顧問弁護士について

会社経営者の方(規模は問いませんし,法人・個人事業も問いません)で,顧問弁護士を持ちたいなと考えながらも,まだ依頼されていない方にお聞きします。
顧問弁護士を依頼する場合にネックとなる事柄,リスクと感じている事柄は何ですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/09/27 05:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nikodesu No.5

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント100pt

顧問弁護士がいればもちろん相談しやすいし、トラブル解決のためにはいいですよね。

でも、いちばん考えなければならないことは弁護士にも

得意な分野と不得意な分野があるということです。

法務関係には強いけれど、ほかは専門外という方が多いのではないでしょうか?


大企業ならまだしも、中小企業は様々な問題を抱えます。

会社だけでなく、経営陣の家庭の問題まで命取りになりまねません。

そうであれば、もし解決できない問題になればその分野の専門の弁護士を探して

最善の方に相談したほうがいいのではないでしょうか?

もう一つは、情報化が進んできたということです。

困ったときはネットで調べられることが増えました。

ここに質問するもよし、

ちょっと調べればわかることが多いですよね。

何人も抱えられるならいざ知らず、

一人だけであれば、固定経費としてはコストパフォーマンスとして

疑問に思います。

その他の回答9件)

id:akakkoro No.1

回答回数27ベストアンサー獲得回数2

ポイント100pt

現在のように、高度に多様化、複雑化した社会では、好むと好まざるとに関わらず、さまざまな法的なトラブルに遭遇することがあります。ことに企業活動においては、多くの法律問題に常に直面せざるを得ないことですね。

id:you1031931 No.2

回答回数323ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

まずは問い合わせてみるのが一番です

http://www.vbest.jp/corporate/adviser/

それでは回答になっていないのでお答えします

それは毎月払う契約料金の支出です

利用しない月も毎月払わなくてはなりません

月々払っているとかなりの額になります

id:yodaminami No.3

回答回数161ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

やはり雇った場合毎月支払わなければならない契約料金がリスクになると思います。

id:seiyamatakumi No.4

回答回数30ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

↑様と一緒で契約料金がリスクになると思います

やはり問い合わせが1番です

id:nikodesu No.5

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39ここでベストアンサー

ポイント100pt

顧問弁護士がいればもちろん相談しやすいし、トラブル解決のためにはいいですよね。

でも、いちばん考えなければならないことは弁護士にも

得意な分野と不得意な分野があるということです。

法務関係には強いけれど、ほかは専門外という方が多いのではないでしょうか?


大企業ならまだしも、中小企業は様々な問題を抱えます。

会社だけでなく、経営陣の家庭の問題まで命取りになりまねません。

そうであれば、もし解決できない問題になればその分野の専門の弁護士を探して

最善の方に相談したほうがいいのではないでしょうか?

もう一つは、情報化が進んできたということです。

困ったときはネットで調べられることが増えました。

ここに質問するもよし、

ちょっと調べればわかることが多いですよね。

何人も抱えられるならいざ知らず、

一人だけであれば、固定経費としてはコストパフォーマンスとして

疑問に思います。

id:taichisama No.6

回答回数78ベストアンサー獲得回数8

ポイント100pt

問い合わせですかね・・・

id:ten--4 No.7

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

本当にすごい人かどうか、頼んでみないと分からないのが難しいです!

id:suppadv No.8

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント100pt

料金的なものです。

売上げが小さい場合には、コストがあわないので、難しいです。

id:suppadv No.9

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント100pt

先ほどの補足です。

大きな問題が発生しそうな場合には、保険として顧問料を支払うということに妥当性が出てきますが、大きな問題が発生しそうに無い場合、例えば個々の商品のクレームに対して、返金すれば済むようなことしか思いつかない場合に、コスト的な妥当性が出てこないというような意味も含んでいます。

id:godabin No.10

回答回数88ベストアンサー獲得回数19

ポイント100pt

やはり弁護士さんの得意分野の選択が利き難いことではないでしょうか

各方面の内容全てに明るい有能な弁護士さんを確保することになりますと

それなりのコストを覚悟する必要があります。

 

また中小企業では定常的にニーズがある訳ではありませんから

必要な時に、会計士さんなどに紹介頂いて相談するという形式が妥当と考えます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません