聞きたいことは2つあります。
1)どのようなポートフォリオサイトをみて、感じたこと、良かった点など教えてください。
担当者の好みにもよるかと思いますが、
実際選考する際に、どのようなポートフォリオを見て、印象を受けたこと、このようにすればもっと・・、良かった点、など
参考になりそうな回答を、できるだけ詳しくお願いします。
※サイトを見てないでも感想がかけてしまうため、短すぎるものに関しては、ポイントを配当しません。(好みだったから、だけなど)
2)ポートフォリオサイトを作成するのは、フリーランスの方のみですか?
企業に勤めている方が転職する場合は、ポートフォリオサイトを作成しないのでしょうか?
(他企業のHPをこのように作成した、と載せたいが、
ポートフォリオサイトに掲載するので言えず、載せようとしたら無許可掲載になってしまうためできない?)
1,2どちらかでも、両方でも、ポイントをつけます。どうぞよろしくお願いします。
(1)ポートフォリオについて
まず、ポートフォリオを提出する際には、以下の2点が必要だと思います。
・ポートフォリオのURLを提出。
・キャプチャーしたインターフェイス・デザインを紙に印字、ファイルにまとめて提出。
次に、ポートフォリオの内容ですが、紙ベースで差がつくと思います。紙のポートフォリオを
作成する場合、キャプチャーしたサイトのインターフェイス・デザインのみを印字(特にトッ
プページ)、する方が少なくない。ここで差がつきます。
そこで、紙のポートフォリオを作成する場合には、以下の点を考慮するといいのではないでしょうか。
・サイトのインターフェイス・デザイン
インターフェイス・デザインをきれいに印字。自信作のみ(他にイラスト等も含める)。
・コンセプトシート
サイトのタイプや目的、要件、業種、ターゲット等を記載。
・仕様書・企画書
サイトの規模、構造が分かるよう工夫されたサイトマップ等を掲載。
・制作環境
制作した環境(Win、Mac)、制作ツール(手打ちも含め)等を掲載。
つまり、サイトのインターフェイス・デザインだけでなく、サイトの目的やターゲット、構造等、
サイトの全体が分かるように工夫されていることが有効だと思います。
(2)ポートフォリオの提出は、フリーのみですか?
フリー以外でも作成します。
前職で制作したサイトの場合には、URLを提出すればよいのではないでしょうか。ただこの場合、どの
フェーズを担当したのか明記する必要があると思います。デザインのみ、HTMLも担当したのか等。
また、自分が公開しているサイトで、前職で制作したサイトを自分のポートフォリオとして、
公開するのは避けたほうがよいのではないかと思います。
(3)Webデザイナーは、ポートフォリオだけで評価されるものではない。
Webデザイナーは、クライアントが求めるもの、目に見えないものを拾い上げ、クライアントと形にしていく
仕事です。人と人のコミュニケーションが円滑にできるかは大切です。そして、クリエイターとデザイナーの
違いを知っているか。この点が、ポートフォリオにも現れると思います。
コメント(2件)
ポートフォリオサイトは、デザインがぴんきりなのですが、、
ごくシンプルで、キッチリと整頓されたデザインがいいのか(良い印象→万人うけ 悪い印象→印象が薄い)、
それとも少し独自性(アナログ感やPOPテイスト)があってもいいのか、(良い印象→印象に残る 悪い印象→ちょっと年上の方だと受けなさそう)など考え中なのです。
そこで、選考側の意見などお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
ウェブ会社を数社転職しています。過去数十社近く応募・面接しています。
ポートフォリオを提出したり、求められたりしたことはありますがポートフォリオサイトというのは初めて聞きました。
企業勤めですがサイトという形で掲載したことはありません。サイトに掲載しないとダメな理由は何なのでしょうか?
企業サイトを制作した旨を個人サイトに掲載するのは許可が取れればいいんでしょうけど実際には難しいと思います。(そんなこと言えるわけないですし。)
私の場合過去のものに関してはすでに存在していなかったり、再リニューアルされているものがあるので紙(PDF)にまとめたものをお渡しするようにしています。
実際に制作・担当したURLを記載するだけでも十分なところが多いです。