500ポイント進呈、ebay経由で http://www.ebay.co.uk/itm/GEIGER-COUNTER-RADIATION-DETECTOR-D-A-PITMAN-LTD-322XA-/260799992758

を落札したのですが、詳しい仕様がわかりません。(特にエネルギー測定範囲)プルトニューム検出用のLXを個別にカウントできるようですが、測定レンジがC1、C2、Tとあり、これらが、どこからどこまでのエネルギー範囲のX線を検知しているのか詳しく知りたいです。予想ではC1がKα、C2がKβじゃないかと思いますが確信がもてません。https://www.siint.com/news/news_2010_04_14_C.htmlなお、メーカーのHPを探しましたが、いくら検索しても出てきません。本当は装置のマニュアルがあれば一番いいです。マニュアルをみつけてくれた人には2000ポイント差し上げます。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/09 14:39:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mdfmk No.2

回答回数981ベストアンサー獲得回数197

ポイント700pt

まず、機器の名称ですが、ebayの写真を見ると

TYPE NIS 322XAと書いてあります。


http://www.irpa.net/irpa1/cdrom/VOL.2/R2_56.PDF

それで、この論文にNIS 322が出てきます。

専門でないので書いてある文章が有用か分かりませんが、keVとか書いてあるのでそれっぽいです。


それから、別のebayの出品にはこんなことが書いてありました。

Scintillator radiation detector ”Geiger” RAF Counter | eBay

Conformance test:

With the monitor correctly energy gated and placed 95 mm. from a 241 Am Gamma Check source, as detailed in Air Publication 112G-1313-5F, the obtained count rate was:

Channel 1 : between 45-67 counts per second

Channel 2: " 80-120 " "

Channel T: " > 180 " "



それから、Google BooksにNIS 322の広告が載っている雑誌がありました。

米国の図書館に行かないと閲覧できなさそうですが・・・。

http://bit.ly/qBHsn4



あと、出品物の箱に使用方法が書かれた紙が貼られているようなんですが、それはお持ちですか?




Yahoo! Groups

ここにも情報がありました。

I beleive Ch1 was 10-24keV, Ch2 47-72keV and "T" total counts

> > (24-72keV).

id:youkan_ni_ocha

詳しい回答ありがとうございます、落札したのは、同じ商品ですが、厳密にいうと出品者は違いますので、残念ながら取説はついておりませんでした。AmとPuは似たようなものなので、おそらくPuも似たような表示になるような気もするのですが、いまいち確信がもてずに質問させていただいております。ところで、この論文!ざっとみて、何か秘密が書いてありそうな感じがします!すばらしい!ずばり賞だった場合、ポイント差し上げます。322XAはオークションでは結構でまわっていますが、情報がほとんど無いですね。DA.Pitmanという会社も全然ヒットしないし、、、Vinsenに社名変更したのでしょうか、Vinsenはカメラ関係の会社みたいですが、放射能関係は表だってはやってないみたいです。謎が多い装置です。

2011/09/09 09:15:06

その他の回答1件)

id:hysr No.1

回答回数86ベストアンサー獲得回数19

ポイント45pt

直接的な回答ではないのですが。

以下のサイト(Ustream)で、兵庫県姫路市の放射線量を測定している方がいらっしゃいます。ここで同じ計器を使われているようです。(計測器:D.A.PITMAN 322XA)

http://www.ustream.tv/channel/radioactivity-in-himeji

また、この方はUstreamのコミュニティに参加されているのようなので、そこで聞かれてみるというのはいかがでしょうか。


手間がかかり、且つ確実に取得できるという情報でなくてすみません。

id:youkan_ni_ocha

一番最初に出てくるんですが、連絡先がないんですよね。コミュニティに参加すればわかるんでしょうか。。。この人はおそらく、ヨウ素をはかる意味で、測定しているようです。

2011/09/09 09:17:26
id:mdfmk No.2

回答回数981ベストアンサー獲得回数197ここでベストアンサー

ポイント700pt

まず、機器の名称ですが、ebayの写真を見ると

TYPE NIS 322XAと書いてあります。


http://www.irpa.net/irpa1/cdrom/VOL.2/R2_56.PDF

それで、この論文にNIS 322が出てきます。

専門でないので書いてある文章が有用か分かりませんが、keVとか書いてあるのでそれっぽいです。


それから、別のebayの出品にはこんなことが書いてありました。

Scintillator radiation detector ”Geiger” RAF Counter | eBay

Conformance test:

With the monitor correctly energy gated and placed 95 mm. from a 241 Am Gamma Check source, as detailed in Air Publication 112G-1313-5F, the obtained count rate was:

Channel 1 : between 45-67 counts per second

Channel 2: " 80-120 " "

Channel T: " > 180 " "



それから、Google BooksにNIS 322の広告が載っている雑誌がありました。

米国の図書館に行かないと閲覧できなさそうですが・・・。

http://bit.ly/qBHsn4



あと、出品物の箱に使用方法が書かれた紙が貼られているようなんですが、それはお持ちですか?




Yahoo! Groups

ここにも情報がありました。

I beleive Ch1 was 10-24keV, Ch2 47-72keV and "T" total counts

> > (24-72keV).

id:youkan_ni_ocha

詳しい回答ありがとうございます、落札したのは、同じ商品ですが、厳密にいうと出品者は違いますので、残念ながら取説はついておりませんでした。AmとPuは似たようなものなので、おそらくPuも似たような表示になるような気もするのですが、いまいち確信がもてずに質問させていただいております。ところで、この論文!ざっとみて、何か秘密が書いてありそうな感じがします!すばらしい!ずばり賞だった場合、ポイント差し上げます。322XAはオークションでは結構でまわっていますが、情報がほとんど無いですね。DA.Pitmanという会社も全然ヒットしないし、、、Vinsenに社名変更したのでしょうか、Vinsenはカメラ関係の会社みたいですが、放射能関係は表だってはやってないみたいです。謎が多い装置です。

2011/09/09 09:15:06
  • id:mdfmk
    もうひとつ情報を見つけたので、追記しました。
  • id:youkan_ni_ocha
    CH1 12-22keV
    CH2 48-72keVのようです。
  • id:migrantblacky
    質問終わってますが、役立ちそうなものを見つけたので貼っておきます。
    http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2388030/pdf/annrcse00821-0002.pdf
    http://books.google.co.jp/books?id=HH2rKM_GWVEC&pg=PA654&lpg=PA654&dq=Jessamy+Road+Mill+Works&source=bl&ots=hCnYyet2tI&sig=nTllE6F0FFmWqmQ3QZX0VkAbQZQ&hl=ja&ei=2_x0Ts7JAsqZiQf4t4C2DQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=3&ved=0CCwQ6AEwAg#v=onepage&q=Jessamy%20Road%20Mill%20Works&f=false

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 手前味噌ですけど http://q.hatena.ne.jp/1315645634#a1100954 http://q.hatena.ne.jp/1315486663#a1100487 http://q.hatena.ne.jp/1314283050#a1096953 大量ptをもらった日は、気分が良くてそれ以上に呑んでしまうなど、かえっ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません