがとうございます。
>質問1
電極の表面が酸化していたのでしょう。
やすり掛けは必須です。
>質問2
発光ダイオードといっても規格は様々です。
赤色なら2Vで点灯する物も多いのですが、青色だと3.5Vが必要です。
ありがとうございます。
ありがとうございます。11円電池もやってみます