住んでいるマンションのインターネット環境が、部屋のコンセントに付属しているLANポートにつないでもローカルIPアドレスしかもらえないタイプであり、そのため外出先から部屋のNASなどにアクセスできず不便な思いをしています。しかし、以下のページのとおり3000円/1ポートの手数料でマンションの共用部機器にポート開放をお願いできるそうなので、これの申し込みを検討しています。
http://e-broad.jp/member/setting/
http://e-broad.jp/member/question/
ここで質問です。何番ポートを開けてどのように使うのが最も汎用的で便利なネットワーク環境を構築できるでしょうか?
当方はOpenVPNサーバーとPPTPサーバーを構築した経験があるので、今のところそういったもので通信をトンネリングする、といったアプローチが要件を満たすように思っているのですが、その際の留意点や、ほかにどのようなソリューションがありうるのかを教えてください。
「TCPやUDPにおけるポート番号の一覧」に掲載されていないポート番号を用いるのが良いでしょう。
OpenVPNを用いるのが汎用性があって良いと思います。
Windowsであれば、フリーソフトの「Desktop VPN」も便利です。SSLを介するので、ポートが閉じていても利用できます。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/hyoujunkaisetu.pdf#search=’集合住宅の共有インターネット環境における外部からの快適なアクセス方法'
この回答あってますか?
あけられるのでしたら 別に 何番でも よいと思います。
基本的には ポートごとに いろいろ割り当てが 決まってますが、
それが 空いていないということは その割り当ては 利用できない前提だからです。
それを自分用に あけてもらうので、特に 何番でもいいのです。
この環境では、おっしゃってる使い方は難しいような気がしますが、
一度e-Broadにしっかり問い合わせをしてから、設定してもらったほうがいいでしょう。
はっきり言ってここは制限多いので、勘違いしないようにしてくださいね。
http://e-broad.jp/member/question/
Q ポート開放は出来ますか?
A ご使用のソフトにより指定されたポートが御座いますので、 あらかじめ開放するポート番号と プロトコル(UDP/TCP)をお調べのうえお気軽にお問い合わせください。
ファイル交換等著作権に抵触するおそれのあるものについてはご遠慮願います。
※ポート開放サービス:3,150円(税込)/1ポート
Q サーバは構築出来るのでしょうか?
A 構築しても外部から見ることが出来ません。 宅内のサーバとしてなら構築できますが、サポート対象外になります。
ここが答えと思いますが、
いえ、新しい部屋の物件やインターネットプロバイダを探しているわけではなく、質問で挙げたインターネットプロバイダを使うという前提でお願いします。
なお、自分の部屋だけ別にインターネット回線を引くことはマンションの設備的に不可能なようです。