【可能なかぎりコピーされない形でデジタル文書を配布するには?】


ある特定の事項について、顧客の要請に基づいて調査し、
その顧客に対して報告書を提出するとともに、
ネット上でその報告書を販売もする、という仕事をしています。

そこで、後者の「ネットでの販売」なのですが、
可能なかぎりコピーが出来ないように(買ったひとだけが見られるように)販売するには、
どのようにすべきだと思われますか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2011/04/17 23:05:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taroe No.1

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント20pt

PDFで配布

Adobe Acrobatで複製禁止などの属性を組み込むとともに

テキスト情報は入れない

コピーできないようにするのはほぼ不可能

そこで

・コピーしにくい

・コピーしたらそこから流失したかがわかる

の2つを目標に対策を練られては?

文章の背景に、複製禁止を入れる代わりに顧客名をいれるとか

ページのフッタなどにわかりにくい埋め込み文字をいれるとか

あとは顧客と契約を交わして、流失させたことが分かった場合は具体的にいくらの賠償金を

支払うことに同意させることです。

id:Software-sub

なるほど。ありがとう存じます。契約しておくことは抑止力になりますね。

2011/04/11 04:47:08
id:asuka645 No.2

回答回数856ベストアンサー獲得回数97

ポイント20pt

配布(ダウンロード)可能である以上、デジタルデータそのもののコピーを防ぐ手立てはありません。CDなどのメディアで配布するのであれば複写防止策はあるのですが。


そこで、コピーされても判読ができない、つまりファイルを暗号化するのがいいでしょう。

ファイルがPDFであればAcrobatなどによるパスワード付加ができますし、その他のファイルであればZIP圧縮ファイルにしてパスワードを付加するという方法が考えられます。

id:Software-sub

ありがとうございます。ただ、流した人に悪意がある場合を想定していますので…。

2011/04/11 04:46:24
id:niwa-mikiho No.3

回答回数516ベストアンサー獲得回数40

ポイント20pt

専用のブラウザーソフトと一緒に配布する。


データは配布元で購入ユーザーのメールアドレスであったり、固有の ID で暗号化を行い、

専用ソフトで閲覧するときには、そのデータに設定された固有の ID を入力しないと正常に

復元されないようにする。


購入はカードまたは銀行振り込みで行う。


こうすることで、もしデータが固有 ID と一緒に流出しても、ID から購入者が判明出来ます。

またその流出が意図的で悪質なものであった場合はカードの支払い履歴や銀行の振込み履歴から

カード会社や銀行への利用者情報の要求が出来ます。

ただし、事件として扱わなければ不可能だったかと思います。

id:Software-sub

ほほー、ありがとうございます。かなり参考になりました。

2011/04/11 04:46:01
id:hissssa No.4

回答回数428ベストアンサー獲得回数129

ポイント20pt

挿入する画像類に、顧客ごとに別に電子透かしを入れるというのはどうでしょうか。

画像データの微妙な濃淡のなかに情報を埋め込む電子透かしであれば、ユーザ側で情報を消すのは不可能です。たとえアナログコピー(印刷して再スキャンなど)でも情報を残すことが出来ます。しかもその情報を画像のどこに入れたかは入れた当人にしかわかりません。

資料を構成する画像のどれか1つにそういう仕掛けをしておけば、流出が発覚したときにどの顧客が流出させたかすぐに分かります。契約でそのときの罰則を決めておいてもいいでしょうし、あるいは埋め込む情報に顧客自身の詳細情報を入れておいて、「流出が発覚したら電子透かしの読み取り方法を公開するぞ」と脅しておくだけでもいいでしょう。

ただ、オンラインで自動販売するデータなどの場合、顧客毎に自動的に電子透かしを入れる仕組みを作らないといけませんが・・・。

id:Software-sub

ありがとうございます。

2011/04/15 12:22:19
id:SweetSmile1978 No.5

回答回数199ベストアンサー獲得回数31

ポイント20pt

DRM をつけた形で販売できるサイトを利用するとかですかね。

それ以外は悪意があればどうがんばっても対応されてしまいます。

ANSI などはドキュメントのフッタに購入者情報を入れることで

カジュアルコピーの防止策としています。

PDF の場合、PDFを開くのにパスワードが必要ですが、

その部分は解除できなかったと思うので、

購入者それぞれに可能な限り長い異なるパスワードをつける

というのも一つの方法としてあるかな。

本当に大丈夫かはちょっと自信がありません。

(もしパスワードと一緒に流出すれば

誰が流出させたかは特定できるので防止策としても

実際の損害賠償請求の理由としても使えるかと思います)

id:Software-sub

ありがとうございます。

2011/04/15 12:22:11
  • id:taknt
    どれも決定的な手段には ならない。
    なぜならば、画面をスキャンして 作り直されたら意味がないからだ。

    ま、カメラで撮影されても 写されないなんて ことをしない限りダメ。
  • id:Software-sub
    んなこたぁ、わかってます。私にも脳みそあるんですよ。知ってますか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません