我々の脳は、子どものころに歌った歌の歌詞を記憶にもっています。
歌は、言葉の記憶です。たとえば小学校の校歌とか、何十年たっても覚えています。
これは、いったいどのようにして記憶されているのでしょうか。
一文字一文字、きちんと覚えているということは、音節単位あるいは音素単位で記憶しているのでしょうか。
もしそうなら、海馬が音素や音節の情報で神経細胞の何かを符号化しているのでしょうか。
音素や音節は種類が多いですから、コドンの64通りを使って記憶をしているのでしょうか。
思い出深い音楽(校歌や中高年の人なら青春時代に友達とカラオケで歌ったあの曲など・・・)とかってよく覚えてるよね。あと何年も歌い続けてきた曲(校歌など・・)とかって、よく何年もたってても歌えるよね。