【宇宙飛行士ドリル】

小学生低学年(1~2年生用)の宇宙飛行士になるための問題集(ドリル)が欲しいです。
無ければ自作を考えています。(どちらかというと既に自作に傾いています)

子供が思い描く宇宙飛行士のイメージとは程遠い(実は後々役に立つ)問題集は不要。
とりあえず成績とか気にせずに、夢に向かって努力を続けるためのドリル希望。


コツコツやってたら宇宙飛行士になれそうな雰囲気が漂っている、
”子供だましでも構わない”ので、夢が溢れる問題を揃えたいのです。

どんなジャンルのどんな問題がいいでしょうか?
 1~2年生でも理解できて、なおかつ宇宙飛行士に即座に繋がる内容で、
 低学年では学校では習わない。希望。
 贅沢でしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/22 23:46:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント33pt

小さいお子さん向けであれば、以下を参考に、きちんとした生活習慣をつけること。

外国語に慣れておくこと。

お友達と仲良く遊ぶための思いやりを持つような道徳関係に内容。

色々なことに興味を持つための、不思議系の問題など。

が良いのではないでしょうか。

http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/develop/de03/000079.html


将来宇宙飛行士になるためには、今からどんなことをしておけばいいんですか?

宇宙飛行士になるためには、ます健康が第ーです。そして、世界中の宇宙飛行士といっしょに仕事をするためには、英語などの外国語を勉強しておくこと、仲間と協力できるようにチームワークを学ぶことも大切です。宇宙では、宇宙飛行士がなんでも全部、自分たちでします。みなさんもふだんから、いろいろなことに興昧をもって、なんでも自分でできるようにがんばりましょう!

id:grankoyama

生活習慣等はベネッセに丸投げしてます。

それらが、宇宙飛行士に繋がるんだよというのは、ドリルとは関係無しに

伝えていこうと思いました。


道徳関係の○×問題などは、いいですね。チームワークは大事ですから。

ドリルとは関係なく宇宙の不思議をまとめた本を一冊常備しつつ、そこから問題として

抜粋する作戦も浮かびました。


回答ありがとうございます。

2011/07/18 23:07:23

その他の回答2件)

id:meefla No.1

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント33pt

とりあえず、正しい基礎知識を習得してもらう事が前提になりますので、(もしまだなら)学習参考書として ドラえもんふしぎ探検シリーズ5・ドラえもん 宇宙大探検 は必須でしょう。

で、問題集の内容ですが、自作するとすれば以下のような問題が想定されます。


国語

  • 次のひらがなを漢字で書きなさい。
    1. かせい
    2. どせい
    3. てんのうせい

幸いにして冥王星は惑星から外れたので、低学年でも海王星まで大丈夫ですが、地球の「球」は3年生なので要注意。

  • 長文読解

星座名の起源になったギリシア神話のエピソードから出題。


算数

  • 木星には月が65個、土星には月が64個あります。合わせて何個ありますか。
  • シャア専用ザクは、通常のザクの3倍の速度で移動できます。通常のザクが50メートル移動する時、シャア専用ザクは何メートル移動しますか。

ネタ・ジョークになりそうなので、このへんで。

id:grankoyama

シンケンジャーで漢字を覚えだしたので、惑星を一通り漢字で書かせるのは良い問題だと

思いました。ついでに英語でも覚えさせます。



それ以前に、宇宙って何? どんなところということを解りやすく説明する必要がありそうだと

痛感しました。惑星という概念が頭にありません。


地道に、教科書の文章題を宇宙用に変換していくというのは、考えていた最後の手段です。

2011/07/18 23:13:49
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268ここでベストアンサー

ポイント33pt

小さいお子さん向けであれば、以下を参考に、きちんとした生活習慣をつけること。

外国語に慣れておくこと。

お友達と仲良く遊ぶための思いやりを持つような道徳関係に内容。

色々なことに興味を持つための、不思議系の問題など。

が良いのではないでしょうか。

http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/develop/de03/000079.html


将来宇宙飛行士になるためには、今からどんなことをしておけばいいんですか?

宇宙飛行士になるためには、ます健康が第ーです。そして、世界中の宇宙飛行士といっしょに仕事をするためには、英語などの外国語を勉強しておくこと、仲間と協力できるようにチームワークを学ぶことも大切です。宇宙では、宇宙飛行士がなんでも全部、自分たちでします。みなさんもふだんから、いろいろなことに興昧をもって、なんでも自分でできるようにがんばりましょう!

id:grankoyama

生活習慣等はベネッセに丸投げしてます。

それらが、宇宙飛行士に繋がるんだよというのは、ドリルとは関係無しに

伝えていこうと思いました。


道徳関係の○×問題などは、いいですね。チームワークは大事ですから。

ドリルとは関係なく宇宙の不思議をまとめた本を一冊常備しつつ、そこから問題として

抜粋する作戦も浮かびました。


回答ありがとうございます。

2011/07/18 23:07:23
id:sakrambom No.3

回答回数517ベストアンサー獲得回数21

ポイント34pt

ドリルではないのですが、宇宙飛行士関連の絵本(洋書)で、英語の勉強と一緒に夢を広げるというのはどうでしょうか?宇宙に関連した英単語も学べますし、楽しみながら想像力を鍛えることもできると思います。

I Want to Be an Astronaut

I Want to Be an Astronaut

id:grankoyama

良い視点からの回答感謝します。


前向きに購入を検討します。問題は私の英語発音力の無さのみですので。


予断ですが、カスタマーレビューで『まだよく目の見えない月齢の赤ちゃんにぴったりの絵本』と

紹介されていて面食らいましたが、裏表紙を見たら全然そんなことなかったので安心しました。

2011/07/19 23:15:57
  • id:seble
    命題が難し。。。
    初期のアポロ計画時と違って
    (あの頃に日本人でも可能性があるなんて夢にも思えなかったな)
    今は、操縦士だけでなくミッションスペシャリストなどでも良いのですから、範囲は多岐に渡ります。
    しかも、今後数十年の技術進歩を考えると、普通の人でも行けるようになるでしょう。
    (今だって数十億積めば不可能じゃないし、、)
    でも、それじゃ夢もへったくれも無いので、、、

    まずは体力作り(w)
    何と言っても垂直打ち上げなら多大なGがかかり、これに参るようでは大気圏を脱出できません。
    (でも、たぶんこれも変わるんだろうなぁ・・)
    明日のためにその一でんな。
     
    次は数学かなぁ?
    コンピューターがダウンした時に、計算尺程度で軌道計算とかできちゃったら最高かも?
    (どっかのsfの受け売りだけど、)

    英語も必須。
    ソユーズで行くならあれだけど、やっぱり将来も当分は英語が共通語でしょう。
    事故発生であわてふためいている時でも英語で会話できるようでないと、、
     
    宇宙飛行士になる一番の早道は、アメリカ空軍の戦闘機パイロットでした。
    日本人だとそれはちょっと無理なので、似たところで自衛隊かと思いきや
    (いや、将来は俺が自衛隊を廃止するから入らない方がええよ)
    自衛隊のパイロットがスペースシャトルのクルーになった例はないですよね?
    やはりしょせん敗戦国だから、アメリカのパイロットと同等に扱われる事は無いでしょう。おじいちゃんが真珠湾で殺された、なんてのがいるうちは無理。
    となると、研究者としてか、日本の自前のロケットか、
    研究者としてはその分野の実績とそれなりに健康であれば可能性はあり、
    有人自前ロケットが飛ぶようになるのはいつの事やら、、
    と言っても、飛行機型なら案外早いかも?
    となるとやっぱり自衛隊か?
    というよりも旅客機の操縦士(自衛隊出身が多いんだけど、)
    となると視力も大事。tvなんか見ないように、、(pcも要注意だな)
    もちろん、ミッションスペシャリスト、技術者としてなら操縦はしないから関係ない。

    という事で
    取りあえず体力、数学、英語。
    どこにも宇宙飛行士になれそうな雰囲気なんてないですな。
    下積みはつらいぜ。
    ま、でも、アポロの通信を再現するとかしてみたら?
    私はカモメ・・・(違)
  • id:Mook
    こんな記事がありました。
    http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/develop/de03/000079.html
    http://blogs.itmedia.co.jp/koji/2009/03/5-5210.html

    やっぱり宇宙への興味が持てたほうが良いかなぁ、とは思います。
    夏休みの時期ですから、星空のきれいな高原にでも行って空を眺めてみてはどうでしょうか。
    「満天の星空」って何度見ても感動ものです。

    アストロノーツ育成プロジェクト、おもしろそうですね。
    頑張ってください。
  • id:grankoyama
    グラ娘。 2011/07/22 23:57:59
    皆様ありがとうございました。
    結局のところ、小学生(しかも)レベルで宇宙飛行士に特化した問題集を作るということには、挫折しそうですが、宇宙への興味を持続させること、日々の地道な努力と基礎正しい生活こそが未来に繋がるのだということを、うすうす気づいていましたが、自信を持って、子供に伝えて行けそうです。

    ドラえもんと、絵本は買います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません