最初の質問(フィクションでは。。。)についてだけです。
アメリカのアマチュア・ミステリー研究家Michael E. Grost(*1)
は、「実は誰が最初か分からない」とした上で、シャーロックホームズ
の「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)が早いものだ、としています。
この作品についてのウィキペディア日本語版(*2)ではトリックは
述べられていませんが、英語版(*3)では、"a rat"と聞こえた
という間際の声と、その真の意味(もちろん、「ネズミ」ではない)
までネタバレされています(が、ここには書きません)。
(*1)http://mikegrost.com/queen1.htm というエラリー・クイーンの「Xの悲劇」に関する考察の中にある。
(*2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...
(*3)http://en.wikipedia.org/wiki/The_Boscombe_Valley_Mystery
最初の質問(フィクションでは。。。)についてだけです。
アメリカのアマチュア・ミステリー研究家Michael E. Grost(*1)
は、「実は誰が最初か分からない」とした上で、シャーロックホームズ
の「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)が早いものだ、としています。
この作品についてのウィキペディア日本語版(*2)ではトリックは
述べられていませんが、英語版(*3)では、"a rat"と聞こえた
という間際の声と、その真の意味(もちろん、「ネズミ」ではない)
までネタバレされています(が、ここには書きません)。
(*1)http://mikegrost.com/queen1.htm というエラリー・クイーンの「Xの悲劇」に関する考察の中にある。
(*2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...
(*3)http://en.wikipedia.org/wiki/The_Boscombe_Valley_Mystery
ありがとうございます。
虚構の世界では今のところこれが古そうですね。
>「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)
回答がつかないのでひとつ叩き台を。
コナン・ドイルが1891年に発表したホームズものの一篇「ボスコム渓谷の惨劇」では、被害者チャールズ・マッカーシーが死ぬ間際に「ねずみ」(a rat)と言い残して殺されます。この謎をホームズが解き明かすのですが、正直言って真相はあんまり面白いものではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...
翌1892年に発表された「まだらの紐」では、被害者ジュリア・ストーナーが「まだらの紐」(band)と言い残して死亡。このメッセージは原語ではバンド(楽団)と紐のダブルミーニングになっています。こっちの方がダイイング・メッセージものの原点としてはふさわしい出来です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%A...
ダイイング・メッセージを「死に際の言葉」と解釈すれば、かの有名な人物も「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」というメッセージを残して亡くなっております……。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D0%A5%AF%A5%BF%A5%CB
すぐにあけられなくてすみません。
なるほど、何をもってダイイングメッセージとするかでも最古の作品が変わりそうですね。「ボスコム渓谷の惨劇」か「まだらの紐」か、どっちにしろ今でてるもののなかで最古はコナン・ドイルですか。
ダイイングメッセージ=単なる死に際の言葉と解釈したら、
キリストさんなんかより、もっと古い人がいそうな気がしてならないです。
ありがとうございます。
虚構の世界では今のところこれが古そうですね。
>「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)