会社にRedHatLinux7.2が導入された社内向けWebサーバがあります。
また、実際はトップページにリンクボタンがありますが、IEでのアドレス欄に[http://サーバのIP/data]と入力すると、各種データが一覧表示されたページが表示されるのですが、FFFTPで[サーバのIP]を覗いても、[data]というディレクトリが見当たりません。
見えるディレクトリはbin,etc,lib,pubの4つで、このうちlib内にのみファイルがあり、ld-linux.so.2やlibtermcap.so.2等が入っています。
質問です
1:これは、Webサーバソフトなどが導入されていて、[data]内のファイルは上記so.2ファイルなどに圧縮されて保存され、仮想的に[data]ディレクトリが作成されているのでしょうか。
2:このサーバにファイルをアップする方法、サイトを管理・編集するソフトウェアはありますか。
※当方Linuxは教則本を見ながらVIで値を変えたりするのが限界のスキルです。
1:違います。
Webブラウザで表示するディレクトリを管理しているのはWebサーバ、FFFTPのようなFTPクライアントでファイルをアップロード/ダウンロードできるディレクトリはFTPサーバです。ご質問のケースでは、WebサーバとFTPサーバの設定が異なっていると思われます。
FTPクライアントでdataディレクトリを見るためには、サーバ管理者にご相談してください。
2:前述の通り、サーバ管理者にご相談ください。
(1)Webサーバソフトなどが導入
YES
デファクトスタンダードとも言えるapacheというソフトが稼動しているものと思われます
(2)仮想的に[data]ディレクトリが作成されているのでしょうか?
おおむねYESです
IPアドレスでコンピュータを特定しますが、さらにポート番号というものでメールなのかWEBページなのかWindowsやMacなどのファイル共有なのかといった処理の振り分けを行っています
そのためIEなどのブラウザはアドレス欄に入力されたアドレスを自動的に「サーバのIP:80/data」という形(80番がWEBでのアクセスを示します)に補完してサーバーにアクセスします
80番でアクセスされたサーバ側ではWEBサーバーソフトにアドレス(/data以下)が受け渡され、WEBサーバーソフトに設定されているディレクトリからHTMLファイルなどを取り出してクライアント(IE)に返すという処理を行います
(3)圧縮されて保存
NO
そういった場合もありますがso.2ファイルはプログラムが入っているファイルであって、データが入っているファイルではありません
WEB公開用のHTMLファイルなどは他の
(4)このサーバにファイルをアップする方法
まずはWEBサーバーソフトの設定ファイルを覗き見て、どこに保存しているのかを探す必要があります
ユーザー毎にホームページを作成できるような「サーバのIP/~hogehoge/data」でのアクセスではなく、「サーバのIP/data」でアクセスできているようですからデフォルトの /var/www/html に設定されている可能性も高いとは思いますが、サーバーに直接ログインしてVIなどで設定ファイル(apacheならば/etc/httpd/httpd.conf)にて確認(DocumentRootという項目)する必要があります
(5)サイトを管理・編集するソフトウェア
FFFTPでのアクセスは出来ているようなので、そのままFFFTPで良いと思います
・サーバーに直接ログインして(4)で探し出したディレクトリのアクセス権(パーミッション)を変更しておかなければならないかもしれません
・FFFTPの「ホストの初期アドレス」の設定を(4)で探しだしたフォルダに変更する必要があります
以上、ひとまず概要となります
ご回答ありがとうございます。
実データは別の場所にあり、Webサーバソフトの設定ファイルもあるということですね。
ひとまずいろいろと対応してみます。
ひとまずお礼まで。
ご回答ありがとうございます。
>ふつうは一般ユーザーはトップにはたどり着けないようになっています。
FFFTPで、退職したサーバ管理者が管理者権限として通常使用していたであろうパスワードを使いログインすると、質問に書いた4つのディレクトリより上にいけません。
制限ユーザー?としてログインしていのかもしれませんね。
いろいろと対応してみます。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2011-04-01 10:25:43 |
ご回答ありがとうございます。
サーバ管理者がいればいいのですが、ずいぶん昔に上司とケンカし、上司の考えで何も引継ぎを"させずに"辞めさせられてしまいました。
こういったサーバがらみのトラブルが頻発してます。。。