e-Taxで確定申告をしました。住民基本カードを(以前より)取得、電子証明書取得(500円)、カードリーダー・ライター購入(3000円未満)。手続き終了後、(最大5000円戻ります、還付の口座でよろしいか?)と言うメッセージが出たのですが、初手続きの者に全て5000円戻すとすれば、もし会社などでカードリーダー・ライター1台を購入し経理などがまとめて社員の分をやれば、初手続きの者に全員(最大)5000円戻すとすれば、税金の無駄遣いではないでしょうか。「1台1人」の制限はかかっているのでしょうか(機械番号と使用者の照合など)。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/03/14 09:27:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

ただいまのポイント : ポイント5 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
e-Taxの利用費用は各自負担です ラージアイ・イレブン2011/03/13 13:35:29ポイント2pt
このような専門的な質問は人力検索でお願いします。この回答が有効であると思われた場合は、人力検索に準じたポイントの支払いをお願いします。>id:YAMADAMAY   結論から先に書くと、法制度上「1台1人」の制限がか ...
失礼しました。 やまだまや(真優)2011/03/14 09:26:33
「このような専門的な質問は人力検索でお願いします」おっしゃるとおりです。 初め、どちらにしようか迷いまして、私の空いた時間に開けるより、回答を見られるのが早い方がいいと思いまして。 内容も「不謹慎」な ...
電子証明書等特別控除 mare_caldo2011/03/12 12:53:30ポイント1pt
のことですよね。機械などの購入費用を戻すと考えれば、おっしゃるように不完全な制度です。機械番号と使用者の照合などもちろんしませんし、そもそも誰かからもらったカードリーダーを使っていても控除は受けられる ...
会社員は seble2011/03/11 16:45:45ポイント2pt
基本的に確定申告しません。 何かあればできますが、会社が勝手にやる事もできません。 で、なんで5千円も戻すかというと、税務署の人件費が大幅に削減できるからです。 書類受付の際の手間のかかる説明やら、手書 ...
返信位置を間違えました。 やまだまや(真優)2011/03/11 22:27:59
ごもっともです。会社員は「普通」は「基本的」に確定申告しませんね。 でも、家族の医療費などの還付申請をする必要がある社員の分などを(違法だと思いますが)経理や慣れた者が引き受けてやれる可能性が防げる ...
ごもっとも やまだまや(真優)2011/03/11 22:23:43
会社員は「普通」は「基本的」に確定申告しませんね。 でも、家族の医療費などの還付申請をする必要がある社員の分などを(違法だと思いますが)経理や慣れた者が引き受けてやれる可能性が防げるシステムになってい ...
  • id:YAMADAMAY
    やまだまや(真優) 2011/03/14 10:08:11
    『「不謹慎」な部分がある』と書いたのは、mare_caldeさんから回答していて頂いたような事は予想されたので、大っぴらにすると、税の抜け穴を悪用されないかとの危惧です。
  • id:seble
    会社がやっちゃうのは問題でしょうけど、カードリーダーを共用するだけなら規約にも触れないと思いますけどね。
    機器にいくらかけるかどうかなんて、利用者の勝手でしょ?
    新品のカードリーダーを定価で買わなければいけない?
    それこそ独禁法違反でしょうに。
    別にいわしでもなんでも、回答者に選択の余地があるのだから嫌ならコメント付けなければ良いだけの事であって、
    (ポイントを要求するって、、、wwwww)
    余分に頂いた分は東北へ送ります。
  • id:YAMADAMAY
    やまだまや(真優) 2011/03/18 11:22:17
    sebleさん、コメントありがとうございます。「余分に頂いた分は東北へ送ります。 」優しいかたですね、何倍にもしてお願いいたします。・・・私は別ルートで考えています。

    (ポイントを要求するって、、、wwwww)
    という訳ではありません。また、平等精神からでもありません。
    初めから、こう言う質問を「いわし」ですべきかも迷っていたし、「すべきか」自体、疑問もありました。それと根本的には「いわし」の配点方法自体、あまり「回答者」「質問者」の気持ちを表してない・・・ツマラン回答の下にいい回答が沢山ついても、一番上がいいポイントを貰える・・・に。だから私はあまり、「いわし」を使わない、が回答は逐次表示されるので、捨てがたい。

    私の今の気持ちは「いわし」配点に対する{不満}と、いいコメントに対しての{お礼}の
    自己表現です。
    自己中心の勝手なポイント送付は、送られた側が気分を悪くする事も有りますので、今後「熟慮」します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません