中3男子です。高校受験についてなので、中学3年生以上の方のみお答えください。
自分は受験勉強中なのですが、うまい勉強のやり方、時間の使い方が分かりません。
勉強をやろうとしても、すぐに集中力が切れてしまい、自分の目標である1日6時間の勉強がなかなか出来ません。
そこで、皆さんが受験勉強中にどんな風に勉強をしたか、どんな風に時間を使ったかを教えてください。
私の場合は、45分間勉強して、15分間休むという方法でした。
その程度が集中力の限度です。
勉強するときは頑張って、休むときは思い切り休みます。
テレビなんか見ると15分では済まなくなりがちなので、やめた方がいいです。
休む時間にお菓子を食べたり、飲み物を飲んだり、マンガや雑誌を読むのはいいですが、食べたり飲んだりしながら勉強とか、音楽を聞きながらとかテレビを見ながら勉強とかは、やるべきではありません。はかどりません。
あと、土曜日、日曜日とか、夏休みとかで、全く勉強しない日があってはいけません。
気が抜けてしまいます。最低2時間は勉強しましょう。
あと、私には効果があった方法ですが、特に暗記物の問題をハガキ大の紙の表に書き、裏に答えを書いて、表の問題を見たら、裏の答えがわかるようにするというものです。
原始的ですけど、これなら少しはゲーム感覚で勉強できるような気がしませんか?
私はこのような方法で志望校に合格しましたよ。
私の場合は、45分間勉強して、15分間休むという方法でした。
その程度が集中力の限度です。
勉強するときは頑張って、休むときは思い切り休みます。
テレビなんか見ると15分では済まなくなりがちなので、やめた方がいいです。
休む時間にお菓子を食べたり、飲み物を飲んだり、マンガや雑誌を読むのはいいですが、食べたり飲んだりしながら勉強とか、音楽を聞きながらとかテレビを見ながら勉強とかは、やるべきではありません。はかどりません。
あと、土曜日、日曜日とか、夏休みとかで、全く勉強しない日があってはいけません。
気が抜けてしまいます。最低2時間は勉強しましょう。
あと、私には効果があった方法ですが、特に暗記物の問題をハガキ大の紙の表に書き、裏に答えを書いて、表の問題を見たら、裏の答えがわかるようにするというものです。
原始的ですけど、これなら少しはゲーム感覚で勉強できるような気がしませんか?
私はこのような方法で志望校に合格しましたよ。
どのご回答もとても参考になりました。ありがとうございます。
一番最初に回答を頂いたので、Gleamさんをベストアンサーにさせていただきます。
んー。私の場合は。なんですが、
時間というよりも、どこまでやるかを目標にしてました。
薄っぺらい出題範囲を全部カバーした問題集を用意して、
そこから受験日までにどういう配分で完成させるか考えます。
そう考えていくとだいたい一日どれくらいやればいいか分かります。(どれくらいのページ数とか)
で、あとは過去何年かの過去問と、予想試験問題を用意して、
それから苦手分野は薄い問題集だけじゃカバーしきれないので、
厚めの練習問題がいっぱい載った問題集で評判がいいやつも持っておきます。(全部やるわけじゃなくあくまで練習したいところだけ)
薄っぺらい全体をカバーした問題集を終わらせて過去問をやってみると、
だいたいどれくらい覚えられたか分かるので、(たとえば40点とか60点とか)
あとは復習したり、苦手分野を練習問題で強化したりしていくと、
回数を重ねるたびに点数が上がっていきます。それで結構楽しくなります。
ちなみに、過去問は古い順番からやって、新しいやつは最後のほうまで取っておきます。
1日6時間というのを目標とするならば、6時間連続というのは疲れも溜まりやすく効率も悪いので、時間帯を分けて実施するのが良いかと思います。
俺の場合だと、当時は朝方だったので早起きして朝2時間、帰宅後小休止してから2時間、夕食後に1時間、入浴後に1時間とか、そんな感じで勉強していた記憶があります。
人によって集中できる時間帯は違うと思うので、まずは自分が集中できる時間帯を探し、その時間帯の割り当てを多めにして、残りを細かく分散する・・・そうすると、結果的に1日の勉強量は増えると思いますよ。
あと、勉強を習慣づけると自然に勉強量が増えるので、「今日は6時間"も"やった」から「今日"も"6時間やった」という形にシフトできるよう、どんな科目でも良いのでとにかく毎日続けるというのが大事ですね。
勉強内容は・・・苦手科目は教科書を主とした基礎固めを、得意科目はとにかく数をこなすと言う形で対応した覚えがあります。
志望校が新設校だったので過去問がほとんど無く、明確な指針が無かったからと言う理由もありますが。
丸一日使えるとして一日6時間ぶっ続けではやらなかったです。
(というかできなかった…)
どちらかというと、一日でやる問題や予習する内容や宿題を分配して、
それとは別に勉強する時間を設定しました。
夏だと暑い正午前後は避けて午前に2-3時間、夕方(夕飯前)2-3時間、夕飯後2-3時間と設定していました。
自分の頃は県立高校入試試験の内容はは3年生での履修内容が中心でしたので、
(自分が高校受験生だった頃までは2年の3学期に大学で言うセンター試験の様なものがあったため)
夏だとまだ習っていない部分があるため本格的な過去問答練は行えなかったため、
・その時点で解ける範囲での過去問当りと復習
・英検三級を秋でとる為の予習
・学校より進度が早い塾での内容の復習
・学校からの宿題(英作文や作品創作で面倒くさいが内申点評価の対象)
を中心に行っていました。
どうしても集中力が切れてしまう時は県内高校案内の志望校のページを読む、
見学しに学園祭に行く日をカレンダーに付けて見る、
ネットがなかった時代なので通信学習の志望校合格者のプロフィール(内申成績と試験時の得点)付きの志望校案内+励ましのアドバイスを取り寄せたのを眺めたりしてました。
また、気分転換と生活のリズムを崩さないために図書館の自習室にも朝から並んで
行ったりしました。
(最近の図書館は中高生の受験勉強での席利用を好ましく思わないらしく、自習席で中高生が受験勉強できないように決められている図書館もあるので注意)
あと、休みの期間は自分一人の勉強時間が取れてありがたいのですが、
友達と一緒に空き時間に問題を出し合ったりできないので、
いまだったらメッセンジャーを使って暗記問題を出し合う日時を決めても
ペースメーカーになっていいのではと思います。
志望校への合格をお祈りします!
どのご回答もとても参考になりました。ありがとうございます。
一番最初に回答を頂いたので、Gleamさんをベストアンサーにさせていただきます。