わざわざ難しい言葉をつかって人を煙にまいたり、知識をひけらかそうとする人のことを、漢字2文字でなんて言いましたっけ?(実はこれも難しい言葉なのですが)昔学生時代に覚えたんですが、思いだそうと思っても全然浮かんできません。

ネットでいろいろ検索したのですが調べ方が下手なのか出てきません。
途方に暮れてしまって、しかもものすごく気になるので、頭のいい人教えてください。
もしなんでしたら、英語でもかまいません(英語基準に調べたらでてくるかなと)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/10/16 15:00:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:minato_d No.1

回答回数157ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

これでしょうか。違ってたらごめんなさい。


げん‐がく【衒学】

《pedantry》学問や知識をひけらかすこと。ペダントリー。

http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E8%A1%92%E5%AD%A6/m0u/

id:haokuis

衒学

そうだったかもしれません。ありがとうございます。

森鴎外の舞姫だったか太宰治の人間失格だったかなんだかに、もう一つの表現があったような気がするのです。

2010/10/09 18:15:40
id:sylphid666 No.2

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント14pt

衒学という言葉ではないでしょうか。

辞書においては

>学問や知識をひけらかすこと。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/07016605705300/

となっており、

衒学趣味という言葉になると

>「学識自慢」「知識のひけらかし」「場違いなウンチク披露」 のこと。

http://stone.dialog.jp/voice/view/1501

という意味になってくるそうです。

id:haokuis

ありがとうございます。

2010/10/09 18:16:40
id:mare_caldo No.3

回答回数205ベストアンサー獲得回数53

ポイント14pt

衒学、でしょうか?

衒学 | 国語辞書 | So-net

id:haokuis

み、みなさんよく知ってますね。。

どうもありがとうございます。

2010/10/09 18:16:34
id:gtore No.4

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント14pt

「衒学(げんがく)」ではないでしょうか。

「学者ぶる」「学問や知識のあることをみせびらかすこと」といった意味です。

(人を表すときには、衒学者となりますね。)


英語では、

pedantist(ペダンチスト) 意味:衒学者、学者ぶる人

があります。

id:haokuis

どうやって調べたのでしょうか、初めから知ってたとしたらすごい。

2010/10/09 18:17:53
id:tknrych No.5

回答回数84ベストアンサー獲得回数8

ポイント14pt

衒学もしくは衒学的ではないでしょうか。

id:haokuis

ありがとうございます。

2010/10/09 18:18:15
id:sirasuorosi No.6

回答回数113ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69302/m0u/%E8%A1%92%E5%AD%A...

漢字2字であれば「衒学」(学問があることをひけらかし、自慢すること)がしっくりくるかと思います。

英語ですとpedantory(ぺダントリー) ですかね。

id:haokuis

調べ方のコツがあるのでしょうか、、

わたしがあほなだけなのか、、、

2010/10/09 18:19:15
id:jazzyart No.7

回答回数45ベストアンサー獲得回数1

id:haokuis

ありがとうございました。

2010/10/09 18:19:49
id:garyo No.8

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

id:haokuis

ありがとうございます。ありがとうございます。

2010/10/09 18:20:06
id:TeX No.9

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント13pt

ペダントリ―pedantry衒学http://eow.alc.co.jp/%e8%a1%92%e5%ad%a6/UTF-8/?ref=sa

id:haokuis

どうもです。

2010/10/09 18:20:40
id:TEN10 No.10

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

馬鹿

ハイ、失礼しました。

id:haokuis

ハイ、すいません

2010/10/09 18:20:58
id:tknrych No.11

回答回数84ベストアンサー獲得回数8

ポイント13pt

あるいは、ディレッタントとか。

上記作品の中に出ていた気がします。

id:haokuis

夏目漱石のこころ

の中だったかもしれません。あまりに気になって、いまはじめから読んでいます。

原文難しすぎですmm

たぶん衒学なんでしょうね、、、あまり人任せにしてもいけないのでちょっと調べてます。

しらべるきっかけがひ0ゆきさんと勝0さんの対談みてふと気になっただけなのです。

もうひとつ単語があるのかもしれませんし、私の思い違いなのかもしれません。もし似た言葉の意味を持つ単語が無くて衒学のみだったらみなさん申し訳ありません。。

2010/10/09 19:59:28
id:kamakurahomeoffi No.12

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

用例としては「ペダンチック」の方が多いかと思います。

「ペダンチックな奴だ」とかですが、こんなペダンチックなどと言う言葉を使う奴が正にペダンチックな嫌な奴です。。。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/20230516575300/

id:haokuis

そうですね、ペダンチックな人間にならないようにしないといけませんね。

2010/10/09 20:09:49
id:NAPORIN No.13

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント13pt

蘊蓄 では?

「蘊蓄を傾ける」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%8...

id:haokuis

うんちくってこういう風に書くんですね、勉強になりました。

ありがとうございます。

2010/10/09 21:45:42
id:trty12 No.14

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

「衒学」では?たぶんこれですよ~!

id:haokuis

どうもです~

2010/10/10 19:27:18
  • id:minato_d
    >森鴎外の舞姫だったか太宰治の人間失格だったか

    どちらもwebで読めるので、記憶が辿れてこのあたり、と思う部分があれば、
    目を通したほうが早いかもしれません。

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/682_15414.html
    http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/301_14912.html

    ちなみに「衒学」はこの二つに検索かけてみましたが、使われていないようでした。
    坂口安吾の「推理小説について」ならば出てきています。

    http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42874_31420.html
  • id:sirasuorosi
    >調べ方のコツがあるのでしょうか、、

    類語辞典を使うと便利だと思いますよ。
    http://www.weblio.jp/info/service/thesaurus.jsp

    ここでたとえば「ひけらかす」で調べてみると以下のようになります。
    http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B2%E3%81%91%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%99

    すると関連用語に「衒学的」と出てきます。
  • id:gtore
    平野啓一郎さんが「日蝕」で芥川賞を受賞したときに、石原慎太郎さんが「この衒学趣味といい、たいそうな擬古文といい、果たしてこうした手法を用いなければ現代文学は蘇生し得ないのだろうか」と評していました。
    私はこのときに、「衒学」の意味を辞書でひいた記憶があります。
    http://homepage1.nifty.com/naokiaward/akutagawa/jugun/jugun120HK.htm


    ちなみに、「てら(う)」とも読む、この「衒」の字は、漢字検定1級レベルのようです。
  • id:haokuis
    類語辞典ですか。全然頭になかったですね、いいことを教えていただいて助かります。
  • id:pacochi
    煙に巻くだけなら「詭弁」もあり得るかと思いましたが、知識のひけらかしもするとなるとちょっと違いますね。
    ちなみに英語ではソフィズム (sophism)、詭弁家さんのことはソフィスト (sophist) って呼ぶらしいです。
  • id:haokuis
    類語辞典で調べてみましたがやはり衒学のみしか載っていませんね。
    やはり思い違いなのでしょうか。。
    高校の時の現代国語の教科書調べてみたのですが、教科書自体がありませんでした。。
  • id:meefla
    「わざわざ難しい言葉を使う」だけなら「晦渋」なんですけどね。
    人間失格に出てきます。
    「人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解で晦渋(かいじゅう)で、そうして脅迫めいた響きを感じさせる言葉は、無かったのです。」
  • id:haokuis
    かいじゅう meeflaさんは人間失格の文章おぼえてしまっているのですね。
    これだけの知識ある方が集まって調べてもビビーンとくる言葉がないということは、やはり衒学なのかなあと思います。

  • id:garyo
    改めて「人間失格」読んでみたら、これまで最初の数ページの写真の話あたりで読むの止めてたのに気がついた。
    改めて読むと面白いですね。
  • id:haokuis
    私も夏目漱石のこころ今までずっと読んでました、当初の目的をわすれつつあります。
    読みなおすと止まらなくなりますね
  • id:MEI-ZA-YU
    http://www.s-liv.com/column/iroha/38.html
    >衒術の「衒」は音読みでは「げん」と読み、訓読みでは「てらう」「かた・る」と読みます。
    熟語では、例えば「衒学」があります。学問や知識のあることを自慢したり、ひけらかしたりして人を煙に巻くこと、また学問を鼻にかけることをいいます。
  • id:Lhankor_Mhy
     意味的には「スノッブ」が一番しっくり来るんですが、日本語だと「俗物」ですものね。違うよなー。
  • id:tknrych
    いま読み返してみましたが、舞姫にはそれらしき言葉が出てきませんでした。
  • id:hathi
    角川の漢和中辞典には次の言葉がありました。
     衒士 自分の才能をてらい誇る男。えらがる男
     衒気 自分で自分の才能を誇る
     衒才 自らてらい高ぶる心
     衒学 自分で自分の学問を誇る
     衒異 優れたところをてらい誇る。含奇佩美衒異露才者未有不以此傷性毀命者也
     衒耀 てらい誇る。自分の才学を誇らしげに示す。
     誇衒 誇りてらう。見せびらかす
     誇耀 見せびらかす
     
    なお「わざわざ難しい言葉をつかって人を煙にまいたり、知識をひけらかそうとする」こととは意味が違いますが、昔見た記憶があってこんがらかりそうな熟語も、いろいろとあると思います。
     詭弁 
     晦渋 
     狷介    
     
    本人はわかったつもりで難しいことをいっているつもりでも、周りはそう見ていない場合は
     半可 (半可通の省略形)
     
    話し手にとっては難しくもない言葉でも、その用語や言葉を知らない聞き手、その分野の基礎知識がない聞き手にとって、さっぱりわからないことはよくあります。特に、カタカナ用語や専門用語を使用しないと説明しにくいこともあり、話し手はわかりやすく話しているつもりでも、聞き手にはさっぱりわからない場合は多いです。このとき話し手は「わざわざ」難しくいっているのではないのです。しかし話し手の聞け取りよう次第では、話し手の話を
     このときに聞き手が、話し手あるいは話し方を
     深遠 (言葉は難しくないけれど、内容が難しいと感じたとき)
     高度 (自分に基礎的理解ができないと感じたとき)(専門的は 漢字2文字にならない)
     難解 (もっとゆっくり、解きほぐして言ってほしいと感じたとき)
     晦渋 (聞き手が言葉の意味がとれないような言葉を選んで話し手がしゃべっていると思ったときの相手に遠慮した表現)
     詭弁 (だましの意図が入っていると疑っている)
     半可 (話し手自身がわからずに話しているのだろうと、聞き手が話し手を判じている)
     衒学 (難しそうに話して煙に巻こうとしているのだろうと、聞き手が話し手を判じている)
     衒才 (偉そうにしたがっているのだ、と聞き手が話し手を判じている)
     
    コミュニケーションは、話し手&聞き手の協同作業によって何かしらの前進がある方が良いと思われています。
    そうした観点に立つならば、聞き手や読み手にわかりやすく、聞き手や読み手が理解し、反論や見直しがやりやすいように、話して手や書き手は、用語や言い回し、文章、全体の構成を考えた方が良いです。
    単純に物忘れ、言葉忘れしている場合は、辞書やインターネット検索で用語を確認した方が良いと思います。 しかし、言葉を使用する場面とか相手を考えて、相手の理解のしやすさや誤解、早とちりの起きそうな事情を考慮しながら、用語を選んだ方が良いと思います。
     [ゲンガク][カイジュウ][ハンカツウ][シンエン][ペダンチック][コウズ][ディレッタント][コウトウテキ][スノブ]と発音して、すぱっと理解してもらうのは大変です。ひらがな言葉である[ひけらかす]でも意味が通じるかどうかは、かなり疑問の場面も多いです。
    私の経験では、かなり簡単な日常用語を使い、四字熟語はもちろん、カタカナ言葉、専門用語を外して話したのに、それでも後で理解してもらったつもりのことを確認したら、半分近くが伝わっていませんでした。言葉の共通理解は非常に難しいです。
    理解してほしいこと、言いたいことが伝わる全く別の日常用語や『その人々で普段使われている事象を説明する表現を仮借して擬えた言い方』をした方が伝わりやすいことがあります。
     
    なお、理解力をつけ、理解を深める上では、わかりやすい用語だけを使用するのではだめなことは明らかです。同様の指向をしている人のコミュニケーションはわかりやすさを追求することを最優先にしてはいけないと思います。
    人類が文明を持って4,5千年、日本人が文章を書くようになっても1500年経っています。多くの科学技術用語が入ってきたのが明治期、敗戦後にはさらにたくさんの横文字用語が入ってきているし、科学技術だけでなく、いろいろな分野の研究も非常に進んでいます。専門用語やその分野の基礎知識が欠落したままでは、絶対に理解は不可能です。
    古典に関することでも、使われている言葉の意味が読み取れなければ、現代当用漢字で書かれている物語でさえ意味もわかりません。
     
    使わない言葉や普段見かけない言葉は、どんどんと忘れてしまいます。
    ぱっと調べることも大事だと思います。
      http://thesaurus.weblio.jp/
      http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/
    インターネットは便利ですが、不足の場合が多いです。
    やはり辞書はどうしても必要です。各分野毎に専門の辞典や事典があります。日本語や文字関係にもいろいろあります。
    図書館ではないのであらゆる分野のものはいらないと思います。自分が関心を持っている関連に対象を絞って、かつ入門的というか1万円以下の定価のものを選んで古本屋さんで価格の安いのを見つけた時に買えば、数年で10種くらいは自分が必要なものも少ない予算で買えると思います。(類義語・類語関係は、私は2冊しか持っていませんが、なかなか自分が探したい語を見つけることはできません。たぶん、辞書などの問題ではなくて、本人の読書経験量や言葉に対するセンス、海馬の能力の方が、ずっと影響力が大きいのだろうと思っています)
  • id:haokuis
    うわぁ。専門家さんですか?
    ありました!!!これこれ、これです。
    衒耀
    てらい誇る。自分の才学を誇らしげに示す。です!!甘えついでによかったら正しい読み方(間違ってたら恥ずかしいので)教えてくれませんか(ググれっていわないでくださいねm)
  • id:haokuis
    とてもとてもすっきり解決しました。
    みなさんありがとうございました。
    hathiさんにベストアンサー差し上げたいのですが回答されていないようです。。
    コメントの方にはベストアンサーできないのかなぁ。。。
  • id:mare_caldo
    私もすっきりしました!
    げんよう、と読むそうです。
    この言葉は知らなかったなー。
  • id:haokuis
    げんよう げんやう
    そのままですね。
  • id:MEI-ZA-YU
    >hathiさんにベストアンサー差し上げたいのですが回答されていないようです。。
    コメントの方にはベストアンサーできないのかなぁ。。。

    コメント欄ではベストアンサーにできないので、(id:hathiさんに)
    回答欄に上記の内容をそのままコピペでいいから記入してもらったらいいでしょう。
  • id:haokuis
    そうですね、私もそれがいいと思います。hathiさんお願いします
  • id:hathi
    お役に立てたようでよかったです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません