mktnの意味するところが、みきたん⇒蒼乃美希⇒キュアベリー(変身前)…と言うのはググるまでもなく判りました。
この綴り(mktn)が現在広く使われている理由や経緯を教えて下さい。
・発祥したサイト(ページ)、最初に使った(提案した)人物
・2番目3番目に使った人物やサイト
・脚注つきで使われていた時期がわかるページ(日付つきのブログ、掲示板)
・など
(私がいろいろ調べた中で)プリキュアの「mktn」が最初に登場したのは2009年8月30日でした。
クサナギ という方の「私 立 平 成 草 薙 学 園」というブログです。
http://celtsenya.wordpress.com/2009/08/30/mktn%e3%81%ae%e3%81%be...
mktnの誕生した経緯ですけど、
この方のブログでも登場する有名なネットスラングに「DQN」というのがあります。
「目撃ドキュン」という番組がルーツなんですけど、ドキュンを「DQN」と略して書きます。
これと同じでミキタンを「mktn」と表現したと思われます。
ただ、「mktn」と書くのはプリキュアの放送が始まる前から使われていました。
(ミキタン自体昔から使われていたあだ名ですから)
例えば、「ミキタンスキスキ mktn com.」というブログは2006年に登場しています。
http://ameblo.jp/kbsn/entry-10041753259.html
回答ありがとうございます。
私立平成草薙学園のクサナギさんが「キュアベリー(変身前)を意味するミキタンをmktnと略して表記」した最初のかた…ではないとしても、2009年08月30日には使われていたと言うことですね。
ちなみにキュアベリー(変身前)の蒼乃美希のことをみきたん(ミキタン)と呼ぶのは、作中で桃園ラブ(主人公)がそう呼んでいるから…で疑いようはなくて、みきたん(ミキタン)を「mktn」と書く風潮は2006年にもあった…とおっしゃってるのですよね。
試しに「みきたん」「ミキタン」「mktn」でそれぞれググって見ましたら、mktnだとキュアベリー(変身前)を意味する文脈に偏る傾向が強いと感じました。単に今2010年現在では他に有力な「みきたん」がいないだけかも知れませんが。