どのような対応をしたら良いでしょうか?
出来るだけ安全に、業務に支障がなく、心理的になるべく楽でありたいです。
注意点や、うまくやるコツなどをご存知の方がいましたら、教えて下さい。
質問者様の年齢、会社の規模等によって変わるものと思いますがとりあえず主観で。
私であれば、どちらの肩を持つかではなく、
どちらの言うことが会社にとってプラスになるか、
双方で歩み寄れる部分はないかを客観的に考えます。
場当たり的にうまく乗りきれる人もいるかもしれませんが、
そのような考え方では先々苦労すると思いますし、
ご自分の考えを元に双方の間を取り持つことができればもっと良い結果につながると思います。
逆にその2人がどっちの味方なんだ?なんて言うようであれば、
組織自体に危機感を感じます・・・
可能であれば、その更に上の方に相談するのも手かと。
もし超大手企業の方であれば、別かもですが。。。
急用を得るに得になるほうに付くに限る、当たり前じゃないですか。
働くのは国のため、他人のためですか?
自分の生活のためでしょ。
だったら給料を得るに得なほうにつきましょう。
周囲も、その対立しているご両人も、十二分に納得させるやり方がコレです。
このやり方で心理面が解決します。
出来るだけ安全に、業務に支障がなく・・・も、上が基本と思えば難なくスムースにいくはずですが。
上司と目上も、根本は利得がらみがあるから対立しているのです。
それを見透かしてしまいましょう、対立にはさまれたこっちが上になったつもりで我慢です。
上司と目上!
こういう場合は、年齢が上のほうがバカなんです。
(どっちだか、よくわからないけど。)
それぞれにいい顔をしないほうがよさそうです。話は聞いてもほっておいたほうがいいと思いますよ。
どちらの見方もせず普通に仕事をしていたらいいと思います。調子のいいことを両方に言った場合、後でもめることになると面倒です。
情報が漠然としているため、あくまで一般的な考え方です。
どちらにもあたりさわりの無い「良い顔」をする事は仕方ありませんが、
その場その場で意見を変える、いわゆるコウモリ的立ち回りは禁物です。
こういった状況では、方便ではなく実際そんな気持ちである場合がほとんどですが、
「自分には判断できません」という事を、直接言うか言外に匂わせましょう。
反対に、意見を求められた場合は、結論に至った判断・考察をきっちりと述べ、
「自分の考えだけで判断しました」という部分を強調しましょう。
純粋に正しいと思って「Aだと思います」と述べた意見も、
「あっち派だから A なのか?」とバイアスがかかって受け取られることがあります。
優柔不断なフリをして、少々の被害は多めに見て流されることです。
ただ、自分自身の被害が大きいときだけ、抵抗するなりどちらかの味方になったり
計略をねって、どちらを操って状況を変化させるようにします。
コメント(0件)