1311128693 大学の有機化学の問題で困っています!

今度有機化学のテストがあるので過去問を入手したのですが、答えがわからなくて困ってます。
1.メントールから誘導される図のAとBの化合物に、エタノール溶媒中で C2H5O-を作用させた。ただし、iPrはイソプロピル基のことで、SNについて考える必要はない.
問1.AとBではどちらのほうが反応が起こりやすいかを理由とともに述べよ
問2.BではCとDのどちらが主生成物になるか理由とともに記せ。
2.以下の問いに答えよ
問1.図2の二つの反応において、各々生成物が2種類ずつ得られた。生成物の構造式および量の大小関係を記せ。
問2.(R)-2-ヨードオクタンのアセトン溶液にヨウ化ナトリウムを溶かして攪拌していると、徐々に溶液の光学活性が失われていく。その理由を反応機構に基づいて説明せよ。
問3.H2N-、OH-、RCOO-、I- を塩基性の大きい順に並べよ。理由も。
3.(R)-2-ブロモ-3-メチルブタンをメタノール中で水酸化ナトリウムを反応させたところ、3種類の生成物X,Y,Zが得られた。また、エタノール中でLDAと反応させたところ、Xのみが生じた。XからZのうちchiralな化合物はZのみであった。X,Y,Zの構造式と反応のメカニズムを記せ。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/27 11:25:07

回答0件)

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません