内部SEOの対策として下記以外で考えられる施策にはどんなモノがありますか?

--------------------------------------------------------------------
metaタグ、titleタグ、hxタグ、alt属性、画像やaタグのtitle属性、
アンカーテキストの多用、アンカーテキストへキーワード含める、
パンくず、キーワードに沿ったページ作成、キーワードの濃度、
WEB標準に準拠したHTMLコーディング、
--------------------------------------------------------------------

今回は外部施策(被リンクの獲得、カテゴリ登録など)は考えないものとします。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/11/23 16:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント35pt

最大手googleのサポートページをまずはお読みになられるとよろしいでしょう

 

SEO的にはサイトマップのほうが良いようですが、利便性向上のためパンくずも必要でしょう

アンカーテキストの多用やキーワードの濃度などに関しては逆効果になる可能性があるということなどが判ると思います

 

下記引用以外にもいろいろと書いてあります

http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=35...

デザインとコンテンツに関するガイドライン

* わかりやすい階層とテキスト リンクを持つサイト構造にします。各ページには、少なくとも 1 つの静的なテキスト リンクからアクセスできるようにします。

* サイトの主要なページへのリンクを記載したサイトマップを用意します。サイトマップ内にリンクが非常に多数ある場合は、サイトマップを複数のページに分けることをおすすめします。

* 1 ページのリンクを妥当な数に抑えます。

* 情報が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確に記述します。

* ユーザーがあなたのサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードをサイトに含めるようにします。

* 重要な名前、コンテンツ、リンクを表示するときは、画像の代わりにテキストを使用します。Google のクローラでは、画像に含まれるテキストは認識されません。テキスト コンテンツの代わりに画像を使用する必要がある場合は、ALT 属性を使用して簡単な説明テキストを組み込みます。

* <title> タグの要素と alt 属性の説明をわかりやすく正確なものにします。

* 無効なリンクがないかどうか、HTML が正しいかどうかを確認します。

* 動的なページ(URL に「?」が含まれているページなど)を使用する場合、検索エンジンのスパイダーによっては、静的なページと同じようにはクロールされない場合があります。パラメータを短くしたり、パラメータの数を少なくしたりすると、クローラで見つけやすくなります。

品質に関するガイドライン - 具体的なガイドライン

* 隠しテキストや隠しリンクを使用しない。

* クローキングや不正なリダイレクトを行わない。

* 自動化されたクエリを Google に送信しない。

* コンテンツに関係のないキーワードをページに記載しない。

* 複数のページ、サブドメイン、ドメインで同じコンテンツを公開しない。

* フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、不正なソフトウェアのインストールなど、悪質なページを作成しない。

* 検索エンジン用の誘導ページを作成したり、オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムを使用したりしない。

* アフィリエイト プログラムに参加している場合は、サイトを訪れるユーザーにとって価値のある内容であることを確認する。独自性や関連性があるコンテンツを提供して、サイトにアクセスする目的をユーザーに提供します。

id:res01

大変参考になります。ありがとうございます。

2010/11/17 10:37:45
id:yoroshikudesu No.2

回答回数38ベストアンサー獲得回数5

ポイント35pt

使用言語。

例えば、googleとyahooではXHTML 1.0を高く見るかHTML5.0を高く見るかなど、SEO的には評価が異なって来ます。検索すると、SEO的にどの言語を使うかなどの議論が沢山あるはずです。

また、更新頻度も関係しますし、imgタグのalt属性も無視出来ないと思います。

パンくずは本質的じゃ無く、「アンカーテキストの多用、アンカーテキストへキーワード含める」に含まれると思います。逆に、上位サイトでパンくずのついてるサイトってそんなに多く無い......。

パンくず、とか言い出すと、サイトマップとか、色々細かく挙げていかなければならなくなります。

id:res01

ありがとうございます。

2010/11/17 10:44:01

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 tama213 486 425 30 2010-11-19 02:36:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません