60代の方と先日食事をした際に出た話題について、
お手紙を頂きました。私の検索力では出典等に行きあたることが
できませんでしたので、皆様の力をお貸しください。
以下が手紙の内容です(抜粋)。
先日、食事をいただきながらの話に"三つの指を持った竜
と五つの指を持った竜"の事を聞き、所 功さんが
編された「皇室辞典」を見ました。それによりますと、
天皇陛下の礼服に「日、月、星、裒竜...」十二組描かれた
絵があり、それには三本指の竜が描かれていまして詳しい
説明はありませんが、"(大)裒竜"とあり、(大)が五本指か
仮説を立て、図書館で調べましたが分かりません。図書館
の人に聞きましたが分かりませんので、調べてもらうよう
お願いしています。天皇陛下がお田植えされる一株五本
の苗との関連がないかと!!
要約致しますと、「御田植祭で天皇陛下がお田植えされる
一株五本の苗は、五爪の竜と関係があるかどうか知りたい。」
とのことです。私も知りたいです
「天皇陛下の礼服」とあるのは、袞衣 の事と推察します。
画像としては、Wikipedia の
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Kone.jpg
や
http://www.k2.dion.ne.jp/~penta/LOVELOG_IMG/819A93V8Dc97E7959E.JPG
があります。
三本指の竜が描かれていまして詳しい説明はありませんが、"(大)裒竜"とあり、(大)が五本指か仮説を立て
の部分ですが、画像でお分かりの通り、袞衣の袖の部分に龍が一匹づつ描かれています。
この龍は三本指のように見えます。
さらに、身の部分には、山や雉と共に十二匹の龍が描かれています。
「皇室辞典」では、袖の龍(三爪)を「(大)裒竜」と表現したのでしょう。
Wikipedia の記述では、
龍:神変不可思議の霊物。袖部前後に大型の巻龍、身の前後に小龍を配する。
とあります。
(「袞」は首を曲げた龍の事だそうです)
Wikipedia の 竜 - 竜の指 には、
竜を描く場合、最高位である五爪の竜は中国の皇帝しか使うことが出来なかったという説がある
とあり、五爪の龍 - 最終防衛ライン2 によれば、
朝鮮は最高で四爪、日本は三爪と決められていたので、伝統的な日本の龍の絵は三爪しか存在しない
だそうですので、天皇の袞衣に描かれている龍が三爪であっても不思議ではないと考えます。
従って、残念ながら「一株五本の苗」と「五爪の竜」との関連はないものと思われます。
ご参考になれば幸いです。
有難うございます。
やはり、袞の字が違っていましたか。
戦前は、外交文書に限らず国内向けの公文書においても
日本国皇帝という称号が用いられていたことと、
昭和天皇が始められた、皇居内での田植えが時代的には関連があるのでは
なかろうか。と思っております。