シャノン(Claude Shannon)の「通信の数学的理論」(1948)の中で、「量子化する(quantize)」という言葉が使われていますが、シャノンよりも先にこの言葉を使った事例はあるでしょうか。


2. Continuous information sources that have been rendered discrete by some quantizing process. For
example, the quantized speech from a PCM transmitter, or a quantized television signal.

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/07 15:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:TeX No.1

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント23pt

google booksで探していただければ、1948年以前のテキストでたくさん出てきますよ。

googleブックスの検索オプションで出版年を1920年ぐらいから1947に限定して、quantizeというキーワードで検索してみてください。少なくとも200件はヒットしました。

http://books.google.com/advanced_book_search?hl=ja&q=quantize

id:loio No.2

回答回数342ベストアンサー獲得回数50

ポイント23pt

Quantum theoryの中で使われてるんじゃないでしょうか。

http://en.wikipedia.org/wiki/Planck_constant

Einstein's 1905 paper[10] discussing the effect in terms of light quanta

id:kanan5100 No.3

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント22pt

Google book検索で1947年以前の文献を指定

もともと量子力学の用語なので、物理学の論文ではよく使われています。

id:ShinRai

皆さま、ありがとうございます

情報理論の量子化と、量子力学の量子化というのは、

意味は同じなのでしょうか

そのあたりわかれば教えていただけませんか

2011/03/01 15:12:45
id:maachama-yumoto No.4

回答回数10ベストアンサー獲得回数2

ポイント22pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8C%96

情報の量子化の一例が、情報のデジタル化です。現代では、デジタル化と同じ意味と考えても良いと思います。

デジタルとは、もともと「指」という意味で、指で数えられる量のことをデジタルといいます。数学的に言うと、離散量といって、整数(0、1、2、3、、、)という風にあらわせます。今のデジタルでは、「0と1」であらわします。

一方、デジタルでない情報が、アナログです。数学的に言うと、連続量といって、実数であらわすので、0、1、2、3とは数えられません。

アナログは波で、デジタルは粒と考えてもいいでしょう。

LPレコードはアナログで音を記録しますし、CDはデジタルで音を録音します。CDで音を記録することが、音の(情報の)量子化といってもいいでしょう。

世の中のすべての情報が「0と1」であらわせるのか?が情報の量子化の究極の問いです。

物理学の量子化というのは、エネルギーのレベルが「とびとび」であることから来ています。エネルギーは、連続的に変化するものと考えられていましたが、20世紀に入ってから、エネルギーのレベルが「とびとび」でないと説明がつかないことが出てきたのです。それによって、量子力学ができ、今日の素粒子論につながっています。

id:sibazyun No.5

回答回数1822ベストアンサー獲得回数246

ポイント10pt

「情報のデジタル化」に関するquantize (quantise)ですが、はっきりした結論を

得られなかったのでコメントとして記します。

質問者の引用文で「PCM」(=Pulse-Code Modulation)についてquantizeが用いられて

います。PCMの発明はAlec H. Reevesが1937年に行いました。

彼が1964年に書いた回想録(*)ではquantisingが出てきていて、Shannonらが理論的

な貢献をしたことも書いています。

そこで、ReevesがShannon以前に自分の発明に関してquantiseという語を使ったかが

問題なわけですが、これ以上の探索は無理でした。

(*)The Past, Present, and Future of Pulse-Code Modulation:

http://www.quantium.plus.com/ahr/pcm1.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません