THEME:「箱」「映画」「カラダを動かす」
「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら……」と展開してきた“リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、キッズ・バージョン。子どもたちと一緒に遊び、学び、楽しむ暮らしのサプリを、テーマに沿って語らいませんか? 豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!
*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!
「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731
テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20110119
※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中は、はてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は1月24日(月)正午で終了させていただきます。
子どもの頃は整理整頓がいまいち苦手でした。
部屋の中で床に物を置きっぱなしにするとしかられたのでそれはしないのですが、その代わりに自分のエリアともいえる勉強机や押入れはものすごい乱雑ぶり。勉強机などはモノがあふれてそこで勉強できないことがしばしばありました。
そんな様子を見かねて、母が持ち出してきたのはお菓子の空き箱。
これに机の上にあふれたものを入れて置きなさい、ということです。
箱に机の上のモノが入れられて、見た目がすっきりしました。それから私は散らかったときにはとりあえず箱を探してきてそれに入れておくということを学習しました。
次に学んだのは引き出しの中。これも同じくごちゃごちゃとしていて探し出すときに時間がかかることもしばしば。母はここでも空き箱を持ってきて、引き出しの中に入れてパーテーションにすることを提案しました。
それほど細かくは区切っていないのですが、こまごましたものはその箱の中に入れておくことで引き出しの中がすっきりするようになりました。
こうやっていらない空き箱を使うことを覚えて、いろいろなシーンで応用するようになりました。
たとえば、かばんの中のこまごまとしたものを入れておくのに使います。学校の道具をそろえるときに細かいものはそこで出し入れするようにするとなくさなくて良いし、書類箱のかわりにするのも良いです。
空き箱ですから、見栄えはちょっとよろしくはないのですが、気になるようでしたら、上から手を施して装飾してもいいと思います。
うまく装飾できたら、ひょっとしてお子さん自身が自分の宝物を入れる箱にしてくれるかもしれません。