着れる 寝れる 食べれる等々・・・聞いていてキィーーッ っとなってしまいます・・!!
クラスのほとんどがこの様な言葉遣いだそうで、びっくりです。
時代の流れと諦めるべきか、ここはビシッと注意すべきか、悩んでしまいます。。
私が時代遅れなのでしょうか? 皆様のお宅では如何ですか?
よろしくお願い致します。
若者たち~こどもたちの間では、もうら抜きなどあたりまえ過ぎて、やめることなんか考えられないほどだと思います。うちでも普通に通用しています。
第一、なぜら抜きは注意されなくてはいけないのでしょう。単に、長い間の積み重ねとしての言語体系になかった用法だからではありませんか。
ウィキペディアでは、「いわゆるら抜き言葉は、上一段活用動詞、下一段活用動詞、カ行変格活用動詞(『来る』の1語のみ)を、ラ行五段活用動詞の可能動詞と混同することで発生したものである。」と書かれています。だからこんな混同をしていることが悪いのです、と言って説明してあげますか? この説明にも疑問があるようですよ。
私はもう高齢者の部に入りかけていますし、自身でら抜きを使うこともほとんど皆無ですが、ら抜きが悪いとは思いませんし、聞いても素直に受け止められます。
むしろ、従来の不備(可能の表現と尊敬の表現とが同じでまぎらわしい)を補う~改良する意味で、大したものだと思うほどです。
言語は生きています。変化するのが当然で、変化しない方が異様です。
などを読んで、考え直してごらんになりませんか。
(注、ここの筆者はたまたま同年代らしいが、私ではありません。念のため。)
コミュニケーションは、ちゃんと相手に伝えようとしたり、
一方的な主張で終わらないように気をつけることが大事だと思ってます。
文法はちゃんとしていたとしても、上記のようなことを気にしない人とはあまり話したくないですね。
KEI-CHANさんも、海外に行ったり障害がある方たちとやりとりしてみたら考えが変わるかもしれませんよ。
みんな体を使ったりして必死に伝えようとしてますから、「ら」どころの話じゃなくなりますよ。
ななブロ(ビジネス、コンピュータ):http://d.hatena.ne.jp/nanacy7741
私の悩んでいる事、心配な事が海外に行って解決するとは思えないのですが・・・
ご回答ありがとうございました。
若者たち~こどもたちの間では、もうら抜きなどあたりまえ過ぎて、やめることなんか考えられないほどだと思います。うちでも普通に通用しています。
第一、なぜら抜きは注意されなくてはいけないのでしょう。単に、長い間の積み重ねとしての言語体系になかった用法だからではありませんか。
ウィキペディアでは、「いわゆるら抜き言葉は、上一段活用動詞、下一段活用動詞、カ行変格活用動詞(『来る』の1語のみ)を、ラ行五段活用動詞の可能動詞と混同することで発生したものである。」と書かれています。だからこんな混同をしていることが悪いのです、と言って説明してあげますか? この説明にも疑問があるようですよ。
私はもう高齢者の部に入りかけていますし、自身でら抜きを使うこともほとんど皆無ですが、ら抜きが悪いとは思いませんし、聞いても素直に受け止められます。
むしろ、従来の不備(可能の表現と尊敬の表現とが同じでまぎらわしい)を補う~改良する意味で、大したものだと思うほどです。
言語は生きています。変化するのが当然で、変化しない方が異様です。
などを読んで、考え直してごらんになりませんか。
(注、ここの筆者はたまたま同年代らしいが、私ではありません。念のため。)
子供は小学生ですけど私は結構といい年なもので、とっても違和感を感じてしまいます・・・
何か一文字足りないだけで、もやもやしてしまい「ら」を入れる様強要してしまって・・
世間に疎くて何時から「ら抜き」が主流になっていたのか知らないのですが、息子は
つい最近使い出しました。
今後「ら」を入れる方が変になってしまうのでしょうか・・?
その上「レタス言葉」なんて言うのも登場してたりして、、(今初めて知りました。)
世間からすっかり取り残されてしまった気分です。
知らない事だらけで、ちょっぴりたそがれてしまいました。。
考えを改めないといけないのかも知れませんね・・!
ご回答ありがとうございました!
息子さん何歳ですか?うちは12歳の息子がいますが、流行り言葉、たまに使っています。私はへんな日本語を使う時は注意します。でも・・着れる 寝れる 食べれるの言葉は状況によっては使うと思います。それでも、あまりに変な言葉を使う時は流行だからとか思わず注意しています。一応親ですので・・
12才です。私は初めて聞いた時、ついに我が家にも ら抜きが上陸してしまった・・・
と悲しく思ったものです。
でも、全く間違った言葉遣いではなかったのですね。。
古い頭の親に育てられると、子供も辛いものがありそうです、、
あまりにも乱暴な言葉遣いでなければ、気にしなくても大丈夫のようですネ!
ご回答ありがとうございました!
若者言葉というのもある程度広がりがあるものについては、必ずしも日本語の文法を無視したものではなく、古典にも使用例があったとりと、それなりに広い意味での日本語に相応しているものが多いと聞きます。http://www
私は言葉遣いが変化すると教えて頂くまで、一生変わるものではない! 位に
思っていました・・・無知と勉強不足のなせる技。。
あまり子供に無理強いはいけませんね。 ご回答ありがとうございました!
「ら抜き言葉」の是非は宗教戦争になりがちなので、どうすべきかについて直接的なアドバイスは避けたいのですが、質問者様にいくつか誤解があるようなのでそこだけ説明させていただきます。
1.についてですが、明治期に誕生したというよりは以前から各地の方言にあり、明治政府が制定した標準語に採用されなかっただけというもののようです。
2.についてです。流通している言葉遣いが文法で説明できないならそれは文法の方が間違っているというのが言語学の考え方です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A...
3.について。「書かれる」と言うと尊敬語なのか可能なのか区別がつきませんね。ですから普通は可能の場合「書ける」、と可能動詞を使います。「見られる」も同様。可能の場合に「見れる」と表現するのは「見る」の可能動詞だととらえることができます。
難しいですねぇ・・・今は当然のように言っている「読める」も昔は「読まれる」と
言っていた と、2番のご回答者様が貼って下さったものに書いてありました。
私も当時なら、何その言い方! って怒られていた事でしょうね。。
先程子供に聞いたところ、「見られる」は目上の人に使う敬語だよ と軽く言われて
しまいました。「見れる」で良いのだと。。その時は何だか釈然としませんでしたけれど
ようやく分かりました! 日本語 難し過ぎですぅ。。
お世話になりました! 詳しく教えて下さりありがとうございました!
NHK教育でやっていた
ナットク日本語塾というものがありました。
で「ら」抜き言葉についての見解については、
回答者5さんと同じことをいってました。
ただし、NHKでは、字幕もアナウンサーの言葉遣いも「ら」抜き言葉はつかいませんが・・。
>時代の流れと諦めるべきか、ここはビシッと注意すべきか、悩んでしまいます。。
正しい文法は教えるべきで、
文字を書くときはただしくかけたら問題がないと思います。
話し言葉に関しては、アナウンサーにでもならない限り大丈夫だと思います。
面接でそのような話し方になっても、今の時代では問題視されない可能性のほうが高いです。
ただ、文字に書いたときやメールの本文とかに関しては、今でも問題視されます。
私も昔は、「ら」抜き言葉が気になったのですが
最近は、まわりがみんな「ら」抜きことばを使いますし
私も気づかないうちに使ってる可能性が高く
今では気にならなくなりました。
ことばおじさんは為になりますよね。よく見てます!(身に付かないのが玉にキズですけど・・)
書く時は正しく書けています。
大分前から「ら抜き」でしたか・・!? 私は子供を通してつい最近知ったばかりです。
ちょっとショックだったのですが、私の方が間違っていたのですね、、
納得は出来たのですけど、違和感は当分消えそうにありません。
切り替えに時間が掛かりそうです。。 ご回答ありがとうございました!
まず、言語というのは常に変化するものです。
その上で、ら抜き言葉はSampoさんが書かれているように合理的なものですし、一過的なはやり言葉では無く大勢の若者にとっては「当たり前の」言葉になっています。
仮に「古い言葉=正しい言葉」と考えるなら、それこそ「日本語が出来たばかりの状態の日本語」を探して(おそらく文献に残っていない言語でしょうから、どうやって探すかは皆目見当も付きませんが)、その日本語を使うべきです。
ですが、現実的にはそれは無理ですよね。
であれば、変化しつつある日本語を受け入れ、それを(自身が使うかどうかはともかく)他者が使用する事を認めるべきだと考えます。
私は子供がてっきり間違っていると思い込んでいましたから、正しい言葉遣いを! と
口うるさく注意ばかりしていました・・・実は自分の方が間違っていたとは・・!
大きな勘違いでした。。それが分かって良かったです!
ご回答ありがとうございました!
ら抜き言葉は今の若い子では普通に使われています。
友達関係もあるので、使ってはいけないとは言いませんが、たまに、本当はこうなんだよということは話しています。
若者の今を知らないもので、子供に自分の思い込みを押し付けてしまいました。。
子供には子供の付き合いもあるでしょうし・・・
それに子供は私の書くものは「です」「ました」が多過ぎると言います。
見直してみると確かに多いです。。自分もちゃんとしなくては と思います!
ご回答ありがとうございました!
「ら抜き言葉」は難しいですよね。
私もときどきどちらが正しいのか悩んでしまうことがあります(^^;
どちらが正しいかなんていうのは時代や地域、流行や世代などによってどんどん変化してしまいますから、これが正しいのだと質問者さんの側からの一面的な価値観を押し付けるのはお勧めしません。
とはいえ、万事についてあるがままで良しとして何もしないというのもまたどうかと思います。
とりあえず、質問者さんがなぜ「ら抜き言葉」を不自然に思うのかお子さんにお話しになって、そういう問題が世間一般にあるということを(そもそも「ら」抜きが正しいのかどうか、というところも込みで)認識してもらうのが良いのではないでしょうか。
それを承知した上で「ら」を入れるのか抜くのかはお子さんに任せればいいと思います。何が問題なのかを納得させないままに「これはおかしいから直せ」と言ってもお子さんは従わないでしょうし、逆にそういう問題があるということを知った上での「ら抜き」の選択なのであれば、言語は常に変化し進化するものですし、それはきっと時代の流れなのでしょう。
大事なのはどちらが正しいかということよりも、そういう問題があるということを知ってもらうことだと思います。それが問題であるということを知らないままにどんどん間違った方向へ進むというのはあまりよろしくないことだと思いますが、問題だと認識した上でそちらを選ぶというのなら、それはそれなりに合理的なのではないかと思います。
言葉が変化や進化をするなんて、この歳になって初めて知りました・・!!
友達との会話では「ら抜き」が普通なのだそうです・・・
自分の感情を押し付けて頭ごなしは良くなかったと反省しています。
今まで、言葉遣いも結構きちんとしていたもので、急に使い始めた事が腹立たしかった
のだと思います。
少し心にゆとりを持って見守りたいと思います!
ご回答ありがとうございました!
「ら抜き言葉」
私も若干違和感を感じなくもないけど、変化に富んだ日本語の進化形としての面があるだろうから仕方ないのでは、と思っていました。
だって、子供だけなくていい年した大人だって平気で使ってますからね。
もうだいぶ前から「ら抜き言葉」が日本語の乱れのような言い方を聞いた気がします。
平成12年度「国語に関する世論調査」の結果についての「ら抜き言葉」<問14>を見ると、言葉にもよりますが「ら抜き」使用率が10年間で一定の割合でほぼ安定しているとのこと。
もうすでに日本語の一部と化していると言えます。
「ら抜き言葉」は現代日本語の発生とほぼ同じくらいの歴史があり、実際に使われていたことは他の方の回答にもある通り。
なぜ、日本語の乱れのような言い方をされてきたのかというと、現代標準語の「ら抜き言葉」は不適切という学校の教育方針があったのではないでしょうか(ソースが見つからずすいません)。
ただ、金田一春彦氏が言われたように日本語として「起こりうべくして起こった現象」であり、無理に否定することはないでしょうね。
私にも小学生の娘がいますが、むしろ挨拶をきちんとすること、それに「ティッシュを取って」と言わずただ「ティッシュ!」としか言わないような主語または述語を略すような言葉使いをやめてコミュニケーションをきちんと取れるようにさせたいと思っているところです。
5,6歳頃から家だけでなく、外の友達関係などからいろいろ言葉使いを覚えてきますね。それをすべて矯正するのは無理ですが、正しい言葉使いもきちんと覚えて使い分けることができるようになればいいんじゃないかと思ってます。
かなり前から使われていたのですね!
こんなに定着しているなんて全く知りませんでした・・!
でも、言葉は生き物 日々進化している と偉い先生が仰ってもピンと来ないと言うのが
本音です。。
聞き慣れない言葉なので過敏になり、拒絶反応を起こしているのだと思います。
私は小さな世界の限られた人としか交流がないもので、井の中の蛙状態です。。
今を全く理解していませんでした、、
いつまでも子供扱いで、親の権威を振りかざしてねじ伏せる様な真似は止めたいと
思います。
ご回答ありがとうございました!
お困りですね。
子供は学校だけでなく、テレビやゲームからもずいぶん影響を受けます。
聞いているほうはなんて子に育ってしまったんだろうと思ってしまいますが、
子供にとってはそれがコミュニケーションの一部になってしまっているので、
簡単には治らないでしょう。
無理に直してしまうと、学校で仲間外れにされてしまう恐れもあるので、
無理強いは禁物です。
まあ、一種の方言みたいなものですから、そのうち標準語を話すようになるかもしれませんし、
気長に待ちましょう。
友達全員「ら抜き」だそうで、使わないと一人浮いてしまうのでしょうね。。
4月から中学生ですから環境も変わりますし、言葉遣いもどうなる事やら・・・
全く話さなくなってしまうかも知れません。(そんな経験者の話聞いたもので・・)
あまり深く考えない方が、子供の為にも良いですよネ!
ご回答ありがとうございました!
正直 流行言葉なので 一時の辛抱かとおもいます
上記同様 子供にとってはそれがコミュニケーションの一部になってしまっているので、
簡単には治らないでしょう。
どうしても気になるなら、その言葉がどれだけ世間とかけ離れてるか びっしっと言ったほうがいいかもしれません。 あくまでも参考までに。
大変申し訳ございませんが、今までのご回答で「ら抜き」が間違いではない事
頭ごなしに否定したりせず、受け入れる姿勢が大切だと教えて頂きました。
考え違いをしていたのは私の方です。
いまさら治って欲しいとか、世間とかけ離れているとかの不満は解決済みです。
ご回答ありがとうございました。
子供は小学生ですけど私は結構といい年なもので、とっても違和感を感じてしまいます・・・
何か一文字足りないだけで、もやもやしてしまい「ら」を入れる様強要してしまって・・
世間に疎くて何時から「ら抜き」が主流になっていたのか知らないのですが、息子は
つい最近使い出しました。
今後「ら」を入れる方が変になってしまうのでしょうか・・?
その上「レタス言葉」なんて言うのも登場してたりして、、(今初めて知りました。)
世間からすっかり取り残されてしまった気分です。
知らない事だらけで、ちょっぴりたそがれてしまいました。。
考えを改めないといけないのかも知れませんね・・!
ご回答ありがとうございました!