ダイイングメッセージを史上初めて残したのは、虚構の世界では誰ですか? また、現実の世界ではどの事件が最初ですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/11/11 09:16:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sibazyun No.1

回答回数1816ベストアンサー獲得回数246

ポイント50pt

最初の質問(フィクションでは。。。)についてだけです。

アメリカのアマチュア・ミステリー研究家Michael E. Grost(*1)

は、「実は誰が最初か分からない」とした上で、シャーロックホームズ

の「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)が早いものだ、としています。

この作品についてのウィキペディア日本語版(*2)ではトリックは

述べられていませんが、英語版(*3)では、"a rat"と聞こえた

という間際の声と、その真の意味(もちろん、「ネズミ」ではない)

までネタバレされています(が、ここには書きません)。


(*1)http://mikegrost.com/queen1.htm というエラリー・クイーンの「Xの悲劇」に関する考察の中にある。

(*2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...

(*3)http://en.wikipedia.org/wiki/The_Boscombe_Valley_Mystery

id:chinjuh

ありがとうございます。

虚構の世界では今のところこれが古そうですね。

>「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)

2010/11/10 23:30:43

その他の回答1件)

id:sibazyun No.1

回答回数1816ベストアンサー獲得回数246ここでベストアンサー

ポイント50pt

最初の質問(フィクションでは。。。)についてだけです。

アメリカのアマチュア・ミステリー研究家Michael E. Grost(*1)

は、「実は誰が最初か分からない」とした上で、シャーロックホームズ

の「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)が早いものだ、としています。

この作品についてのウィキペディア日本語版(*2)ではトリックは

述べられていませんが、英語版(*3)では、"a rat"と聞こえた

という間際の声と、その真の意味(もちろん、「ネズミ」ではない)

までネタバレされています(が、ここには書きません)。


(*1)http://mikegrost.com/queen1.htm というエラリー・クイーンの「Xの悲劇」に関する考察の中にある。

(*2)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...

(*3)http://en.wikipedia.org/wiki/The_Boscombe_Valley_Mystery

id:chinjuh

ありがとうございます。

虚構の世界では今のところこれが古そうですね。

>「ボスコム渓谷の惨劇」(1891年)

2010/11/10 23:30:43
id:kanan5100 No.2

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント50pt

回答がつかないのでひとつ叩き台を。

コナン・ドイルが1891年に発表したホームズものの一篇「ボスコム渓谷の惨劇」では、被害者チャールズ・マッカーシーが死ぬ間際に「ねずみ」(a rat)と言い残して殺されます。この謎をホームズが解き明かすのですが、正直言って真相はあんまり面白いものではありません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A...

翌1892年に発表された「まだらの紐」では、被害者ジュリア・ストーナーが「まだらの紐」(band)と言い残して死亡。このメッセージは原語ではバンド(楽団)と紐のダブルミーニングになっています。こっちの方がダイイング・メッセージものの原点としてはふさわしい出来です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%A...

ダイイング・メッセージを「死に際の言葉」と解釈すれば、かの有名な人物も「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」というメッセージを残して亡くなっております……。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D0%A5%AF%A5%BF%A5%CB

id:chinjuh

すぐにあけられなくてすみません。

なるほど、何をもってダイイングメッセージとするかでも最古の作品が変わりそうですね。「ボスコム渓谷の惨劇」か「まだらの紐」か、どっちにしろ今でてるもののなかで最古はコナン・ドイルですか。


ダイイングメッセージ=単なる死に際の言葉と解釈したら、

キリストさんなんかより、もっと古い人がいそうな気がしてならないです。

2010/11/10 23:44:02
  • id:chinjuh
    12歳以下のユーザーからの回答を受け付けない設定になっていますが、自信がある方はコメント欄で申し出てください。一時的に解除します。

    それと、今ちょっと疲れているので、
    ぼやきみたいなコメントをされると切れるかもしれないです。
    あらかじめ申し上げておきますのでご遠慮ください。

    よろしくお願いします。
    (今日のわたしの質問からコピペ)
  • id:chinjuh
    みなさん、
    フィクションでは1981年のコナン・ドイル作品がいまのところ最古です。
    それ以前のものがあったら回答してください。

    現実の例も単なる死に際の言葉じゃなくて、
    やっぱり犯人を教えるような感じのものがいいです。
    なるべく古いものをお願いします。
  • id:sibazyun
    1891!
  • id:chinjuh
    あっ、すんません。そうです。1891です。
    腹ばいになってキーボードとか打つもんじゃないですね。
    ただでさえミスタイプが多いのに。

    で、それ以前ですよ。
    何か知りませんか?
    ドイルが発明者なんですか?
  • id:sibazyun
    ミステリーでは、ホームズ(コナンドイル)の前はデュパン(ポー)くらいで、
    そのデュパンにないとすると難しいですね。

    なお、定義は「犯人を示唆するが、具体的には不明で、推理の余地を残す」
    にしないとだめでしょう。

    死に際に真相の告白というフィクションはよくあって、「ハムレット」で
    レアティーズがハムレットの前で告白したりしています。
  • id:chasta
    ときに私は大爆笑生まれ
  • id:chinjuh
    レアティーズって自分がやりましたって告白したんじゃないんですか?
    はなからそんなもの論じていないのですが。
    なんでいちいち定義の甘さを嫌みったらしくつっつかれなきゃいかんのかね。


    じゃあ、いっぺん終わります。
  • id:chinjuh
    http://q.hatena.ne.jp/1289435151
    現実の事件で最初はどれか質問をたてなおしました。
  • id:kanan5100
    フィクションでドイルよりもっと早い例がありました。
    フランスの作家エミール・ガボリオの「バチニョルの小男」(1876年)です。
    殺された男が血の文字で犯人の名前の一部を書き残していたという話で、黒岩涙香が1892年に「血の文字」というタイトルで翻案しています。
    http://www.cityfujisawa.ne.jp/~katsurou/conerstone/quorum/008.html
  • id:chinjuh
    うわー、これは新発見ですね!!
    kanan5100さんには別途ポイントを送信します。

    少なくともドイルより前にダイイングメッセージはあった。
    最初に思いついたのは誰なのかなあ。

    わたしは、ダイイングメッセージの最初は小説で、
    実際の事件は後だと思っています。
    でも、ドイルあたりが実際の事件をもとに作っていたらどうしようと思って
    この質問をたてました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません