pixivで「商用利用可」というタグの付いた素材を見ました。

二次配布okとの事ですが、イベントなどに出すラミカにも使っていいんですか?
礼儀的にはよくないとは聞いたんですが…

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/10/16 21:15:02

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

これは難しい問題です。絵の内容に依るのです。

なお、「礼儀」というのも悪くない考え方ですが、それだけだとその場の相手の顔色やカンに頼った行動になってしまいます。理屈の上で正しい考え方は、次のような長い話になります。

 

キャラクターなどの絵を商用利用可能とつけてpixivにあげることはだれでも(pixivのシステムでいえば)一応、可能です。

仮にその絵を描いたのがAさんとしますと、もしそのキャラクターが二次創作やパクりであった場合、「商用利用可能」であるかどうかはAさん一人では決められないハズなのです。つまりAさんは意図しなくても嘘をついていることになります(小学生や中学生もpixivにはいますから、そのへんがわかっていないだけかもしれない)。

もしもグロキシニアさんがそれをラミカにして「販売」する、つまり「商用利用」すると、AさんがOKといっていても、世間では犯罪を犯したことになるかもしれません。

 

ではpixivで作者が商用利用可能といっていて、それを信用してもかまわなそうなのはどんなものかというと、オリジナルなキャラクター、背景、貼付け素材(模様、テキスチャー)、などであって著作権を侵害しないものです。ただ、キャラクターがオリジナルかどうかは、知らないと見分けられない(有名なキャラクターは数えきれないほどたくさんいる)し、テキスチャー素材も市販の素材集やサイト(転載禁止)からの丸ごとコピーの場合が絶対にないともいえないので、なるべくあやしいものを使わないように気をつけましょう。二次利用の場合、素材に一つもまじらないようにするのは大変だとおもうかもしれませんが、自分で注意するしかありません。

不安な場合は身近な年上の人に見せて訊いてください。

http://hari2.booklog.jp/?eid=41

本を出しているほど有名な人がサービスで無料配布しているからといって油断できません。無料なのはサンプルの閲覧(見ること)だけで、加工するのに使う場合は素材本を購入しないと商用使用を許可されていない場合もあるので、条件をよく読んで使うべきです。

 

ついでに、もう一つの問題として、ウェブ(=インターネット)で配っている絵がいくら綺麗でも、印刷するとガタガタモザイクになることがあります。ネットと印刷の仕様の違いのせいです。

このような場合、その素材は最初から「ウェブで利用するため」につくったものなので、それ以上を求めてはいけません。「印刷したらガタガタになった。これでは売り物にならないのでもっとちゃんとした絵をくれ」と作者に文句をいったりするのは自分の知識が足りないだけの迷惑行為です。

ではがんばってください。

  • id:hocky3okasyou
    回答ありがとうございます。
    丁寧で分かりやすかったです。
    私が使いたいと思っているのは背景素材です。
    とても参考になりました^^頑張ります//

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません