こちらのリンク先を読んでください。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hikids/hikids.htm
はじめに⇒「インターネットって?」と「サイバー犯罪って?」
を読んで理解できた小学生・中学生・高校生のユーザーに回答をおねがいします。
1.インターネットやメールの使いかた、ネット上で気をつけなければいけないこと、などを学校で教わりましたか?
⇒1.で「はい」の人
2.それはいつ・どこで? (例.中学1年の時の学校のパソコンの授業)
3.どのような内容だったか教えてください。
⇒1.で「いいえ」の人
4.「はてな」をはじめ、インターネットやメールを使うときに自分自身で心がけていることはなんですか?
番号1~3または1、4で答えてください。
くわしく書いてくれた人にはポイント多めにします。
答えになっていない場合は、ポイントをふらないこともあります。
(1)Yes
(2)中学のときのでした。学年は覚えていません。学年で広めの部屋に集まり、ネットの危険性についてビデオと説明を受けました。確か学校の先生ではなく外部講師がきていたと思います。
(3)
ビデオの内容は、プロフに自分の個人情報を書いていた女の子。突然見知らぬ人から気持ちの悪いメールが。どこでこのアドレスを知ったのか聞くと、サイトを教えられる。
そのサイトは自分のプロフに書いた情報や写真などがあり、メールアドレスとともに自分の顔写真を裸の写真に合成したものが貼り付けられていて、いろいろと変なことが書いてあった。
怖くなって自分のプロフを消すも、もちろん他人のサイトまでは消せず困り果てる。最終的に追い詰められてリストカットまではかる。
というお話でした。
僕はネットが怖いたちなので「顔写真とか携帯のアドレスとか普通に書くバカなんでそうそういないだろwww」と思っていたのですが、終わった後に女子の数人が「こわ~い」「私も写真変えよう」などといっているのが聞こえてきて平気で写真とか出す人がいるのかとだいぶ驚いたことを覚えています。
他にも、技術科の授業でも「勝手に画像をコピーすると著作権違反になる」「ネットではマナーを守ってやらないといけない」などということは説明されたりもしていましたし、長期休みの前にも簡単な注意がありました。
(4)ついでに答えておきます。
私は上に書いたようにネットが怖いたちなので、極力個人情報の露出は避けています。
住所も年もメールアドレスも基本的に書かないのはもちろん、ツイッターなどでもイベントなどに行った情報から特定されるのが嫌なのでその手のことは基本的につぶやかないようにしていたりもします。(リアルタイムで書くと、特に近所の祭りとかだともろバレですね。)
他にもセキュリティの面でもパスワードを長くしたり、最新の情報を調べたりしています。ガンブラーからクリックジャッキング、DLLインジェクション、最近の偽装SSL証明書なども何とか理解して知識として吸収するようにしています。
中学2年です!!
はい。
技術の学習で中一で習いました
ウイルスの話、サイバー犯罪の現状のビデオなどいろいろ、、
パソコンはよくやるのでけっこういい学習になりました!!
ブランさん、早速の回答ありがとうございます。
今では中学の技術の時間でパソコンをやるんですね。なるほど。
1.はい。
2.小学6年生のときです。
3.
等です。
やっぱりインターネットって良いところもあれば悪い所もあるんだなと思いました。
Hirotoさん、具体的な内容の回答ありがとうございます。
>インターネットって良いところもあれば悪い所もあるんだなと思いました。
インターネットの便利さが逆に悪い影響をあたえることもあるってことですね。
習いました!
中1の技術で習いました!
ネット依存に気を付けるなど、いろんな決まりがありました!
時間を決めるとか、パスワードは定期的に変えるとか、個人情報は流さないとか、でした。
ムラマサさん、回答ありがとうございます。
>パスワードは定期的に変えるとか、個人情報は流さない
まさに基本的なことですね。大人でもこれができなかったりするけど…。
実は小4の時にインターネットのいじめが原因で自殺未遂の子が1人いて、これは大変だ、という事で緊急学年集会が開かれました。いろいろないじめの例や、どのような理由で相手が傷ついてしまうか、それを防ぐためになにをすればいいか、などがありました。いまは、中1です。
simcity2さん、回答ありがとうございます。
噂に聞く裏学校サイトでしょうか?
自殺未遂にいたるなんて、大人が知っていた以上にネット上での嫌がらせやイジメが起こっていたということでしょうかね。いろいろ気になります。
(1)Yes
(2)中学のときのでした。学年は覚えていません。学年で広めの部屋に集まり、ネットの危険性についてビデオと説明を受けました。確か学校の先生ではなく外部講師がきていたと思います。
(3)
ビデオの内容は、プロフに自分の個人情報を書いていた女の子。突然見知らぬ人から気持ちの悪いメールが。どこでこのアドレスを知ったのか聞くと、サイトを教えられる。
そのサイトは自分のプロフに書いた情報や写真などがあり、メールアドレスとともに自分の顔写真を裸の写真に合成したものが貼り付けられていて、いろいろと変なことが書いてあった。
怖くなって自分のプロフを消すも、もちろん他人のサイトまでは消せず困り果てる。最終的に追い詰められてリストカットまではかる。
というお話でした。
僕はネットが怖いたちなので「顔写真とか携帯のアドレスとか普通に書くバカなんでそうそういないだろwww」と思っていたのですが、終わった後に女子の数人が「こわ~い」「私も写真変えよう」などといっているのが聞こえてきて平気で写真とか出す人がいるのかとだいぶ驚いたことを覚えています。
他にも、技術科の授業でも「勝手に画像をコピーすると著作権違反になる」「ネットではマナーを守ってやらないといけない」などということは説明されたりもしていましたし、長期休みの前にも簡単な注意がありました。
(4)ついでに答えておきます。
私は上に書いたようにネットが怖いたちなので、極力個人情報の露出は避けています。
住所も年もメールアドレスも基本的に書かないのはもちろん、ツイッターなどでもイベントなどに行った情報から特定されるのが嫌なのでその手のことは基本的につぶやかないようにしていたりもします。(リアルタイムで書くと、特に近所の祭りとかだともろバレですね。)
他にもセキュリティの面でもパスワードを長くしたり、最新の情報を調べたりしています。ガンブラーからクリックジャッキング、DLLインジェクション、最近の偽装SSL証明書なども何とか理解して知識として吸収するようにしています。
TinqWillさん、回答ありがとうございます。
具体的な内容と意見を交えた回答でとても参考になります。
リアルで感じてる社会や他人との距離感が、ネット上では感じられないのが警戒の薄さにつながるのかもしれないと思っています。
1、はい
2、中1の時に学校の総合の授業です。
3、内容はチェーンメールがきたらやたらと人に送らないこと。
ブログなどで自分の顔や住所を載せないこと。
などを習いました。
もっけさん、回答ありがとうございます。
1.ハイ
2.いつかは忘れましたが道徳か総合でやりました。
3.あまり覚えて無いのですが…
・個人情報を流さない
・著作権について
・学校裏サイトについて
・チェーンメールについて
あと他にも習いましたが…
思い出せません……すみません。
龍蛇・Xさん、回答ありがとうございます。
中には実感できないってのはあるでしょうね。
中2です。
習いました。
今年、総合みたいな時間に警察の方がいらっしゃってビデオをみながら説明をきく、という感じです。
パンフレットのような物も配られました。
内容は個人情報をネット上に書き込まない、
出会い系サイトを見ない、書き込まないというものでした。
小鳩さん、回答ありがとうございます。
警察の方が講師に来る場合があるのですね。
小学4のころに学びました。
個人情報などをインターネットに流さない事をインターネットの授業で学びました。
パスタさん、回答ありがとうございます。
小4というのは回答の中でもけっこう早い取り組みのようです。
1 はい
2 しょうがっこう6年
3変なサイトにいかない
ウイルスがながれこむからです
これをきつく教えられました
さよならいおんLv7さん、回答ありがとうございます。
子供にパソコン使わせてウィルスに感染してしまったら、お父さんびっくりです。
私だったら、アカウントを別にして、できるだけ変なサイトが開けないようにしますけどね。
1.私は習いました。
2.中2の時に技術の授業で習いました。
3.まずメールについて
メールを送る時に気をつけることは
人権・肖像権・プライバシー・著作権・署名などです。
受け取った時に気をつけることは
チェーンメール・メール爆弾・なりすまし・スパムメールなどです。
またやり取りでは
自分のプロバイダにメールを送り
そこから相手のプロバイダに送り
そして相手に届くシステムとなっています。
なので途中に誰に見られるか分からなく
メールを書き換えられることもあります。
プロバイダとは
インターネット接続サービスを提供する通信事業者のことです。
次にインターネットについて
インターネットは悪い人が使っていないとは限りません。
たとえば自分のPC等に
コンピュータウイルスを投入されたり
個人情報を流出させられたりします。
個人情報についてですが
自分から流出してしまい広められたら自己責任ですが
本物の事業と見せかけて
パスワードを打ち込ませたりする人もいます。
本物に見えてもおかしくないニセモノのものもありますが
本物の事業だと分かる所があるらしいので
利用前に確認することが大事です。
↑私が習ったのはこれくらいです。
長文になりご迷惑おかけしましたm(__)m
m6h25さん、回答ありがとうございます。
詳しく書いてくれて、とても参考になります。
インターネットもメールも悪い面ばかり目に行くと怖く思うかもしれませんが、要は正しい知識を身につけることですね。
教わりました
場所は教室です
迷惑メールなどについてです
通報されたりすることしないことを
心がけてます
fyr-efsc-eさん、回答ありがとうございます。
教室・・・?
うーん、総合学習とか道徳の授業などでしょうか?
1、いいえ
4、著作権に反しない
悪口を書かない
ネットの人を信用しすぎない
ポルノのサイトに行かない
出会いなどを求めない
このくらいです。
ゼロさん、回答ありがとうございます。
初めて「いいえ」の回答ですね。
年の割には自分でいろいろ気をつけていることがあってすごいと思います。
1.はい(僕はいま学生なので・・・)
2.中1のときの講演会(意外に長かった)
3.悪質サイト、詐欺について
ブログにちょっとしたある人の悪口を書いた青年が殺されるっていう話も聞きましたね。
ある日、ちょっといやなことが会った青年が、ブログにそのことを書き、そこで暴言などを書いていました。
そのブログを見た人が自分だと勘違いしてしまい、怒ってしまった。
そして、殺人までいたったと聞きました。
ネットはその人の位置情報まで分かるので怖いと思います。
あと、著作権。
勝手にキャラクターの画像を作ったり、動画を作るのはいけないと言うことです。
そのことで逮捕されたと言う話も聞きました。
あと、詐欺
ワンクリック詐欺と言うものを聞きました。
「あなたは18歳以上ですか?」
みたいな2択質問が出て「はい」を押すと、
「ありがとうございます
請求額は3万円です」
みたいになってしまうという話を聴いた覚えがあります。
回答ありがとうございます。
具体的な例をあげられると、軽い気持ちでしたことがとんでもない事件を起こすことがよくわかりますね。
さて、回答数が多いだけに質問者に目をつけられてしまったこば(ID;yk1997kobba)さん。
回答履歴を見ると居酒屋関係など大人向けの質問に答えてますよね?
さらにこういった質問にも回答してる。
【小学生1年生~6年生のお子様をお持ちの方、教えてください!】
http://q.hatena.ne.jp/1291958238#a1049945
http://q.hatena.ne.jp/1291958177#a1049947
一方で、学生としての回答もしている模様。
ひょっとして子持ち学生?
冗談はともかくとして、回答履歴をチェックしてつじつまが合わない点を見つけたら突っ込むこともあるし、それによって回答を評価しないこともありますよってことを覚えておいてください。
1、はい。
2、小5か、小6の総合で、。
3、ネット犯罪、詐欺 違法なサイト等を見ないよう、騙されないように。 的な事をやった様な。
シリウス ☆= さん、回答ありがとうございます。
小学校高学年で教わるケースが多いようですね。
ただ、みなさんちゃんと理解できているのかなってのが気になります。
1
はい。
2
たしか6年の授業参観のとき
3
情報モラルのことでしたっけ・・・
(サー(ry)
CX-WWXさん、回答ありがとうございます。
えーと、回答数300超えているユーザーならもっと書けるものがあるんじゃないかと思ってしまうのはわがままでしょうか?
1.はい、教わりました。
2.中学2年の時の学校の技術の授業です。
3.既出のものばかりでは面白くないので、マイナーだと思うものを挙げてみます。
・過去にブログなどが炎上した経緯
wikipediaの「炎上」などを参考にした授業でした。
・メール送信者のアドレスは偽装可能だということ
授業中に先生が実演してくれました。
・Internet Archiveやウェブ魚拓で、過去のサイトも閲覧可能だということ
・exeファイルを他の種類のファイルに見せかけることができること
たとえば、
「ファイル名.txt
.exe」
のような添付ファイルは一見安全そうに見える、などです。
はぴすぃ714さん、回答ありがとうございます。
>既出のものばかりでは面白くないので、マイナーだと思うものを挙げてみます。
そういう姿勢は質問者として、とても喜ばしいものです。
紹介してくれた内容にしても、先生に恵まれているなぁと思います。
1はい
2小6ッスね。総合の授業の時にやりましたね。
3
・ネットで知り合った人と会わない
・R-18のサイトにはアクセスしない。
・有料サイトにも行かない
・個人情報などはいわない。特に電話番号と住所。
・詐欺などにも気をつける
・人が傷つくことは言わない。
・ネチケットを守る。(ネットのエチケットのこと)
トンガリFT6さん、いろいろ書いてくれてありがとうございます。
そうそう、今はいろいろひっくるめてネットリテラシーと言ってますが、昔からネット上でのマナー・エチケットのことをネチケットって言ってました。
1.はい、教わりました。
2.5年生と中1で習いました。
3.詐欺でこの世の中いいことなどないということや、チェーンメールがきておどされても人に回さないこと、変なサイトに入っていかない、チャットなどで悪コメしてもすぐ誰だかわかってしまうこと などです。
ゆり(嵐:翔くん)さん、回答ありがとうございます。
2回教わったのですね。
できたら、その2回ではどれくらい内容が違っていた(難しくなっていたか)ことも書いてほしいです。
小学5年生です。
1いいえ
2個人情報を載せないことや、変なサイト(ウイルスサイト)にはアクセスしないようにしています。
ハッシーくん♪)さん、回答ありがとうございます。
「いいえ」二人目ですね(コメント欄も入れれば三人目か)。
変なサイト(ウイルスサイト)の判断は難しいですねぇ。
ふつうにネット見ていて、ウィルスソフトが感知することもあるし。
まぁ、パソコンの持ち主であろう親御さんとよく相談するのがいいでしょうね。
小5です。
1.いいえ^^;
4.メールとか、はてなのコメントなどは、2回確認する事を心がけています。
「いやがらせ」だと思われないように努力をするのも大切だと思います。
1回は個人情報などを入れていないか、等の確認。
もう1回は相手がこれを見てどう思うか。場合によっては、冗談のつもりでも相手にとってとても嫌なことかもしれません。
分かりにくい事は、他の人のグチや悪口など。見ててよい気分になる物ではありませんよね。
それとPCサイトは危ないと思うサイトには必ず行かない事。
たとえば、簡単な事で大きな利益を得る事ができるということを言っているサイトなど。世の中そんな楽して儲ける事なんてできませんからねっ!
buizupikaloveさん、回答ありがとうございます。
とくに教わっていなくても、それだけ気をつけているのならば安心です。
>簡単な事で大きな利益を得る事ができるということを言っているサイトなど。世の中そんな楽して儲ける事なんてできませんからねっ!
その通り!
昔の人は言いました。
「おいしい話にはウラがある」と。
本当のもうけ話(おいしい話)だったら、見ず知らずの他人に話そうと思いませんよね。
TinqWillさん、回答ありがとうございます。
具体的な内容と意見を交えた回答でとても参考になります。
リアルで感じてる社会や他人との距離感が、ネット上では感じられないのが警戒の薄さにつながるのかもしれないと思っています。