2ちゃん用語など変わった言い方についての質問です。


他のサービスや人との真正面での対談などで、たまに2ちゃん用語などで話す方がいます。
目と目を合わせての会話ではあまりありませんが、ポロッとなのか出る人もいます。
また、ネットなどでのサービスではどこでもお構いなしに使う方もいます。

正直、「なにそれ?」と思ったりもしますし
知っている場合でも、自分は「ここでなんで使うのかなぁ…」って思ったりします。

YouTubeでの「歌ってみた」などもです。

オタクは昔、話し方が気持ち悪く、服が上下Gジャンジーパンでバンダナと言うイメージのように
自分は話し方が気持ち悪いと思ってます。

他人に不快な思いをさせないため、そのサービスの外では、あまりそう言った用語は使わないようにしていますが、あなたはそう言う用語を使う方はどう思いますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/11/10 14:10:02

回答2件)

id:motsura No.1

回答回数602ベストアンサー獲得回数27

TPOによります。

オタクの人がオタクと言うだけで気持ち悪いとは思わないのですが、TPO、いわゆる時と場合をわきまえない行為にはドン引きします。

真面目な場所ではちゃんとした言葉遣いをして欲しいですよね。

id:TAKATHIN

(笑)も少し馬鹿にしたような使い方がありますが、普通に(笑)を使う所では誤解を招きやすいので

個人的にはあんまり好きではありません。

はてな内でも個人的には引いてしまいます。

ハイクはハイクの空気であってほしいです。

2011/11/03 14:33:54
id:akira-tago0704 No.2

回答回数953ベストアンサー獲得回数138

うん、なるほど。これはつまり、『w』や『なう』や『タヒ』や、そういう類の物だね。


『w』は『(笑)』を略した物だからね。それが定着してしまったら、中々外せない、というのはよく分かる。でもやっぱり、『僕はそういうのがイヤだ』という人がいるわけだね。それをイチイチ批判する人もどうかと思うよ。人それぞれじゃん。


でも、『(爆』とか、『逝ってよし』とか、さっきもでたけど『タヒ』とか、中傷系もあるわけだ。それはどうかと思う。本格的な、サーバーポリスみたいなのがあれば、ネット上の治安はよくなるかもしれないけど・・・・・・。


オタクは、ある一つの分野の知識に長けているよね。ぼくも、強いて言うなら推理小説オタク。創造噺オタク。でも、最も長けている分野をさらに極めようとしたら、そのオタクという言葉から、『研究』になるよね。オタクというからといって、萌え系だけではないということを、僕はわかって欲しいと願っている。

他8件のコメントを見る
id:TAKATHIN

個人的なイメージですが、YouTubeは海外。ニコ動は元にちゃんねるの管理人のひろゆきさんです。

YouTubeは海外で、ニコ動は日本の企業です。

しかも、わざわざニコ動には「歌ってみた」の項目が入った目の前にあるんです。

ひどい言い方かもしれませんが、YouTubeでの「歌ってみた」はモスシェイクのようなものです。

モスでマックシェイクと言ってしまうと、店員さんの目付きが変わるんです。(ネタじゃありません)

ホームビデオの多いYouTubeなので、カラオケは良いかもですが、ニコニコ動画で売れないからってYouTubeでって・・・

という感じです。

いろんな音楽企業で音楽の聴ける環境のはずのYouTubeで、素人の真面目じゃない「歌ってみた」だけの曲なんてこっちはゴメンです。

ニコ動はアニメとか生放送のイメージも強いですしね!!

2011/11/03 21:56:06
id:akira-tago0704

『真面目じゃない』にグッっときた!

2011/11/04 16:19:35
  • id:TAKATHIN
    実は爆笑は大勢で笑うことだったり。。。
    閲覧者が大勢って仲いい家族だな!?
    って(爆)を知ったときに思いました。今で言う「フイタ」的な感じにも見てましたが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません