今ここには1枚の紙しかない。30度の角度を書きたい。どの様にしたらいいだろうか。直線定規か紙の角が90度の条件を使って答えなさい。   という問題が分かりません。どなたか教えてください。  *私は馬鹿なので、分かりやすくお願いします。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/20 07:52:17

ベストアンサー

id:alpinix No.6

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

(二重どころか四重投稿になってたため差し替えの続き)

 

残った一枚の直角の角をつかって、どこでもいいので正三角形の角を二分割すれば30度です。

f:id:alpinix:20110616123458p:image

 

数学的な解き方ではなく紙が結局4枚に増えているので邪道っちゃ邪道ですね。

 

もっと上手い数学的な解き方があるかもしれません。

id:kawaishinya

分かりやすい説明有難うございました。

2011/06/20 07:53:31

その他の回答7件)

id:selfwater No.1

回答回数51ベストアンサー獲得回数4

まず、正方形を作ります。

それから正三角形を作ります。

半分に折ります。

id:chinjuh No.2

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

f:id:chinjuh:20110615214000j:image

紙を半分に折って、折り目だけつけて広げる。

図のように角を折り目にあわせて折る。

赤い線で表した角が約60度。

半分に折ったら約30度。


あくまでも「約」ですが。

大ざっぱでいいならこれでできます。

折り紙で60度を作る時の基本です。


# 紙は長方形または正方形である必要があります。最初にある紙自体が歪んでると60度にならないので注意。

id:alpinix No.3

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

最初にある一枚の紙が正方形(長方形)と規定できるのなら、これでどうでしょう。

まず一枚の正方形(長方形)を同一方向に四分割します。

わかりやすく書くと、同じ長さのマッチ棒を三本と直角定規を一個を用意するのと同じです。

これなら長さが同一の三辺を向かい合わせに配置すれば挟まれたスペースが正三角形になり、特定の一辺から対角の頂点に向かって残った一個の長方形で正三角形の一角を二分割できます。


ということで30度完成!


えっちょっとずるい?

最初の紙が正方形(長方形)である必要があるのですが、問題文に「90度を使え」と書いてあるので、前提条件として最初に用意される紙は正方形(長方形)じゃないと話が先に進まないように思います。

(絵が書ければわかりやすいのでしょうが、ガラケーなのでこれが精一杯!)

id:alpinix No.4

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

すみません、二重どころか四重投稿になってましたね。

無料質問でよかったですが、恥ずかしいので絵と差し替えておきます。

 

最初に用意される紙(正方形/長方形)の想定です。

折るなりなんなりして4等分します。直角が維持できて同一辺の長さを維持できればいいので、切る幅はまちまちでかまいません。

f:id:alpinix:20110616123457p:image

 

(続く)

id:alpinix No.5

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

(二重どころか四重投稿になってたため差し替えの続き)

 

四分割した紙のうち三枚を向かい合わせます。

紙ではなく、挟まれた空間が正三角形になります。 

f:id:alpinix:20110616123459p:image

 

(もうちょっとだけ続くぞよ)

id:alpinix No.6

回答回数617ベストアンサー獲得回数98ここでベストアンサー

(二重どころか四重投稿になってたため差し替えの続き)

 

残った一枚の直角の角をつかって、どこでもいいので正三角形の角を二分割すれば30度です。

f:id:alpinix:20110616123458p:image

 

数学的な解き方ではなく紙が結局4枚に増えているので邪道っちゃ邪道ですね。

 

もっと上手い数学的な解き方があるかもしれません。

id:kawaishinya

分かりやすい説明有難うございました。

2011/06/20 07:53:31
id:suzakus No.7

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

f:id:suzakus:20110617172045j:image

紙を斜めに折って切り取り、正方形にします。

f:id:suzakus:20110617171549j:image

正方形の紙に半分に折り目をつけて、図のように角を折り目の上に乗せるようにして折ります。

このとき、図に示した角度が60度になります。(1:2:√3の直角三角形ができているためです)

あとは角を半分に折れば30度が作れます。図が適当ですみません。

id:akira-tago0704 No.8

回答回数953ベストアンサー獲得回数138

直角定規は、90度が含まれ、三角形の角を合計すると180度になるため、残りは90度、60度と30度に分かれます。

紙で、直角定規と同じものを作った時、一番幅が小さい三角形の角が、30度になっているはずです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • さらに走る動揺。 ああ。家に帰ったらパソコン死んでました。ああ。ええ。なんだろう…もう。私の土日は何だったんだろー(2日がかりで部品交換したりしたりして大変だった)そういえ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません