1305694673 【イエはてな】"ディア・ライフ" #013


THEME:「行楽に旅行にお食事!家族でお出掛けの思い出」

“ディア・ライフ”=『親愛なる日々』。イエは暮らしと人生の舞台。「LIFE」という言葉に、生活と人生の2つの意味をこめて、イエと家族のストーリーを語り合いませんか? 心のページに刻まれた思い出も、現在のイエでの愛しいワンシーンも。毎回のテーマに沿って素敵なエピソードを、豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」


http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731


テーマ詳細とアイデア例


http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20110518

※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中ははてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は5月23日(月)正午で終了させていただきます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/05/25 14:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答34件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
はじめての動物園 haruyo_koi2011/05/18 14:30:40ポイント4pt

小さいときに、あまり旅行とか行けなかったのですが

はじめて動物園にいった記憶は残っています。

ぞうやキリンににんじんをあげたりできました。

池の魚にえさやりもできました。

写真にも残っているのですが、その手を出した瞬間に長い鼻がのびてきているシーンは今でも覚えています。鼻でつかむなんてしらなかったので、自分がさらわれるんじゃないかと父親のかげに隠れました。

その時の、お父さんの背中も覚えています。自分がしっかり隠れて、おそろしい(?)ぞうさんから守ってくれてるんだ、と。あまり父親とは仲良くなかった・・・威厳があり怖かったんですよね・・・そんなころだったのですが、それをきっかけに頼れる存在と変わりました。

 

2年くらい前に久しぶりに動物園にいってみましたが、あの時大きく見えた動物たちも、かわいい姿になっていますし、ライオンもなでてみたいと思えるくらいに。

小さいときの初めての体験って、忘れないものですね・・・。

動物園 eiyan2011/05/19 22:36:46ポイント3pt

動物園は子供にとって野性園。

そこには真実しかなく、嘘はない。

やはり人も動物の一種という確認を子供の時期にしますのね。

どんな生物でも子供から始まる一生涯は同じですね。

毎日通った上野動物園 some12011/05/21 02:47:07ポイント2pt

幼稚園に通う前は、私が動物を見たがるので、爺さんが毎日、上野動物園についれていってくれてました。(二人とも交通費がかからない年齢だったので)


おかげで2歳児が大人に向かって「これはオオアリクイだよ」と説明していたり。

初パンダで世代が分かるって言いますよね nawatobi_penguin2011/05/21 03:31:58ポイント1pt

上野動物園の歴代パンダ

http://www.ueno-panda.jp/history/

これをみると子どもの頃にみたのはアレかなと分かりますね。

初めて見たときは既に子どもではなく成獣に近かったため、あまり動かず、見物客の方を向いてくれないので顔が分からずじまいでした。

ショックだったのはキャラクター化したパンダは尻尾が黒いのですが、

本物の尻尾は白いのです。

また白クマみたいな白さではないので汚れて見えて、少しがっかりしました。



後年大人になってから、リンリンの晩年に見に行ったのですが、

さすがに老齢であばら骨がすけて見えるのが非常に痛々しく思えました。



上野では新しくパンダ舎ができたそうですが、

レッサーパンダをはじめとする他の動物たちも住環境が良くなって

のびのびしているといいなと思っています。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「行楽に旅行にお食事!家族でお出掛けの思い出」 #013テーマ 「行楽に旅行にお食事!家族でお出掛けの思い出」 さて、今日は“ディア・ライフ”#013の語らいのスタートです。イエと家族
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:16
      「ドライブが農作業になった日」by id:watena 小学生のころの話ですが、家族で釣りを兼ねたドライブに出かけました。車は川上を目指します。だんだん農村地帯に近付いてきて、道の脇に
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:16
      「夏の湖畔のテニスコートでモテモテだった父」by id:Cocoa 夏、ある民宿に泊まった時のことでした。その周辺の民宿はほとんどがテニスコートを持っています。ですから私たちのような
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「夏祭り、くじ運絶好調一家」by id:C2H5OH 中学生の夏。出かけたついでに、少し離れたマチの夏祭りに立ち寄りました。するとそこで両親にバッタリ。何となく一緒にお祭りを歩くことに
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「週末に海と触れ合う」by id:Dictionary 今でも脳裏によく焼きついている想い出です。 週末になると決まって家族でドライブにお出かけしていました。 行く場所は海のある場所に目がけて
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「屋形船で夕涼みの夜」by id:SweetJelly ご招待を頂いて家族揃って乗った屋形船。お料理は純和風かと思ったら、先付は和風その物でしたが、続いて出てきたのは洋風のサラダ。そしてお
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「能登の想い出」by id:ekimusi 久々に昔のアルバムを開いたら今から十年ほど前になる、新婚旅行として能登へ旅行をした時の写真が飛び込んできました。 今より、ちょっとばかり細く、
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「初めての回転寿司」by id:momokuri3 近所に回転寿司屋が出来ました。母は、行ってみたい、行ってみたいと大騒ぎ。私と父は、ハイハイという感じでお付き合いですが、母の気合いの入れ
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:17
      「家族旅行」by id:maruiti なかなか休みの取れない父だったが夏休みは必ずといっていいほど海や川へ連れ出してくれた。 家では味わえない親子での共同作業は何ものにも変えられない良
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「バロックのコンサートにて」by id:TomCat 母はクラシック音楽が大好きでした。自身はピアノを愛する人でしたが、室内楽も大好きでした。でもなかなか生の音楽に接する機会がありませ
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「川遊び」by id:mododemonandato どこだかわかりませんが、昔家族で川遊びをして、とても楽しかった思い出があります。 膝の下まで位の浅い川でした。 夏か春のような暖かい季節でした。
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「運動会のお弁当」by id:nawatobi_penguin 子どもの頃は3世代同居で、祖母は食べ物の好き嫌いが非常に激しく、また脊柱管狭窄症を患っていたので遠出ができず、家族一緒にといっても両親
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「海水浴に行く前に。天王寺駅1番線のうどん屋さん。」by id:iijiman 子どもの頃、夏休みの恒例行事の1つに、南紀白浜の海への海水浴、というのがありました。 その頃、大阪から白浜
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「母と二人の旅行」by id:haruyo_koi 今まで、一生懸命育ててくれた母に 恩返し・・・と 大人になって自分でお金を稼ぐようになってから ボーナスがでると、少し高めのいつも買えないよ
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「車酔い」by id:nakki1342 旧盆の時に、少し遠距離の場所にある親戚の家に 兄弟2人で行った後の帰りに ファーストフードのドライブスルーに寄ったり 少し、ドライブをしました。 自分
  • イエはてな -   2011-05-24 13:52:18
      「父が誘ったお食事先」by id:offkey 子供の頃、両親は忙しかったのですが、それでも夏休みなどは動物園や遊園地などには連れて行ってくれました。ところがそんな親の心を知らず、申し
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません