先日、サウンドやオーディオについて話していた際に、トーン性の高い音やノイズ感の強い音という表現がありました。
漠然とは、下記の様に思っているのですが、あっているのでしょうか?
トーン性の高い音:
特定の周波数に音が集まっている音
ノイズ感の強い音:
特定の周波数に音が集まっておらず、幅広い周波数に音がある音
トーン性の高い音:
は質問者の認識であっていると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol46/pdf/atraC3.pdf
の2ページ目右上あたりを参照してください。
また、下記の文献の引用部分も参照してください。
正弦波符号化
正弦波符号化の方式上、弦楽器の音や人間の有声音のようなトーン性の音は効率よく
符号化できるが、広いスペクトルを持つ打楽器の音や人間の無声音などは多くの正弦
波で表現する必要があり効率が悪い。
コメント(1件)