1ヶ月半前に酒を絶ってから、ウーロン茶を1日1.5リットル位飲んでいます。

元々不眠症の気があるのですが、この頃更に深く眠れていないような気がします。
他の飲み物に変えても長続きしません。
飲み物に依存する傾向を何とかする方法はないものでしょうか。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/17 23:13:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.1

回答回数5108ベストアンサー獲得回数700

ポイント25pt

 

 飲み物で紛らわせるのは間違っていないと思います。

ガムや飴玉で太っただけという失敗談を聞く事も多い。

 

 問題はカフェインたっぷりのウーロン茶にあります。

これでは睡眠が不規則になってもおかしくありません。

上記の「杜仲茶」はノンカフェインですが、ウーロン茶と傾向の似た飲料で、しかもおいしいので、一度試してみる事をお勧めします。

お値段もそこそこだし、お勧めです。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

多分、ウーロン茶にカフェインが入っているからこそ、気持ちが落ち着いたりするという作用があって、依存してしまうのだと思います。

他のノンカフェインの飲料に替えたことがありますが、何度も挫折しています。

難しい問題ですね。

2011/07/14 23:25:40

その他の回答7件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5108ベストアンサー獲得回数700ここでベストアンサー

ポイント25pt

 

 飲み物で紛らわせるのは間違っていないと思います。

ガムや飴玉で太っただけという失敗談を聞く事も多い。

 

 問題はカフェインたっぷりのウーロン茶にあります。

これでは睡眠が不規則になってもおかしくありません。

上記の「杜仲茶」はノンカフェインですが、ウーロン茶と傾向の似た飲料で、しかもおいしいので、一度試してみる事をお勧めします。

お値段もそこそこだし、お勧めです。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

多分、ウーロン茶にカフェインが入っているからこそ、気持ちが落ち着いたりするという作用があって、依存してしまうのだと思います。

他のノンカフェインの飲料に替えたことがありますが、何度も挫折しています。

難しい問題ですね。

2011/07/14 23:25:40
id:chapuchapu2525 No.2

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント25pt

私も以前不眠症だったことがあるのですが、飲み物というよりも心のどこかに原因があるからじゃないかなぁと思います。それが解決すれば大きく改善するとは思いますが…

飲み物に依存の傾向から…というよりも、お酒の依存よりははるかにいいと思いますよ。飲み物を飲んで落ち着かなければという行為になってしまうのであれば、アロマとかもお勧めです。かなり安めのアロマディフューザーとかも無印などで発売されていますし、自分が落ち着くなぁと思う香りのオイルで夜使ってみてはどうでしょうか?私の場合は柑橘系のアロマを付けながら読書をしていると自然と眠くなりますよ。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

アロマはやったことがありません。試して見ます。

2011/07/15 05:45:10
id:tisei No.3

回答回数247ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

答えになっているのか分かりませんが、技術系のお仕事をされている方に多い症状だそうです。

私も不眠症で、もう3年たちましたが、

心療内科で軽めの睡眠薬を出してもらっています。

やっぱり眠りが浅いとか、寝付けないとかってストレスになりますよね。

夜中にぱっと目覚めたときに喉が乾いてしまうなどの悩みもあります。

そういう時には、ペットボトル500mlにお水を入れて枕元に置いて眠っています。

起きた時はそれを飲んで再び寝ます。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

2011/07/15 12:12:41
id:YAMADAMAY No.4

回答回数171ベストアンサー獲得回数12

ポイント15pt

信じていただけるならば、お試しを・・・タマネギの摩り下ろし(生)を100g、寝る前に食べる。グッスリ寝られます。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

知りませんでした。

2011/07/15 16:37:00
id:hamamatsu100 No.5

回答回数17ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

逆転の発想ですが飲み物依存が改善できないのであればそれを利用するべきです。

お茶などはカフェインが含まれてますからあまりよくないですが、ミネラルウォーターや浄水器の水をたくさん飲むことはカラダにいいです。循環して毒素や老廃物が排出されやすいのでメリットがあると思います。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

2011/07/15 17:44:45
id:chinjuh No.6

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184スマートフォンから投稿

ポイント20pt

ペットボトルをやめたらどうでしょう。お湯をわかして茶葉からいれて飲むほうが美味しいです。また、冷たいものはがぶ飲みできてしまいますが、熱いものは少量で乾きが癒えます。手間がかかる分回数も減るでしょう。まずはお気に入りの銘柄を探すところから挑戦してみては?

id:Gleam

回答ありがとうございます。

症状から考えて、カフェイン自体に依存していると思われるので、お湯をわかして飲んだら量が減るかどうかはわかりませんが、やってみます。

2011/07/15 18:26:08
id:yk1997kobba No.7

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント25pt

飲み物のことは、回答1の人のようにしておいて・・・


あとは、ぐっすりと寝る方法ですよね。


たまねぎには目から涙を出させてしまうことのほかに、その匂いで眠くなるという作用があるらしいです。

みじん切りにしたまねぎをなんか袋かなんか包むものに入れて枕元におくといいかもしれません。

もちろん食べてくださいね。

寝る環境

生活面での工夫としては眠りやすい環境をつくることを心がけましょう。原因となっている騒音や温度調整、明るさの調整をすることは大切です。

寝る前に・・・

ストレスからくるイライラや緊張を鎮めるために音楽や読書、入浴や食事などで工夫をしてみることも必要です。眠りやすいリラックスできる環境をつくるように心がけましょう。


ただ、ウーロン茶依存についてはどう思われますか?

烏龍茶の飲みすぎにご注意!

食べ物でもお薬でも程々が一番よろしいですね。体のよい影響は毎日1,2杯飲むことによって発揮します。烏龍茶の成分のひとつはカフェイン、そしてフェノール。コカコーラの飲みすぎ、アルコールの飲みすぎと同じく、たくさん飲みすぎると体が脱水状態に近くなり飲むための効果の反対に負担がかかります。とくに免疫機能や皮膚、心臓、腎臓、膀胱、筋肉、間接などに大きく負担がかかるのでぜひご注意を払ってくださいね。もちろんおなじみのカフェインはコーラ、緑茶、コーヒー、紅茶にもたくさん入っていますので是非ほどほどに。


これがバランスを悪くして眠れない原因かもしれません。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

精神を安定させるためにカフェインを摂って、病気になっては本末転倒ですね。

2011/07/16 22:26:53
id:nawatobi_penguin No.8

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント20pt

質問文からするに健康状態としては

「もともと不眠気味」→「お酒の力で強引に入眠」→(お酒をやめる)→「眠れない」

という変遷でもともとあまり睡眠の質が良くない可能性があります。


ウーロン茶を入眠直前に1.5リットル飲むのならいかがとは思いますが、

1日の摂取量がそれくらいならばあまり気になさる必要はないと思います。

水分を意識して1日にこまめに摂取すること自体はよいことです。



寝る前に強烈な光を見ない(PCや携帯を見ない)、

できれば携帯電話のアラームを目覚ましに使わない(落ち着かないので)、

市販の睡眠導入剤(ドリエルなど)を試してみる、

これらをお勧めいたします。

id:Gleam

回答ありがとうございます。

ウーロン茶はこまめに飲んでいます。

寝る前というか、日常的にネットをしてしまうのも1種の依存ですね。

できるだけ改めたいと思います。

2011/07/17 22:32:38
  • id:EdgarPoe
    元アル中の小生も不眠症の気味があります。現在は全く飲まないので、id:Gleam さんのお悩みは人ごとではないように感じました。
    さて、小生は普段どのようにして寝ているかというと

    ・寝る前にPSPやPCなどのゲームはしない(興奮するのか眠れなくなる)
    ・昼間運動をして体を疲れさせておく(ほどほどに。筋トレ1時間半ぐらいが小生にとってはちょうどよい)
    ・時間を決めて(小生の場合は12時前)までに布団に入る
    ・目覚ましをかける。「寝過ごすことはない」という安心感を持つ(「いつまで寝てていいのか」という不安から早く目が覚めてしまうことが多いので、その不安を取り除く)

    などですね。特に特効薬もなく効き目も不確かです。そこで

    ・眠れなくても寝たふりをする。横になって目を閉じているだけで体は休まると思い込む。
    ・眠れなかったら「週末に取り戻せばいいや」ぐらいに考えて寝っ転がっている。
    ・予定通り布団に入れなくても気にしない。
    ・目覚ましが鳴る前に目が覚めても布団の中でじっとしている。
    ・ポータブルラジオ常備。眠れなかったら小さな音でつけっぱなす。

    などの対策をとっています。つまり
    「気にするな」ということです(笑)。

    --
    えー、小生が気にしなくなった理由は、こんなことがあったからです。

    ある夜、眠れないのでこっそりと夜中に起き出し、家人が医者に処方してもらった睡眠薬を一錠失敬して飲みました。
    すぐに眠くなり、ぐっすりと眠れました。
    翌日もこっそりと失敬しようとして、今度は眼鏡をつけて確かめてみると、昨夜飲んだ薬は小生自身が医者からもらった風邪薬(確か鼻水止め)の残りでした(笑)。

    「プラセボ効果はあるって知ってたし、他人を引っかけたこともあるけど( http://d.hatena.ne.jp/EdgarPoe/20040604#1310738693 )自分が引っかかるとは思わなかった」
    「つまり、不眠というのは気の持ちようなんだな?」
    「気の持ちようと言って悪ければ『ニセ薬でいつでもぐっすり寝られる』ものなんだな?」
    と思って以来、眠れなくてもあまり気にならなくなりました。

    いかがでしょう、「不眠なんてたいしたことない」「医者にかかってホンモノの薬をもらえば一発(ニセ薬でコレなんだから、ホンモノだったらさぞよく眠れるだろうな)」と気楽にすることや「眠りの質が悪いからって大変なことにはならない」と開き直ることが、精神衛生上有効なのではないか(笑)と思います。
    開き直っちゃえば悩みが一つ減って、不眠の要因が一つ解消されるかも知れませんしね(笑その2)
    #なお、ドリエルという市販薬を服用したことがあります。
    #一回目は効いたのですが、二回目から普通です。ですのであまりおすすめしません。
    #やっぱり思い込みで一回だけ効いたのかな?

    こんな感じでどうでしょう?
  • id:Gleam
    ご丁寧なコメントありがとうございます。
    私は寝る前にPCはするし、運動は歩く程度しかしないし、寝る時間は決まっていません。
    不眠に悪いことばかりですね。改めたいと思います。
    とても参考になりました。
    ただ、ウーロン茶依存についてはどう思われますか?
    回答欄の方にご意見いただけたら、大変ありがたく思います。
  • id:EdgarPoe
    >回答欄の方にご意見いただけたら、大変ありがたく思います。
    実はですね、小生は13歳以上指定の質問に回答ができないので、またもコメントで失礼いたしますm(__)m
    #このへんはちょっとごたごたの元になりそうなので
    #あまり深くツッコまないでいただけると助かります(笑)

    --
    >ただ、ウーロン茶依存についてはどう思われますか?
    小生も id:miharaseihyou さんや id:hamamatsu100 さんと同じくカフェインの摂取量の問題があるかと思います。
    また、id:chapuchapu2525 さんのおっしゃる
    >飲み物というよりも心のどこかに原因があるからじゃないかなぁと思います。
    に同感です。

    --
    失礼ながら id:Gleam さんの過去の質問 http://q.hatena.ne.jp/1305893021 等を拝見すると、何かきっかけとなる体験があって不眠になってしまったように思います。
    半年ほど不眠が続いていて現時点でもあまり軽減していないとなると、やはり
    「不眠は体からのSOSであって、そのときの経験がまだ心の中で大きな位置を占めている」
    「不眠は現象面であって、大元の原因をなんとかしないと少々まずい状況にある」
    と小生は思います。
    そろそろお医者さんの門を叩いてもいい頃ではないか、と。

    もう充分に不眠と戦ったし、このぐらい努力した後ならば専門家の判断を仰いでも恥ずかしくも何ともない、と小生は思います。

    --
    不眠のお悩みが解決につながることをお祈りしております。
  • id:miharaseihyou
     水で薄める・・という手も無いわけではありません。
    ミネラルウオーターなどを準備して、ある程度はそちらを使い、
    比率を徐々に上げていく・・という手です。
    実際、ウーロン茶だけで1.5Lでは口の中に違和感があると思うので、中和する意味でも水を加えると少しは楽になるんじゃあないかな?
    あるいはフラボノイド系の飲料なら何でもですが、同じように使うなどです。
    何に代えるにしても、一気に代えるのは無理だと感じました。
     
     それと、これも補助手段ですが、歯磨きを丁寧にやると口の中の違和感が多少は収まるようです。
    舌苔も含めて、口腔内を清潔にしてやるのは、何れにせよ損にはなりません。
  • id:Gleam
    EdgarPoe様

    再び丁寧なコメント、本当に深く感謝いたします。

    実は私は両親に虐待されていたことが原因で、19年前に鬱病を発症し、現在も精神科に通い、抗鬱剤、安定剤、睡眠薬を処方され、服用しております。
    飲酒は薬の強さから判断して、350ミリリットルの缶ビール1本までという指示が出されておりましたが、破ってしまったことは数知れずあります。
    ウーロン茶のことも医師に聞いたのですが、「1日何リットルも飲まなければいいですよ」という曖昧な返答しかありませんでした。精神科医に尋ねてもこんなものでしょう。

    生まれつき、私は心が弱いのかもしれません。
    でも、自分自身、人の役に立つことが大好きであるという長所を持っているので、そんなに嫌いではありません。

    数ヶ月前にあった、精神的につらい出来事とは失恋でした。
    恋愛感情は人間として、持って当たり前のことで、全てが叶うものではありませんので、諦めなくてはならないときもあることは、当然承知しています。
    ただ、心の病気を持っていると、精神的なダメージは、大きくなることが多いです。

    酒を断つことができたら、ウーロン茶、ネットに依存する生活が始まってしまいました。
    私自身が強くなる方法を考えて生きて行きたいと思います。

    アドバイス、ありがとうございました。
  • id:Gleam
    miharaseihyou様
    ご親切に、的確なアドバイス、ありがとうございます。
    今からでも実行できる対応策なので、早速やってみます。
    感謝しております。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません