本日、私の嫁の父あてに債権株式会社なるところから封書が届きました。

内容は、父と前妻との間に出来た娘さんが、借金をしたまま亡くなりました。
借金は銀行→保険屋→債権株式会社へと移行したようで、300万円程の金額でした。
前妻が再婚していたかは不明です。
この借金の返済義務はありますか?
また、何か良い方法がありましたらご指導願います。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/10/27 22:59:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント70pt

相続放棄の手続きが出来るのではないかと思います。

亡くなったことを知った日から、3ヶ月以内であれば放棄可能です。

今回の手紙で、死亡を知ったということであれば、全く問題ありません。


http://allabout.co.jp/finance/gc/12290/

 相続放棄の手続きは、家庭裁判所でします。

届出先:被相続人(亡くなった人)の死亡当時の住所地を管轄する家庭裁判所。

必要物:相続放棄申述書(裁判所で入手)

    除籍謄本(亡くなった人の本籍地で取得)

    戸籍謄本(放棄を希望する人のもの)

    印鑑(放棄を希望する人のもの、実印でなくても可)

    収入印紙

届出:相続開始(亡くなったこと)を知った日から3ケ月以内

id:hogehoho

ありがとうございます。

安心しました。早速手続きにうつります。

2010/10/27 22:59:28

その他の回答1件)

id:iikai No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数13

ポイント35pt

最低でも一度はプロに入ってもらうべきケースだと思います。

法テラスでは無料の相談が受けられます。

借金の相続については、

http://www13.ocn.ne.jp/~taiyou04/16120.html

が参考になります。

本当に借金が存在したか?

時効が成立していないか?

両親は義妹さんから相続を受けていたか、相続破棄をしていなかったか?

あなた方は借金を返すつもりなのか、相続破棄を申し出るのか?

返すとして、あなた方だけで返すのか、他の親兄弟にも協力を仰ぐのか?

など、一つ一つ整理していく必要があるでしょう。

id:hogehoho

ありがとうございます。

80歳を超えた父に支払い義務が発生しますか?

借金に年齢は関係ないでしょうか?

関係をまとめますと

  母ー父 ー 前妻 

   |   |

  私-妻   借金をした娘 ←亡くなりました

2010/10/27 22:43:03
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268ここでベストアンサー

ポイント70pt

相続放棄の手続きが出来るのではないかと思います。

亡くなったことを知った日から、3ヶ月以内であれば放棄可能です。

今回の手紙で、死亡を知ったということであれば、全く問題ありません。


http://allabout.co.jp/finance/gc/12290/

 相続放棄の手続きは、家庭裁判所でします。

届出先:被相続人(亡くなった人)の死亡当時の住所地を管轄する家庭裁判所。

必要物:相続放棄申述書(裁判所で入手)

    除籍謄本(亡くなった人の本籍地で取得)

    戸籍謄本(放棄を希望する人のもの)

    印鑑(放棄を希望する人のもの、実印でなくても可)

    収入印紙

届出:相続開始(亡くなったこと)を知った日から3ケ月以内

id:hogehoho

ありがとうございます。

安心しました。早速手続きにうつります。

2010/10/27 22:59:28
  • id:Baku7770
     お義父様に相続放棄の手続きを取る前に一つ確認をするように伝えてください。
     
    >父と前妻との間に出来た娘さんが、借金をしたまま亡くなりました。
    >借金は銀行→保険屋→債権株式会社へと移行したようで、300万円程の金額でした。
     
     これが事実なのかどうか?
     よくある架空請求は、アダルトサイトの利用料だとか、浮気の証拠のもみ消しですが、亡くなられた親族の借金の返済というのはそれ以上古くから使われている詐欺の手口です。
     次に〇〇債権株式会社というのも架空請求でよく使われている名称です。
     正式に認められている会社は、
    http://www.moj.go.jp/housei/servicer/kanbou_housei_chousa15.html
    に掲載されています。
     ただし、全く同じか類似の名称を使う業者もありますので、同一名称があっても代表電話に掛けて確認してください。仮に無駄ではなく事実であったとしても、その際に相続を放棄する旨を伝えることは可能です。
  • id:seble
    架空請求なんじゃないの?
    「債権株式会社」
    怪しい名前。
    ○○債権株式会社だとしてもどうだか?
    そもそも前妻と連絡取らないの?
    仮にも自分の娘に相当する訳でしょ?
    複雑な家庭環境は想像できるんだけど、それでも自分で作った子供なんだからその件で元妻と話し合う必要はあるでしょ?
    当人は呆けちゃってる?
  • id:TomCat
    >借金は銀行→保険屋→債権株式会社へと移行したようで、

    法律上、債権の譲渡があった場合は必ずそのことが債務者に通知されることになっていますから、まずはその事実があったかどうかを確認する必要がありそうですね。

    仮に銀行に対する借金が本当に存在していたとしても、有効な通知がなければ依然債権の持ち主は銀行で、債権株式会社なるものの請求はインチキという可能性が出てきます。事実存在する債務であっても、その請求者が本物とは限らないということに注意が必要です。
  • id:NAPORIN
    http://www.legalclinic.jp/inheritance/125/149.html
    よくまとまっています

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません