8.456(w/v%)のエタノール水溶液約30gの作り方を教えて下さい。

体積は有効数字3ケタまでしか測定できないとして下さい。
8.456(w/v%)のエタノール水溶液は、約50g以上作らないで下さい。
純粋の水とエタノールは入手できるとして下さい。
蒸発はおこらないと仮定して下さい。

8.456(w/v%)あたりで、何を横軸に検量線を作ればよいのでしょうか?
検量線の作り方ですが、3次元の検量面を作らないとだめでしょうか。
どのくらいの粗さで検量線を作って内挿すればよいでしょうか。

こんなことをせずに、すぱっと作れればなお良いのですが。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/02/23 17:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント60pt

精密天秤(0.1mgまで測れれば完璧)があれば、すぱっと作れますよ。



8.456(w/v%)のエタノール水溶液の比重は、以下の表から15度で0.98855です。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/s...

50mlなら、49.4275gになります。

4.2280gのエタノールを精密天秤で量りとります。

それに、水を足していって49.4275gにすれば、OKです。


一番の難しさは、8.456というところまで正確に作るために、100.00%とか99.999%といった様な精度を持つエタノールを入手しなければならないところにあるような気がします。

id:jackal3

なる程、ある程度、理解できました。

ただ、

(1)15度で0.98855とのことですが、直線を引いた上で内挿してよいのでしょうか。0.988(有効数字3ケタ)ではないでしょうか。

(2)最左欄がvol%であることでも違いがでるのでは。vol%の分母は、「溶質体積+溶媒体積」か、「溶液体積」かも???

(3)もっとも、この表がないとして、実は、この表を作るところからして質問だったのです。

100.00%とか99.999%といった様な精度を持つエタノールを入手しなければならない・・・・

確かにその通りだと思います。

それで、一応、化学というより、算数(数学)的にということで、お願いします。

2011/02/16 23:37:04

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません