その名前で販売されているものです。
よろしくお願いします。
金時生姜
http://www.shougaya.com/hpgen/HPB/entries/2.html
>金時生姜とは
日本の風土、水、土壌で確立された品種です。我が国独自の品種で、その栽培方法は他の生姜と大きく異なります。
近江生姜
http://www.100yen-yaoya.com/shop/products/detail/01084002
#スーパーなどで売ってる一般の生姜よりも小ぶりで、味や辛味が強かったです
世界中にある生姜の品種は、500種類以上あるといわれています
http://www.syouga.net/basic/kind.html
しょうがの産地としては、千葉県や高知県などが有名ですが、古くから栽培されている京野菜としても栽培されています。日本の生姜の品種の中には、茎の先端辺りが赤くなるタイプの生姜の品種もあります。赤くなるタイプの生姜には、房州赤芽生姜・金時生姜・谷中しょうがなどがあり、若いうちに甘酢や梅酢に漬けて作る「はじかみ」を作るときに多く使われます。
その他にも、根の部分が大きくなるタイプの大身生姜や三州芽生姜は若いうちに新生姜として収穫されると甘酢漬けや葉生姜に使われたり、味噌漬けや砂糖漬けなどの漬物に利用することもでき幅広く利用されてます。京野菜として使われるのは、種生姜として植えた生姜を一年かけて風味や辛味を蓄えたヒネ生姜で比較的小さめのタイプの在来生姜などの品種が使われています。
房州赤芽生姜・・・千葉
金時生姜http://item.rakuten.co.jp/kinmei/shougafunmatu/
谷中しょうが・・・元台東区谷中 今は日本中
大身生姜
三州芽生姜
高知県産 黄金生姜http://item.rakuten.co.jp/koganenosato/a00800440/#a00800440
http://www.manaka.co.jp/syoga/syoga1.html
ここに品種解説がびっしりあります。
長崎1号(おたふく)系
国産(高知県、熊本県)の主流です。果肉が乳白色で酸と反応し、薄ピンク色になります。
山東省安丘生姜
表皮、果肉は鮮やかな黄色で繊維が少なく、香り・辛味が強く、酸化しにくい性質です。
三州生姜
関東では1970年頃迄は食用の主流でした。現在は葉生姜の種用になっております。味・香りが良いのですが、収穫量が少なく生産効率が悪い為、自然減となりました。
赤芽生姜
葉生姜(矢生姜)用の種子専用の品種です。果肉の色が赤黒く、きたない色(腐れと誤解する)で食用には向きません。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
10回 | 4回 | 0回 | 2010-12-29 14:15:01 |
2 | ![]() |
123回 | 94回 | 6回 | 2010-12-31 23:30:12 |
コメント(0件)