間違いを指摘して下さい。
経済の政策に関する定義がされていませんが、
生産効率をあげても、消費活動がそれに準ずるわけではないので生産性だけを考慮しても経済は良くならない。
百歩譲って、消費活動が生産活動に準ずるとしても生産者と消費者における情報の非対称性などといった市場における経済的な損失が経済的な問題とされる。
また、広い意味で生産性を人の効用や厚生にかかるエネルギー量の効率的な運用とさす場合、生産性はすなわち効用や厚生それ自体の生産性を指すわけですから、経済の政策=生産性を高めるという構図は最も適していると思われるが、投入されるエネルギーが万人に対して公正・衡平であるか否かは生産性の問題とは別途生じると思われる。
コメント(0件)