かなり前、“ゆるキャラ”というのが流行りましたが、


あの“ゆるキャラ”に関して、社会学的(?)に語っている学者さんがいれば教えて下さい。

「日本人にとってゆるキャラとは・・・」とか「~~だからゆるキャラは市民権を得た」、的なことを語っている人がいれば良いなと思います。
(※みうらじゅんさん以外で)

これが「社会学的」というのかどうか分かりませんが、
なんかそんなニュアンスの人をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/24 20:37:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント60pt

脳科学者の養老孟司さんはどうでしょうか

http://www.saga-s.co.jp/news/ronsetu.0.1763918.article.html

こうしたブームを社会の「成熟」ととらえるか「幼稚化」ととらえるか。人それぞれだろうが、本来、日本人はキャラクターが好きで、玩具メーカー研究所の調査では8割の人が何らかのキャラクター商品を持っているそうだ。

 脳科学者の養老孟司さんは、日本は暗黙のうちに同質性を求める社会であり、人との違いは目立ち、逆にキャラが立ちやすい社会だという。さらに「ひこにゃん」「ポニョ」を例に、言いやすく何となくかわいいことが、音の響きを心地よく感じる脳のある部分を刺激すると読み解く。

id:ryota11

なるほどですね~。

養老孟司さんってなんでも知ってますよね。

ありがとうございます。

2010/12/24 20:36:26

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません