人間が「罪」とおもうか思わないかの感覚と法律はけっこうぴったりしてるからなかなかないかもしれませんが
いくつかはかんがえつきます。1つには法益がない。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E5%88%91%E6%B3%95+%2...
そんな法律があっても誰も得しないからないということですね。
でも運用次第ですから罪になることはありえなくはないのですよ。
罪ということで刑法をたとえにしますと、たとえば立ち小便は軽犯罪法に違反しているのですが、
小便をした先がふつうの便器の中の場合まで軽犯罪に数えられることがないのは、法益がないからです。
ひとつには他の下位の規定(社規、不文律の常識)でさだめられているからわざわざ法律にする必要がない。
みんな守っている常識だからおkということで、今までは給食費の支払いは法律で定められてはいませんでしたし
トイレに「狙った的をはずすな」という張り紙などゆるい拘束力はよくみかけます。
もしもだれもが常識はずれなことをして困るようになったら、たとえは
「洋式トイレでは男子もすわってしろ」という法律ができるかもしれません。
そして、最後に、今問題になっている「人の頭の中は覗けないし裁けない」ということ。
質問文にある過失の未遂もそうです。人の頭のなかでどきっとするような「ヒヤリ・ハット」事例ですね。
でもそういうことがなければ人は進歩できなくもあるのです。
いくら授業や仕事のあいだに遊びやもっとわるいことばかりかんがえていても、成績さえよく、見た目でばれなければ問題はないのです。
人間が「罪」とおもうか思わないかの感覚と法律はけっこうぴったりしてるからなかなかないかもしれませんが
いくつかはかんがえつきます。1つには法益がない。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E5%88%91%E6%B3%95+%2...
そんな法律があっても誰も得しないからないということですね。
でも運用次第ですから罪になることはありえなくはないのですよ。
罪ということで刑法をたとえにしますと、たとえば立ち小便は軽犯罪法に違反しているのですが、
小便をした先がふつうの便器の中の場合まで軽犯罪に数えられることがないのは、法益がないからです。
ひとつには他の下位の規定(社規、不文律の常識)でさだめられているからわざわざ法律にする必要がない。
みんな守っている常識だからおkということで、今までは給食費の支払いは法律で定められてはいませんでしたし
トイレに「狙った的をはずすな」という張り紙などゆるい拘束力はよくみかけます。
もしもだれもが常識はずれなことをして困るようになったら、たとえは
「洋式トイレでは男子もすわってしろ」という法律ができるかもしれません。
そして、最後に、今問題になっている「人の頭の中は覗けないし裁けない」ということ。
質問文にある過失の未遂もそうです。人の頭のなかでどきっとするような「ヒヤリ・ハット」事例ですね。
でもそういうことがなければ人は進歩できなくもあるのです。
いくら授業や仕事のあいだに遊びやもっとわるいことばかりかんがえていても、成績さえよく、見た目でばれなければ問題はないのです。