結論から言うと、100分割などの指定で座標を得ることはできないはずです。
ルートの各ステップの座標はとれるので、それから補間してより細かなデータを取得することはできます。等間隔にするのは結構骨が折れるかもですが。
Google Maps APIのルートにあるように、GDirectionsを使ってルートを表すGRouteオブジェクトを取得することができます。
これからから各中継点であるGStepオブジェクトを取得できます。このGStepオブジェクトのgetLatLngメソッドでその中継点の緯度経度を取得することができます。
GDirectionでルート検索を行い、各ポイントに説明用のマーカーを設置する - Google Maps 活用講座のサンプルが分かりやすいです。
何かの参考になれば。
Googleの地図上で指し示した地点の経度緯度を取得するには
その地点で右クリックのプルダウンから[この場所について]
で検索枠に経度緯度が表示されます。
それをテキストデータへコピペすれば記録できます。
この手順をルート上で例えば100回繰り返せば100地点の経度緯度が得られます。
質問者はこれを手動ではなく自動でなさりたいのではないかと推察します。
自動化の方法は存じません。
はずしていたらごめんなさい。
【例】日比谷から日本橋
35.675147,139.759483
35.672498,139.763196
35.680394,139.769139
35.679366,139.771736
35.68252,139.773602
コメント(0件)