はるか昔、「金庫」というものが出来た当時、
ダイヤル式の鍵は付いておらず、代わりに鍵を守る金庫番という人がいたようです。
かなり昔のヨーロッパでのことです。
この当時の、ダイヤル式の鍵が付いていない金庫の写真、もしくは絵が残っていないでしょうか?
インターネット上でなくても構いません。
かなり探しているのですが、、なかなか見つかりません。
もしありましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
http://www.historicallocks.com/en/site/hl/Articles/20-Money-chests/Medieval-Sweden/
ここなんかどうでしょう。
基本、南京錠がついた箱だと思うんですけど。
かなり昔ということなので、思い切って紀元前で探してみました。
https://sites.google.com/site/ad79eruption/oplontis/villa-of-l-crassius-tertius
こちらのページの下部の箱。
170枚のコインと金や銀の装飾品が入っていたそう。
鍵は無さそうです。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/shuumatsu_060517_3.html
こちらのページによると、
鉄,青銅,銀,銅
オプロンティス ルキウス・クラッシウス・テルティウス荘出土
紀元前1世紀
ポンペイ考古学監督局蔵
完全に古いですね。
ものすごく贅沢を言うと、
「当時の絵」でなくても、現在の「当時の金庫」の絵・写真でOKなのですが、
なんかこう何かの公式なサイト(企業とか協会とかその他団体とか)に載っている写真があればすごく良いんですけどね。
金庫百科事典とか無いんですかねぇ。
ありがとうございます!
大英博物館からなんですけど、↓の感じではどうでしょう?
前の回答で触れられたのに比べると、ちょっと新しい感じ。
↓のページで、"Use Digital Image" のページを見れば、使用権なんかははっきりすると思います。
そこにたどりついたのは、↓の検索結果から。
coffer じゃ、期待しているイメージとはちょっと違うかもしれませんが、参考まで。
うおー、古い!
これは古いですねーーーー。
なんかもう一見しただけではこれが金庫なのか何なのかすら分からない感じですねw
ありがとうございます。
あー、写真としてはすごく良いですね。
ありがとうございます。
お探しになっているものがどの時代のどういう金庫なのかが、今ひとつ把握できていないような気がするので、外しているかもしれませんが。
「ダイヤル式の前の型の金庫」をさかのぼると古代ローマまで遡れるらしいので、今の「金庫」のイメージに近い、比較的近世のものを探してみました。
Lockwiki の Safe によれば、上に開くチェスト式ではなく横に開く扉式の金庫ができたのは、1700年代のイギリスです。
(このページにある緑色の金庫もダイヤル式ではなさそうですが、年代がわかりませんでした)
そして、現代のようなダイヤル式の鍵ができたのは、Combination によれば1870年代ですので、18~19世紀の金庫になります。
Early Office Museum の Antique Office Safes には、19世紀の金庫がいろいろ載っています。
例えば、1826年~1830年頃の
http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1826_Jesse_Delano_Safe_FV.jpg
とかです。
連絡先は Curator に書いてあるメールアドレスです。
派手なのが良ければ、リストアされたものになりますが、18世紀の Buonaparte(ボナパルト)。
ドイツの金庫メーカー Döttling が、「ナポレオンの使っていた金庫(と言われているもの)」を修復したものです。
公式サイトがフルフラッシュなのでコピペできませんが、Döttling によれば、18世紀末のイタリアで作られた金庫で、三つのボタンを同時に押さないと開かない隠し扉があるそうです。
連絡先の電話番号やメールアドレスは、一番下、右側の "contact" にあります。
絵のほうも探してみましたが、見つかりませんでした。
ご参考になれば幸いです。
(回答者により削除しました)
すごい!
詳しくありがとうございます!
なんかすごくそれっぽいですね。助かります!
私事の件、了解しました。
極力そういうことのないよう努めます!
19世紀のイラストレイテッド・ロンドン・ニュースから、「金庫と鍵」
http://www.prints-4-u.com/store/image2/P1411862/P1411862528.jpg
19世紀の新聞に載ってた絵で、著作権などとうに切れているので勝手に使えるんじゃないかと。
え、、、これは・・・。
なんかスゴイですね。もしかすると一番良いかもしれません。
ちょっと詳しく見てます!!
ありがとうございます!!
図書館でこの本を借りてきました。
以下は本をカメラでとったものです。
どれも昔の絵なので著作権は問題ないと思いますが、
いちおう出版物の一部なので、出版社にことわりなく使うのもどうかと思い、
転用しにくい感じにしてみました。
スキャンすればもっときれいに取れると思います。
本は中古でよければAmazonの出品者から買えます。
使用の可否に関しては原書房に聞いてください。
▲15世紀の絵で市の役人に現金を支払う会計事務所を描いたものだそうです。
机の上の奥に置いてあるのが現金をしまっておく箱ではないかと思います。
▲ジェノヴァ銀行の銀行家と顧客だそうです。14世紀のものだそうです。
左端で黒い服の人が何か出し入れしているのが金庫のようです。
▲16世紀後半の絵でドイツの商業を描いたものだそうです。作者はヨスト・アンマン。
机の手前にある箱がどうも現金を入れる箱(金庫)だと思います。
この絵は大きい絵の一部ですが、残念ながらページをまたいでしまってる。
▲これは描かれたのは19世紀ですが、17世紀の銀行業の様子だそうです。女性は融資の相談に来てるそうです。金庫はわかりにくいですが画面右はしの銀行家の後に箱があるのがそうです。作者はジョン・コールコット・ホーズリー。
▲1850年、金庫業者の広告だそうです。絵が小さくてよくわからないんですがダイアルはついてないような気がします。
うわ、これはすごい!
図書館にはこれから人を派遣しようと思っていたところでした!
完璧なやつですね!
これは是非みてみたいと思います!
なんかこの質問に関しては往年のはてなが戻ってきた感じです!!
あぁ、そうか、当時の金庫が現在まで残っていて、それの写真ってことですね。
理想的なのは、当時に描かれた絵そのものなんですが・・・そんなもんないですよね・・・^^;
ありがとうございます。