ブルガダ症候群疑いの心電図をⅠ肋間上で再撮影する意味を教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/07 14:50:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:mdfmk No.1

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

ポイント25pt

http://www.takahashi-shounika.net/heart.htm

ST上昇が通常の誘導部位でははっきりしない場合1肋間上の心電図で有意なST上昇が認められることが多い。

こちらのページ最下部の上記記述では不十分でしょうか。

id:godabin No.3

回答回数88ベストアンサー獲得回数19

ポイント25pt

やはり経験則でしょう

>誘導を一肋間上に上げて記録することで、ブルガダ症候群の心電図がより特徴的になった

http://www.jeccs.org/ecg/no14/ans_no14.html

id:godabin No.4

回答回数88ベストアンサー獲得回数19

ポイント25pt

誘導合成法を用いたBrugada型心電図自動検出の検討

>合成心電図と実際の一肋間上心電

図は健常者では,ほぼ一肋間上想定位置 (No.8,9)で最も相関が高く,0.8以上と高かった.

http://www.jstage.jst.go.jp/article/jse/29/1/29_59/_article/-char/ja

http://was.fukuda.co.jp/medical/solution/ecg/brugada.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません