愛知県在住で県内に新築予定です。現在、東京の建築家の方に依頼をしようか検討しています。
遠方の方に設計・監理をしてもらうのはお勧めしませんか?
また、依頼・打ち合わせの際に注意する点はありますか?
施主としての意見と、建築家としての意見を期待します。
先ず、基本的にこだわりを持った家を建てたいと思う場合、その分野で優れた業績を残してきた建築家に頼む意味はあると思います。
ただし、予算は通常よりも少し多めにかかるものと思ってください。
その少し多めの部分がこだわりを実現する部分であり、その建築家のノウハウなのです。
例えば古い田舎の民家をリストアするとか、徹底的に自然素材を使った家を建てる・・などなどです。
多少遠方でも下調べと打ち合わせに手間を惜しむようでは評判はとれません。
そのあたりはむこうもプロなのですから安心しても良いと思います。
最近では土地土地の地盤情報なども有料で入手可能ですから、地場の有利は減りつつあります。
ただし、そういった基本的なことを押さえないで、手抜きの評判だけの建築家もいることはいます。
要はその人次第だと言うことです。
実際に合われて、手がけた物件なども見せてもらって査定されることをお勧めします。
住宅に対するそれなりの知識は絶対に必要ですから、ある程度下調べしてから査定に臨んでください。
施主としての回答ですが
いったい何を依頼するのですか?
設計ですか? 施工ですか?
その建築家が建設予定地の近くで
設計または施工の経験があるかどうかが大切です
ちゃんとした建築なら土地の状態を確認してくれると思いますが
土台の設計施工は土地土地に合わせてしなくてはなりませんから
注意した方がいいと思います
建設地のことをよく知る一級建築士に
設計書の監査を依頼するといいと思います
ご返答ありがとうございます。
依頼するのは設計と施工監理です。
施工自体は地元の工務店に依頼する予定です。
その土地の知識を十分に持った方に設計してもらうことが重要なんですね。
材木屋の意見は、建てる大工様がかなり大切かと思いますよ。
名古屋にも立派な建築士様もいるとおもいますが、、、
ちなみに私の知っている建築士様で、200年住宅の家をアピールしている方はいますが、、、
参考までに、http://www.kpo.co.jp/
ご参考になればうれしいです。
ご返答ありがとうございます。
建築家に依頼する場合も、大工さんの腕がやはり重要なんですね。
大工を選ぶ基準として、依頼する建築家の作風に似た住宅を建てる大工さんを選ぶべきなのでしょうか?
また、大工さんも地元の方が良いですか?
先ず、基本的にこだわりを持った家を建てたいと思う場合、その分野で優れた業績を残してきた建築家に頼む意味はあると思います。
ただし、予算は通常よりも少し多めにかかるものと思ってください。
その少し多めの部分がこだわりを実現する部分であり、その建築家のノウハウなのです。
例えば古い田舎の民家をリストアするとか、徹底的に自然素材を使った家を建てる・・などなどです。
多少遠方でも下調べと打ち合わせに手間を惜しむようでは評判はとれません。
そのあたりはむこうもプロなのですから安心しても良いと思います。
最近では土地土地の地盤情報なども有料で入手可能ですから、地場の有利は減りつつあります。
ただし、そういった基本的なことを押さえないで、手抜きの評判だけの建築家もいることはいます。
要はその人次第だと言うことです。
実際に合われて、手がけた物件なども見せてもらって査定されることをお勧めします。
住宅に対するそれなりの知識は絶対に必要ですから、ある程度下調べしてから査定に臨んでください。
ご返答ありがとうございます。
「通常より多めにかかる予算」というのは、出張費(交通費や宿泊費)のことでしょうか?
確かに こだわり>多めの部分 という価値観が必要です。
建築家が建てた家を契約前に見せてもらうことは可能なんですかね?
別の建築家の方ですが、以前に断られたことがあります。
お返事ありがとうございます。
大切なのは、設計士様と大工様との相性もあるかと思いますよ。
どの様なデザインの家を建てるかが分かりませんがお役に
たつなら何でもお問い合わせください。
ありがとうございます。
相性ということも考えると、建築家さんが何度もやり取りのしたことのある大工さんが良さそうですね。=同じ地域で仕事をされているということかもしれませんね。
ご返答ありがとうございます。
「通常より多めにかかる予算」というのは、出張費(交通費や宿泊費)のことでしょうか?
確かに こだわり>多めの部分 という価値観が必要です。
建築家が建てた家を契約前に見せてもらうことは可能なんですかね?
別の建築家の方ですが、以前に断られたことがあります。