http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2332/index.html?utm_source=adword&utm_medium=banner&utm_campaign=fs2332place
http://www.sourcenext.com/titles/power/
超解像のディスプレイに超解像のソフトを使って動画を映し出した場合、より綺麗になるのでしょうか?
それとも何か変に見えたりするのでしょうか?
組み合わせによると思いますが、現在の市販レベルのものでは、
よりきれいに見えることはないと思います。
変に見えることのほうが多いのではないでしょうか。
変になるとしたら、たとえば、
輪郭が強くなりすぎて、質感が失われるようになると思います。
超解像のディスプレイというのは、
ソフト的にも行なえることを、ハード(画像処理基盤)に組み込んで動作させているということです。
ですので、超解像のディスプレイで、超解像の再生ソフトにより
再生するというのは、2回超解像が掛かっていることになります。(超解像の再生ソフトがあるのかは存じておりませんが)
そうなると、超解像がどのような動作をしているか、中身が、重要になっていくるのですが、現行の超解像は、複数フレームでの超解像(厳密に言えば、スケーリングのようなものなのですが)が多いため、その種類の超解像を多重にかけても、あまり変わりません。
単一フレームでの超解像は東芝さんがやっていたと思いますが、
まだ製品化はできていなかったと思います。
効果があるとすれば、違う種類の考え方に基づいた超解像が
入った、ディスプレイと再生ソフトを動作させたときでしょう。
組み合わせによると思いますが、現在の市販レベルのものでは、
よりきれいに見えることはないと思います。
変に見えることのほうが多いのではないでしょうか。
変になるとしたら、たとえば、
輪郭が強くなりすぎて、質感が失われるようになると思います。
超解像のディスプレイというのは、
ソフト的にも行なえることを、ハード(画像処理基盤)に組み込んで動作させているということです。
ですので、超解像のディスプレイで、超解像の再生ソフトにより
再生するというのは、2回超解像が掛かっていることになります。(超解像の再生ソフトがあるのかは存じておりませんが)
そうなると、超解像がどのような動作をしているか、中身が、重要になっていくるのですが、現行の超解像は、複数フレームでの超解像(厳密に言えば、スケーリングのようなものなのですが)が多いため、その種類の超解像を多重にかけても、あまり変わりません。
単一フレームでの超解像は東芝さんがやっていたと思いますが、
まだ製品化はできていなかったと思います。
効果があるとすれば、違う種類の考え方に基づいた超解像が
入った、ディスプレイと再生ソフトを動作させたときでしょう。
回答ありがとうございます。
わかりやすい説明に感謝いたします。
http://www.sourcenext.com/titles/power/
よく見たら、このソフトには超解像という言葉は使われていませんでした。
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/dgdv/02/w/index.htm
こちらのソフトには超解像技術と書いてあります。
1.超解像のソフト
2.超解像のディスプレイ
画像処理がこの順番で行われます。
変にはなりませんがきれいになることはないと思われます。
EIZOのモニターの場合なら予想では、
超解像のディスプレイ>両方>超解像のソフト
になると思われます。
1で変に超解像処理が行われてますから、この状態よりはきれいになるでしょうが
何も処理行われてない状態で、EIZOの超解像処理をしたほうがきれいだと思います。
処理する順番が固定されてますので、アルゴリズムが違っても最初の画像処理の性能に依存する結果になります。
回答ありがとうございます。
超解像という技術は、乱暴ではありますがアンシャープをかけているに過ぎません。
ソフト側でアンシャープをかけて、ディスプレイ側でアンシャープをかけると、
2回アンシャープをかけることになるため、決して映像が綺麗になることはありません。
回答ありがとうございます。
同じ処理を2回やっていることになるだけで、それ以上にはならないと思います。
DVDをより綺麗に。ということならば、
PS3のアップコンバージョンと東芝Regzaの超解像の組み合わせが定評ありますよ。
回答ありがとうございます。
PS3は持っています。確かに綺麗ですね。
私の東芝Regzaは4年前の製品ですが、それでもPS3を映すとアップコンバージョンの威力を感じますからね。
最新機種との組み合わせなら、どんなだろうと思っていました。
回答ありがとうございます。
わかりやすい説明に感謝いたします。
http://www.sourcenext.com/titles/power/
よく見たら、このソフトには超解像という言葉は使われていませんでした。
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/dgdv/02/w/index.htm
こちらのソフトには超解像技術と書いてあります。