【節電、ACを抜けない物】節電はよいことだと思うのです。しかし、コンセントを抜くと不都合があったり、めんどくさかったりする物があると思います。そういう物をまとめるとよいのではないでしょうか?

たとえば、
①周波数を計数して動くタイマーの機械はACを抜くと時刻の再設定をしないといけないでしょう。
②時刻合わせ、フォーマット変換、録画など電源OFF(内部的には動作している)時の動作がある機械はACを抜きぬくいです。
インクジェットプリンタは、定期的にヘッドクリーンしないといけないので。ある程度の間隔でACを指す必要があると思います。
トイレで使われる時間を記憶して動作が変わるとか。
TVのバージョンアップ動作とか。
皆さんそんな機械思いつきませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2011/06/21 23:16:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:windofjuly No.4

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント20pt

目的がいまいち読み取れないのですが、ほとんどの場面で電源ON/OFFスイッチのついたタップで対応できるのではないでしょうか?

 

(1)差込口1つ1つにスイッチがついたタイプ

携帯の充電器などを繋いでます

ときおりONにするのを忘れていて充電できてないことがあったりするのが玉に傷ですが抜き差ししてコンセントやプラグが痛むよりはマシかな(笑)

 

(2)集中スイッチ1つで全てON/OFFできるタイプ

ハブやモデムを繋いでます。一箇所で操作できるので楽ですが機器にON/OFFスイッチがついている場合には、そちらで切ったほうが良いですし、起動する順番が重要な場合には(1)のタイプが良いです

 

(3)集中スイッチなのに一部は常にONに出来るタイプ

常にONの差込口にビデオを繋いでます

 

(4)基本的に壁のコンセントに直結

レンジやオーブン、冷蔵庫や洗濯機など

現実問題としてコンセントの差込口が足りない家庭は多いので、冷蔵庫を除けば前述したタップのどれかを選択しておくのが良いでしょうね

 

URL必須と注意されたので急遽「節電タップ」で検索かけてみました

http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97

id:pascal7

うまいスイッチがあれば良いですね。

新しく家を建てる場合。

家を出るときに元を切るラインと

通電しておくラインのブレーカーを作っておくと

よいのかなと思いました。

2011/06/21 23:08:29

その他の回答4件)

id:fonya3 No.1

回答回数238ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

PCも内部の電池が干上がると日付と時刻の再設定が必要となります。

NTPで時計合わせをするなら、おkですけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Time_Protocol

id:pascal7

私の体験では

インターネット時刻との同期は

あまりにも狂いが多い場合動作しなくて

手動で設定する羽目になりますけど

そうじゃないでしょうか?

2011/06/21 22:56:45
id:loio No.2

回答回数342ベストアンサー獲得回数50

ポイント20pt

うちの玄関灯はタイマーなので、元をたつと、ずれてしまいます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/esco-lightec/la-24033.html

id:pascal7

タイマーがずれるとめんどくさいですね。

2011/06/21 22:59:36
id:i2tdy No.3

回答回数46ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

節電とは無関係かもしれませんが、冷蔵庫はACプラグを抜いたら、数分待ってから刺し直した方がいいと説明書に書かれてました。

理由は、すぐにACをオンにすると、冷媒のガスの調子が悪くなって、異音がしたり故障する可能性があるからだそうです。

http://panasonic.jp/support_n/reizo/faq/q_tsukaikata.html#COM_FAQ_q_a_01

id:pascal7

お昼のあいだだけなら切ってもいいのかもしれませんが。

メーカーの保証が欲しいですね。

2011/06/21 23:02:29
id:windofjuly No.4

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149ここでベストアンサー

ポイント20pt

目的がいまいち読み取れないのですが、ほとんどの場面で電源ON/OFFスイッチのついたタップで対応できるのではないでしょうか?

 

(1)差込口1つ1つにスイッチがついたタイプ

携帯の充電器などを繋いでます

ときおりONにするのを忘れていて充電できてないことがあったりするのが玉に傷ですが抜き差ししてコンセントやプラグが痛むよりはマシかな(笑)

 

(2)集中スイッチ1つで全てON/OFFできるタイプ

ハブやモデムを繋いでます。一箇所で操作できるので楽ですが機器にON/OFFスイッチがついている場合には、そちらで切ったほうが良いですし、起動する順番が重要な場合には(1)のタイプが良いです

 

(3)集中スイッチなのに一部は常にONに出来るタイプ

常にONの差込口にビデオを繋いでます

 

(4)基本的に壁のコンセントに直結

レンジやオーブン、冷蔵庫や洗濯機など

現実問題としてコンセントの差込口が足りない家庭は多いので、冷蔵庫を除けば前述したタップのどれかを選択しておくのが良いでしょうね

 

URL必須と注意されたので急遽「節電タップ」で検索かけてみました

http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97

id:pascal7

うまいスイッチがあれば良いですね。

新しく家を建てる場合。

家を出るときに元を切るラインと

通電しておくラインのブレーカーを作っておくと

よいのかなと思いました。

2011/06/21 23:08:29
id:kuroyuli No.5

回答回数253ベストアンサー獲得回数57

ポイント20pt

「節電のために液晶モニタの明るさ設定を変えましょう。」という呼びかけがあるけど、この設定はモニタのコンセントを抜いてしまうと消えてしまうので、どっちが節電になるんだろうと今、悩み中。

既に書いている方がいらっしゃるけど、デスクトップPCはコンセントを抜いてしまうと、内部時刻設定を守るためにマザーボードのボタン電池が消費されるので、下手すると電池が切れて時刻が狂うという事態に。

CATVのチューナーもチャンネルのカスタマイズとかしてると、再設定したくないですよね。

内部にデータを残す機能がある最新の機器であればあるほど、コンセントが抜きにくいですよね。

http://q.hatena.ne.jp/

id:pascal7

なるほど

>「節電のために液晶モニタ

痛い話ですね。

設定情報をフラッシュか何かに残すようにしてもらうといいのでしょうが

少しでも安く作りたいのでしょうね。

2011/06/21 23:12:18
  • id:darkwood
    気になったので、[ レンジ ]のタップ使用は止めた方が良いでしょう。レンジは[ 壁のコンセントに直結 ]をお勧めします。ちなみに、壁のコンセントが古くて、熱を持つようなら、コンセントの付け替えをした方が良いかと。とにかく、レンジで流れる電流は結構高いので。
  • id:pascal7
    darkwoodさん
    なるほど
    安物のワットメーターを買ってみましたが
    壁のコンセントから直接電源をとることが推奨されている機械には
    使わないでくださいと書いてました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません