2回目です。
ふたつめの
>打ち上げ五分前にローンチウィンドウが開くとありますが、これは10分ある窓の真ん中が一番タイミング的にいいから、ですか?
について回答します。
STS-134 Countdown Timeline
http://www.spaceflightlatest.com/www__Dspaceflightnow__Dcom/_STS...
The launch window is roughly 10 minutes long. To maximize ascent performance, NASA targets the middle of the window. A final hold in the countdown at the T-minus nine-minute mark will be extended as required to hit the desired launch time.
これによると上昇パフォーマンスを最大限にするためにlaunch windowの真ん中に打ち上げ時刻とし、T-9 minute でそれを確定したとあります。
launch windowは打ち上げによって異なり、STS-134は10分の窓が開いているのでその真ん中、つまり「打ち上げ五分前にローンチウィンドウが開く」ように設定したのであってT-5minuteの"Start auxiliary power units"のシーケンスとはたまたま時間が一致しただけで因果関係はありません。
余談ですが"launch window"は宇宙探査機などの場合は2秒とか非常に狭い窓になることがあるようですね。
宇宙探査機の場合だと、目標の天体に到着させるためには所定の軌道に投入せねばならず、そのためにウィンドウが厳密に設定される。例えば月探査機「かぐや」が打ち上げられた2007年9月14日のウィンドウはわずか2秒間であった。小惑星探査機「はやぶさ」の場合は30秒間あった。
ひとつめとみっつめを回答します。
>TマイナスのTは何の略ですか。
timeとかtakeoffとか諸説あるようですが、NASAの人曰くTEST(テスト)のTだそうです。
http://www.collectspace.com/ubb/Forum3/HTML/004055.html
according to Shuttle Launch Director Mike Leinbach, it stands for "test":
Abigail from Pembroke Pines: I've heard that during a launch countdown the "T" in T minus does not stand for "Time." If so, what does the "T" really mean?
You hear us talk in the Launch Control Center about T-9 minutes, T-20 minutes, etcetera. And so the assumption is that T stands for time. I joined the space program about 20 years ago and I asked this question of my elders in the program when I did join, and it turns out that T stands for test. Because it's not always related to time. And so, in the early days of the space program, back in the Mercury and Gemini days and, indeed, Apollo, T stood for test. Because again, not all tests are based on time. It could be the start of a particular test in our Orbiter Processing Facility that is independent of the time of day. And so, the T actually stands for test. Good question. It took me awhile to figure that out myself, but it's a good question.
>打ち上げ七秒前に中止になったことがあると聞きましたが、それはstsいくつのときで、何が理由だったのでしょうか。
STS-93のようですね。
What Happens During a Last Second Shuttle Launch Abort
http://www.universetoday.com/32413/what-happens-during-a-last-se...
Here’s a link to a video with a compilation of all five launch aborts, (and includes STS-93 which aborted with 7 seconds to go)
http://en.wikipedia.org/wiki/STS-93
The launch was originally scheduled for July 20 but the launch was aborted at T-7 seconds. The successful launch of the flight occurred three days later.
abortの理由はwikipediaの下の方に"excessive hydrogen detected(過度の水素検出)"とあるので水素漏れだと思われm差う。
1つ目:timeのT
発射9分前 lift-off time minus nine minutes
2つ目:補助動力が動きだしてしまうからです
T-5でセーフティ解除&補助動力回路ONで始動を開始してしまうため、もはやカウントダウンクロックをホールド(一時停止)することが出来なくなり、その時点でローンチウィンドウが開いていなければ中止となってしまいます
すなわち始動前に「進路確認!進路クリア!」というような返事が必要ということです
3つ目:STS-93 1999/7/20
http://en.wikipedia.org/wiki/STS-93
The launch was originally scheduled for July 20 but the launch was aborted at T-7 seconds.
2回目です。
ふたつめの
>打ち上げ五分前にローンチウィンドウが開くとありますが、これは10分ある窓の真ん中が一番タイミング的にいいから、ですか?
について回答します。
STS-134 Countdown Timeline
http://www.spaceflightlatest.com/www__Dspaceflightnow__Dcom/_STS...
The launch window is roughly 10 minutes long. To maximize ascent performance, NASA targets the middle of the window. A final hold in the countdown at the T-minus nine-minute mark will be extended as required to hit the desired launch time.
これによると上昇パフォーマンスを最大限にするためにlaunch windowの真ん中に打ち上げ時刻とし、T-9 minute でそれを確定したとあります。
launch windowは打ち上げによって異なり、STS-134は10分の窓が開いているのでその真ん中、つまり「打ち上げ五分前にローンチウィンドウが開く」ように設定したのであってT-5minuteの"Start auxiliary power units"のシーケンスとはたまたま時間が一致しただけで因果関係はありません。
余談ですが"launch window"は宇宙探査機などの場合は2秒とか非常に狭い窓になることがあるようですね。
宇宙探査機の場合だと、目標の天体に到着させるためには所定の軌道に投入せねばならず、そのためにウィンドウが厳密に設定される。例えば月探査機「かぐや」が打ち上げられた2007年9月14日のウィンドウはわずか2秒間であった。小惑星探査機「はやぶさ」の場合は30秒間あった。
おもしろい余談までありがとうございます
おもしろい余談までありがとうございます