火星に軌道エレベーターを建設する小説を今書いています。軌道の中間地点を回っている衛星のフォボスが邪魔なのですが、ケーブルを斜めに張れば回避出来ますか?火星の静止軌道までは1万7千キロ、フォボスの軌道は約9千500キロ、フォボスの大きさは最大で27キロメートルなので、宇宙エレベーターの地上側の終点を100キロくらい南北にずらせばそれほど大きな張力の増加もなく、回避出来るのではないかと思うのですがいかがでしょう。フォボスの軌道というのは、赤道面に対してぶれも全くないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/05/23 15:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:galacticace No.5

回答回数82ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

以前はクラークの小説「楽園の泉」にある、ギターの弦のように振動させて回避する。

もしくはフォボスを減速させて墜落させてしまう。

といったところが定番でしたが最近の研究によって以下のようなことが判明しています。

・地球から塔を建てたり、小惑星をカウンターウェイトにしたりする必要性がなくなった

・ケーブルの幅と厚みが最小化され、巨大で複雑な構造のケーブルは必要なくなった

・宇宙エレベーターの発着基地は、必ずしも赤道上に建設する必要がなくなった。赤道から35度以内であれば、建設可能なことが判明した

・最小化されたケーブルの重量は、これまで考えられていたものよりもかなり軽く、万が一、破断して落下したとしても大惨事になることはない。

要するにフォボスにぶつからない場所に作れば問題ありません。

id:htokuda2011

有難うございます。私も単純に斜めに張ればいいと思っています。斜めに張った場合、カウンターウェイトはやはりその直線上ということになるんでしょうねぇ。

2011/05/16 17:47:26

その他の回答7件)

id:hissssa No.1

回答回数428ベストアンサー獲得回数129

ポイント19pt

フォボス・デイモスは捕獲衛星なので軌道はかなりぶれているはずです。単純に斜めに張るというわけにはいかないかと思われます。

アーサー・C・クラークの小説「楽園の泉」では、火星に軌道エレベータを作る際にケーブル全体を弦のようにしならせる事で回避するというアイデアが出ていました。

id:Banias No.2

回答回数237ベストアンサー獲得回数19

ポイント19pt

フォボス問題については、アーサー・C・クラーク「楽園の泉」およびキム・スタンリー・ロビンスン「レッド・マーズ」において、エレベーターを周期的に南北に振動させてフォボスをよけるという解決策を提案しています。

詳細は下記。

楽園の泉 (ハヤカワ文庫SF)

楽園の泉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: アーサー・C. クラーク
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

レッド・マーズ〈上〉 (創元SF文庫)

レッド・マーズ〈上〉 (創元SF文庫)

  • 作者: キム・スタンリー ロビンスン
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • メディア: 文庫

レッド・マーズ〈下〉 (創元SF文庫)

レッド・マーズ〈下〉 (創元SF文庫)

  • 作者: キム・スタンリー ロビンスン
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • メディア: 文庫

id:mezase50 No.3

回答回数143ベストアンサー獲得回数17

ポイント18pt

火星に軌道エレベーターを作るアイデアはフォボスそのものを使ったものがすでにありますね。

但しフォボスは静止軌道ではないので火星地表に近い最後のとことで乗り換えるというアイデアです。

http://www.nss.org/settlement/mars/2003-SpaceColonizationUsingSp...

http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-10/DVD/full/IAC-10...


フォボス自体は軌道傾斜角1.02 度ですので「フォボスの軌道というのは、赤道面に対してぶれも全くない」ということはありません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%9C%E3%82%B...

id:rsc96074 No.4

回答回数4495ベストアンサー獲得回数434

ポイント18pt

 大丈夫じゃないんでしょうか。平均公転半径が、9 378[km]で、軌道傾斜角が、1.02°だから、最大で、

 9378[km]×Tan[1.02°]≒167[km]

も赤道面からずれているところもあるようです。

http://www.wolframalpha.com/input/?i=9378Tan%5B1.02%C2%B0%5D

●火星

火星探査

フォボス(Phobos)

平均距離 9.378×10^6m

軌道傾斜角 1.02度

http://www.geocities.jp/planetnekonta/planet/ma/ma.html

●軌道傾斜角

軌道傾斜角(きどうけいしゃかく、inclination)とは、ある天体の周りを軌道運動する天体について、その軌道面と基準面とのなす角度を指す。通常は記号 i で表す。

衛星の場合には基準面として主星の赤道面を採る場合と主星の軌道面を採る場合がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E9%81%93%E5%82%BE%E6%96%9...

●フォボス (衛星)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%9C%E3%82%B...(%E8%A1%9B%E6%98%9F)

●火星の衛星

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%A1%9...

id:galacticace No.5

回答回数82ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント18pt

以前はクラークの小説「楽園の泉」にある、ギターの弦のように振動させて回避する。

もしくはフォボスを減速させて墜落させてしまう。

といったところが定番でしたが最近の研究によって以下のようなことが判明しています。

・地球から塔を建てたり、小惑星をカウンターウェイトにしたりする必要性がなくなった

・ケーブルの幅と厚みが最小化され、巨大で複雑な構造のケーブルは必要なくなった

・宇宙エレベーターの発着基地は、必ずしも赤道上に建設する必要がなくなった。赤道から35度以内であれば、建設可能なことが判明した

・最小化されたケーブルの重量は、これまで考えられていたものよりもかなり軽く、万が一、破断して落下したとしても大惨事になることはない。

要するにフォボスにぶつからない場所に作れば問題ありません。

id:htokuda2011

有難うございます。私も単純に斜めに張ればいいと思っています。斜めに張った場合、カウンターウェイトはやはりその直線上ということになるんでしょうねぇ。

2011/05/16 17:47:26
id:takejin No.6

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント18pt

火星軌道エレベータを、大きな振幅で振動させて、フォボスの軌道を避けるというSFを読んだことがあります。が、誰の小説だったか・・・

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 バイカウントメルビル 121 42 1 2011-05-16 20:48:03
2 taroe 1099 1018 132 2011-05-23 14:52:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません