今年の4月から某都内の私立4大の文学部に通う学生です'`,、'`,、'`(´∀`)'`,、'`,、'` !!
大変だった受験も一段落し( ^ _ ^ ; 汗汗汗汗
楽しい新生活を送っていまーーす(*´∀`)ブハハハハハ ブハハハハハ(´∀`*)
そんなわたしが最近ちょっとハマっているのが、大学や専門学校の資料を見ることです┗|∵|┓♪┏|∵|┛
高校時代、自分の進路探しのために色々な大学や専門学校の資料を見たり、
その手の雑誌を学校の図書室で読みまくっていたのですが。読みまくっているうちに、
色々な学校の情報を見るのが楽しくなってしまいましたぁ!!(´(●´(●´Д(●´Д`●)Д`●)`●)`)アヒャヒャ!!!
特に専門学校は、「こんな学校もあるんだー」(・ω・。≡。・ω・)(コスプレ専門学科とか)という発見があり超――――楽しいデスッ。
自分が通うわけでもないのに(; ´_ゝ`) フッ
そこで最近、講談社フェーマススクールズという学校(?)を見つけたのですが、この学校は専門学校なのでしょうか?それとも趣味のお教室みたいなものなのでしょうかぁ?
興味本位な質問でスイマセン(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A...
なお、高等課程を置く専修学校以外の教育施設は「高等専修学校」の名称を、専門課程を置く専修学校以外の教育施設は「専門学校」の名称を、専修学校以外の教育施設は「専修学校」の名称を用いてはならない[2]。そのため、校名に「専修学校」という名称が入っていれば専修学校であることが、「高等専修学校」という名称が入っていれば高等課程を置いている専修学校であることが、「専門学校」という名称が入っていれば専門課程を置いている専修学校であることが判別できる。
しかし、そうでない校名(○○学院、○○大学校など)の場合は、各種学校、無認可校といった教育訓練施設と区別することができない。
一応、名称に専門学校とか 入ってないので、専門学校ではない可能性が高いといえますね。
こんにちは。
講談社フェーマススクールズは専門学校ではありません。
イラスト・絵画などを教えてくれる、美術の総合通信教育です。通信教育ですが、各地でスクーリングという教室も行っているため、専門学校と思われてしまう方もいらっしゃるかもしれません。講談社フェーマススクールズはデッサンの基礎から教えてくれて、提出課題に対しての添削もとても丁寧です。イラストとかにもし興味がおありなら、資料請求されてみてはいかがでしょうか?
↓は講談社フェーマススクールズの公式サイトです
・講談社フェーマススクールズ
http://www.kfsnet.co.jp/index.php
ちなみに、マンガの単行本に挟まっている、○○のイラストコンテストとかはここの学校の主催するものです。
コメント(5件)
こんな感じ↓の会社が運営しています
●会社概要
創業1968年
従業員182人
受講生数11,953人
■関連会社 (株) 講談社
(株) 光文社
キングレコード(株)
(株) 講談社サイエンティフィク
(株) 講談社パル ・ 講談社すこやか教室
(株) 講談社出版サービスセンター
(株) 講談社ロジコム
(株) 第一紙業
(株) 第一通信社
豊国印刷(株)
■加盟団体 (社)日本通信教育振興協会
■所在地
東京本社(本校)
〒113-0021 東京都文京区本駒込3-20-3
TEL.03-5832-6411(大代)
東京支社
〒113-0021 東京都文京区本駒込3-20-3
TEL.03-5832-6401(代)
東部支社
〒113-0021 東京都文京区本駒込3-20-3
TEL.03-5832-6401(代)
名古屋支局
〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル7F
TEL.052-261-7448(代)
大阪支社
〒530-0047 大阪市北区西天満4-14-3 住友生命御堂筋ビル6F
TEL.06-6312-3072(代)
●沿革と概要
講談社は、創業以来その事業活動を通じて、文化の向上と確立を追求してまいりました。なかでも美術の興隆は、念願の一つでした。創業60周年を迎えた1967年、その大きな夢の実現に向け、第一歩が記されました。
ベン・シャーン、ノーマン・ロックウェル等、アメリカのトップ・アーチストの手で創設された美術教育機関として、世界から注目されたフェーマス アーチスツ スクール(FAS)と提携。FASの徹底した添削指導による教育システムを導入し、通信制の美術教育機関を開設しました。
1968年には、名称を「講談社 フェーマス スクールズ」と変更し、講談社の系列会社として独立。以来四十余年の間、受講生は全国に広がり、多くの才能ある人材を発掘・養成してまいりました。その教育実績は、美術界・広告界全体から高く評価されています。
四季折々の印象的な風景や、心に思い描いたファンタジックなイメージを、自在に絵筆やペンで表現する・・・。
そうした技能を獲得することができたとき、私たちの人生ははかりしれないほど豊かなものになるでしょう。
講談社フェーマススクールズは、「人にアートを!」の精神に基づき、40年以上の長きにわたって、数多くの方々に、自在に表現する技術を獲得し、創作する喜びを実感していただくお手伝いを続けてまいりました。
世界のトップアーチストたちが自らの体験をもとに創り上げたテキストは、ハイレベルでありながらも、すべての人々に親しく活用していただける、実践的でわかりやすいものです。当スクールは、そのテキストをベースとし、経験豊富なインストラクターが、受講生ひとりひとりに丁寧な通信添削指導をおこなっています。さらに近年は、新たに「絵本作家」や「マンガ家」をめざしていただくコースも創設し、受講される皆さんのニーズに応えています。
これからもたくさんの方に、講談社フェーマススクールズを通して、それぞれのアートライフを充実させていただきたい。そう熱望してやみません。
講談社フェーマススクールズ代表スクールディレクター阿部 敬悦
●歴史
1967年9月
「講談社 フェーマス アーチスツ スクール」と称し、講談社創業60周年記念事業の一環として発足
10月
「コマーシャル・アート・コース」および「ペインティング・コース」を開講
1968年5月
会員誌の月刊「フェーマス」第1号を発行
8月
アメリカFASとの技術援助契約が政府の認可を得る
9月
「講談社 フェーマス スクールズ」(略称KFS)と名称を変更、講談社の系列会社として独立
11月
第1回「KFSアート・コンテスト」を開催
1972年6月 「ヤング・アーチスト・コース」を開講
1978年9月 「KFSこども美術学園」を開設
1989年4月 「コマーシャル・アート・コース」を一新し、「イラストレーション・デザイン・コース」と改称
同時に、映像による添削システム「ビデオ添削」(現・DVDビデオ添削)導入
1992年6月
開校25周年記念イベントを開催
1993年1月
優秀作家のPR作品集「イラストック'93」刊行
1994年3月
(社)日本通信教育振興協会より、優良通信講座として正式認定を受ける
1997年4月
「イラストレーション・デザイン・コース」と「ペインティング・コース」を
統合し、総合美術講座として「クリエイティヴ・アート・コース」を開講
9月
直営画廊「GALLERYフェーマス」を、東京・銀座にオープン
12月
開校30周年記念展開催
2000年4月
インターネット会員組織「KFS-NET」発足
2001年8月
本社屋(東京本校)を、スクール所有の講談社FSビル(東京・文京区本駒込)に移転
2002年4月
DVD映像添削を取り入れたスーパー専科コース設置
6月
CSデジタル放送「KFS美術倶楽部」(現・「フェーマス美術倶楽部」)を放映開始
10月
開校35周年記念イベントを開催
2004年4月
「Webギャラリー・フェーマス」(現・「WEB GALLERY」)を開設
2006年1月
パレット・K会員向け携帯情報サービス「KFSモバイルnews」スタート
7月
横浜支局オープン
11月
こどものアート教室新ブランド「ぱぴえ」 東大和教室開講
2007年1月
新コース「フェーマス美術倶楽部 スーパー・カラーリング・コース」
「フェーマス美術倶楽部 マイ・アート雑貨・コース」スタート
1月
第1回 KFS創作絵本グランプリ 実施
4月
クリエイティヴ・アート・コース 新専科「マンガ専科」「絵本専科」スタート
12月
第1回KFS創作絵本グランプリ受賞・村山寿美枝作「入場料はどんぐ5つ」
講談社より発刊
2008年4月
「クリエイティヴ・アート・総合コース」「クリエイティヴ・アート・絵本コース」
「クリエイティヴ・アート・マンガコース」開講
9月
創立40周年を迎える
記念モニュメント、福田繁雄デザイン「夢エンピツ」本校前に設置
10月
東京セントラル美術館にて創立40周年記念展開催
12月
第2回KFS創作絵本グランプリ受賞・千葉史子作「パレッタとふしぎなもくば」
講談社より発刊
2009年11月
第1回KFS創作マンガ・グランプリ実施
12月
第3回KFS創作絵本グランプリ受賞・おおくまりさこ作「ふわふわ ふわりの 贈りもの」
講談社より発刊
2010年4月
「クリエイティヴ・アート・イラストレーターコース」開講
12月
第4回KFS創作絵本グランプリ受賞・福井さよ子作「カロとガブガブ」
講談社より発刊
2011年4月
「クリエイティヴ・アーチストコース」開講
キングレコードが関連会社なのはちょっと意外ですよね。
専門学校ではないようです。
いわゆる「通信教育」の安かろう悪かろうイメージとはかなり違います。
宇宙一高い通信教育かも、です(笑)。
その分、内容はスゴイです。
テキストは後になってわかるのですが、よく出来てます。
添削は先生が1枚見本を描いてくれて、それがビデオに撮影されて、添削と一緒に送られてきました。
絵に興味がある人なら、経験者も初心者も説明会に行ってはどうでしょう。へんな会社ではないので講座は受けなくても大丈夫です。
断っても何回か勧誘電話があるって話は聞きましたが、それも断ってればパッタリ連絡こなくなるそうです。