電車の出発とは、ドアが閉まった時でしょうか? 車輪が動き始めた時でしょうか? ホームから電車が完全に離れた時でしょうか?

ダイヤは秒単位で決まっているそうですが、運転士さんは何を基準に合わせているのかなとふと思いました。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/18 13:00:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:a-kuma3 No.1

回答回数4968ベストアンサー獲得回数2151

ポイント50pt

「運転取扱実施基準」というような名前の規則があって、そこで決められているようです。

正確に言えば、運転士が基準にしているもの、ではなくて記録を取るうえで、どのタイミングを出発時刻とするか、という決めですが。

↓は都営線(地下鉄)のもの。

http://www.lawdata.org/local/tokyoreiki/g1011692001.html#j50


http://www.over-rabbit.com/hobby/railway/archives/178

http://www1.plala.or.jp/obata/myweb1_035.htm

↑は、JR (もしくは、旧国鉄) の運転取扱実施基準を抜粋していると思われるのだけれど、

ネット上で本物がなかなかみつかりません。

id:suzume_oyado

進行を開始したときとあるので、動き出した時をもって出発なのですね。

通過電車の場合の定めもあるんですねぇ。

3つめのURLの他の語句解説も興味深いです。

ありがとうございました。

2011/07/11 14:34:17
id:papavolvol No.2

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199スマートフォンから投稿

ポイント50pt

時刻表に表示された時刻になったら、車掌が速やかに安全確認を行って、安全にドアを閉めて、再度安全確認を行います。車掌がボタンを押して運転士に安全を通知すると、運転士が指差し安全確認を行って出発します。

現実には時刻表の時間通りに出発するのが通常です。時刻表の時間までにドアを閉めると、乗れなかった人から苦情が来ます。駆け込み乗車の人のために、時刻通りに安全にドアを閉める事が出来ないと困りますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません