私はGoogleマニアです。何でも結構です、グーグル社のあらゆる「方針や決め事」を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/26 05:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:adlib No.1

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント1pt

 

【現在】グーグルを象徴する入試。

 

── シリコンバレーへ続く高速道路に、グーグルの求人広告が出てい

る。そこには自然対数と素数に関する問題が書いてあり、解答をインタ

ーネットに数字で入れて最後にドットコムをつけるとウェブサイトに行

き着く。そこではつぎの問題が待っている。それも解き明かして、解答

をパスワードとして人れ、正解であれば、あるメールアドレスを手にで

きる。そのアドレスに自分の履歴書を送って、やっと就職活動が始まる。

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4569697739

── 竹内 一正《グーグルが日本を破壊する 20080416 PHP新書》P43

 

── 孫 正義「IT拒否世代には、紙資料を法律で禁止せよ!」

http://q.hatena.ne.jp/1277712639#a1024447

 紙よ、さらば ~ 幻の知的所有権 ~

 

【過去】グーグルを予知した映画。

 

 自由を我等に(↓)近代工業社会を皮肉たっぷりに描いた傑作喜劇。

http://q.hatena.ne.jp/1169025719

── 《A Nous La Liberte 193205‥ France》

 

── 冬の一時間と夏の一時間が、おなじ賃金で支払われます。

http://q.hatena.ne.jp/1168420978#a662958

 私論・試論・史論 ~ 労働量×時間=賃金 ~

 

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=Google

 ↑Google ↓グーグル

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%B0%A1...

 

【未来】グーグルを起業した二人。

 

 Page, Larry 19730326 America /ペイジ

 Brin, Sergey 19730821 Moscow /ブリン

http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060126 老人の海 ~ 帆かける人々 ~

 

── ついに、彼らの消息を知るものは誰もいなくなった。

http://q.hatena.ne.jp/1230118403#a882761

 パートナーズ ~ 先端起業の同行者たち ~

 

id:akkeyyyy

自己顕示欲を発揮してくださいという質問ではありません。あなたは典型的な「トンデモ」ですね。

2010/12/19 14:11:26
id:adlib

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4569697739(×旧)

── 竹内 一正《グーグルが日本を破壊する 20080416 PHP新書》

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4569697739(新)

2022/06/22 12:31:21
id:emerald74 No.3

回答回数67ベストアンサー獲得回数0

ポイント36pt

死去したユーザーのものはすべて、申し出と死亡証明が確認されるまで消去されない

http://wiredvision.jp/news/201003/2010031821.html

id:akkeyyyy

これは面白い。ありがとうございます。

2010/12/19 14:15:24
id:gtore No.4

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント35pt

Googleが目指す検索の未来

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/18/the_science_of_se...


「Google TVで『もう一つのチャンネル』を目指す」とGoogleが講演

http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E6E...

id:akkeyyyy

D / A-E

2010/12/19 14:25:59
id:shunnn781997-8 No.5

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

http://www.google.co.jp/

グーグルはヤフーよりも情報量があります。理由をいまから簡単に説明します。

グーグルをgヤフーをyとします。

yは本棚にある本の中で、検索内容に当てはまる本(情報)をだしているのです。

一方gは常に情報がスタンバイしてる状態で検索すると、たくさんとびだしているのです。

つまり、1つ情報を探すよりいっきに全部だしたほうが、はやくたくさんの情報がでてくるということです。

それがヤフーとグーグルの情報量の差です。

id:akkeyyyy

君は「情報量」という概念を理解していません。

それから、「作文」をがんばりしましょう。これでは、「ホワイトカラー」(国語辞典を引いてください)になることは無理ですよ。

勉強、頑張ってね。

2010/12/19 14:29:48
id:otenki8 No.6

回答回数118ベストアンサー獲得回数12

ポイント11pt

google社員のランチはフリー(無料)です。

http://sanfrangig.exblog.jp/4019689

id:akkeyyyy

ですね。

2010/12/19 14:30:21
id:ue3ue3ue33 No.7

回答回数22ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

googleがEV車の制御系システム開発を行うというニュースでTOYOTAが大慌てしてますね。

クルマの中核を握られてしまう事で、自由にクルマ作りが行えなくなる事から危機感を抱いている模様です。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20101115/354119/

(googleが描く車社会の未来 = 自動運転だそうですね。)

また、「世界中に数万台あるサーバを並列動作させる」という理想にあったハードウェアが世の中に存在しないから…といってサーバをハードウェアレベルから自社開発する等、

「無いから作る」

的な方針は昔からですが凄い事ですよね。

…って、薄いハナシで申し訳ございません。

id:akkeyyyy

確かに薄いですが(笑)、何でも結構なんです。

風力発電と自律運転自動車か…Googleが物 things にそんなに興味を持っていたとは思わなかったなlぁ。でもやっぱり、その背後にあるのはデジタルシステムなんですよね。

でも、Googleの社外向けデジタルシステムには、「うーん」となることが多いんですよ、例えば、日本国内のルート検索には「駅すぱあと」など使ってるし…NAVITIMEの方が絶対イイはず。

あるいは、日本を軽視してるとか。日本の市場規模が永久に拡大しないのは明らかですからね。

はたまた、不合理なシステムはいつでも切り離せるようにしてあるのから意外に「とりあえず」が多いのか。

2010/12/19 19:16:10
id:kemeko0809 No.8

回答回数338ベストアンサー獲得回数23

ポイント23pt

Googleのデザインガイドライン10か条

http://www.konagayanaoto.com/2010/04/02/ufseiupbtp%E3%80%80googl...

1.役立っているか? (Useful)

人々の仕事、生活、夢の実現に貢献しているか?

2.速いか? (Fast)

ミリセカンド単位で高速化しよう。

3.シンプルか? (Simple)

シンプルであることはパワフルだ。

4.魅力的か? (Engaging)

初心者にとっても上級者にとっても魅力的か?

5.革新的か? (Innovative)

大胆に行こう!

6.ユニバーサルか? (Universal)

全世界で使えるか?

7.利益が出るか? (Profitable)

常にビジネスを見据えよう。

8.美しいか? (Beautiful)

はっとさせるデザインか?

9.信頼できるか? (Trustworthy)

信頼されるように努力しよう。

10.親しみがあるか? (Personable)

パーソナルタッチを大事にしよう。

原文はこちら

http://googlesystem.blogspot.com/2008/03/googles-design-guidelin...

id:akkeyyyy

うん、面白い。ありがとうございます。

「デザイン」というのは、広義なのか、狭義なのか… 広義であれば、システムの設計なども入ってきますが… 「innovative」と「profitable」が入っているから、広義なんでしょうね。

2010/12/20 15:05:37

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません