THEME:「これがわが家の味、幸せ料理と思い出」
“ディア・ライフ”=『親愛なる日々』。イエは暮らしと人生の舞台。「LIFE」という言葉に、生活と人生の2つの意味をこめて、イエと家族のストーリーを語り合いませんか? 心のページに刻まれた思い出も、現在のイエでの愛しいワンシーンも。毎回のテーマに沿って素敵なエピソードを、豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!
*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!
「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731
テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20101110
※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中ははてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は11月15日(月)正午で終了させていただきます。
りんごはミネラル栄養が豊富で医者要らずといわれますね!
赤く色付いたりんごは見ていても何となく郷愁を誘います。
赤くて香りも良いりんごは重宝ですね。
私も子供のころ、風邪をひくと食べた思い出があります。
すりおわるころには色が茶色くなってしまうのですけど、それでも美味しくて大好きでした。
元気なときも作ってと頼んで、作ってもらったりしました。
子供時代風邪を引いたり、おなかを壊したりすることが多くて、よく食べましたね。
りんごは、母も私も大好物のくだもののひとつです。
年中、ほとんど毎朝食べています。
くだものといえば、りんごという感じですね。
風邪をひいたときは、母がりんごをすりおろしてくれました。
すぅーっとのどを通っていくりんごが、とてもおいしかったです。
小さいときに、小児喘息をわずらっていて身体も弱かったので、冬場は良くふせっていました。そうすると祖母がよく林檎をすりおろしてくれて、物が喉を通りにくいときに食べさせてくれました。自分も子どもができたときには、機械でチョチョッと作るんではなくて、じぶんで向いてすりおろしてあげたいと思います。