サウンドやオーディオについて教えてください。


先日、サウンドやオーディオについて話していた際に、トーン性の高い音やノイズ感の強い音という表現がありました。
漠然とは、下記の様に思っているのですが、あっているのでしょうか?

トーン性の高い音:
特定の周波数に音が集まっている音

ノイズ感の強い音:
特定の周波数に音が集まっておらず、幅広い周波数に音がある音

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 13歳以上
  • 登録:
  • 終了:2011/09/16 17:04:10
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:mkonomi No.1

回答回数651ベストアンサー獲得回数45

ポイント100pt

トーン性の高い音:

は質問者の認識であっていると思います。

 

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol46/pdf/atraC3.pdf

の2ページ目右上あたりを参照してください。

 

また、下記の文献の引用部分も参照してください。

知覚符号化

 

正弦波符号化

正弦波符号化の方式上、弦楽器の音や人間の有声音のようなトーン性の音は効率よく

符号化できるが、広いスペクトルを持つ打楽器の音や人間の無声音などは多くの正弦

波で表現する必要があり効率が悪い。

 

  • id:Kumappus
    ノイズ感 はあんまりいい意味に使われないので単純に「いろんなノイズが混じって聞こえる良くない音」の意味かもしくはよくヘッドフォンの評価などで出てくる「サシスセソのような音がきつく感じられる音」の意味かもしれない。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません