★ネオ卵かけご飯をつくろう★
卵かけご飯には様々なトッピング方法がありますが、TKGの可能性はこんなものではないと感じております。そこで次のフェーズに向かうネオ卵かけご飯の開発にご協力ください。毎回の質問の中でビビっときたものを実際に作らせて頂きます。これは14回連続でテーマを変えてご質問させて頂くシリーズとなっております!
自由な発想でお答え頂けると幸いです。
よろしくお願いします!
ちなみに前回の質問にお答えした結果を実際に卵かけご飯にしてみました!
http://www.tamagogakari.com/cooking/tkg_neo_1.html
質問:初デートで食べたい卵かけご飯
欧州旅行をした折、ミニキッチン付きの客室に泊まったことがあります。
本来ならカギをかけてあったのだろう扉をあけたらミニキッチンで驚きました。
多分、別料金を支払ってカギを開けてもらうのだろうと思います。
……ということで、宿泊先でそういうキッチンを使わせてもらえると仮定して。
多分、大丈夫だろうと脳内で考えたことなので、実際に食べて
なんじゃこりゃああああ!
となっても、申し訳ないのですが……補償いたしかねますm(_)m
1)カルボナーラ気味? TKG
ベーコン少量を炒めて塩コショウをし、火を止めて、ベーコンをフライパンの端に寄せ、フライパンを傾けたまま生クリームを大さじ1~2杯、パルメザンチーズを少々。傾けたままにするのは、そうしないと生クリームがフライパンのあっちゃこっちゃにいって勿体ないし、チーズが溶けないからです。
(日本にあるような、スジャータみたいなのがあればよいのですが)
ご飯の上に載せた卵にかかるように上記のソースをかける。そうすれば、卵は少し熱が入り、カルボナーラ気味になる……かな?
2)危険かもしれない、アンチョビTKG
スライスしたタマネギを水でさらし、刻んでおく。大さじ一杯位? ペーパータオルなどで水気を軽くとっておく。
アンチョビを一切れ、小皿にとって、フォークでつぶす。そこにコショウし(アンチョビは十分塩辛いので塩は入れない)、タイムやローズマリーなどの乾燥ハーブを適量。
タマネギをその中に入れてかるくまぜる。
仕上げにオリーブオイルを少量。
多分、これで2人分はいけるでしょう。アンチョビは結構塩辛いので、かるく卵をご飯に混ぜてから、トッピングしつつ食べるのが良いかもしれません。
このアンチョビTKGを思いついたのは、オランダで食べたニシン(ヘリングって呼んでた様な?)の塩漬けを、スライスしたタマネギと一緒に黒パンの上にのせて食べた思い出。
しかし、ああいう味が生卵にフィットするかは、ううむ…… 個人個人で好みが分かれるかも知れません。
ああ、それでもヘリング乗せたパン、もう一度食べたいなァ。
温泉に行って温泉タマゴを作り、
粗く刻んだミートソーススパゲティと共に
ごはんの上に載せ、いただきます!⊂(゚∀゚*)ウマー
ほかに海沿いだと、カラスミ、オリーブオイル、
ニンニク、唐辛子と塩でカラスミソースを作り
タマゴとあえて、アツアツごはんの上にかけ
カルボナーラ仕立てでいただきます!
温泉タマゴ+粗く刻んだミートソーススパゲティは最高にうまそうです!
ありがとうございます!
欧州旅行をした折、ミニキッチン付きの客室に泊まったことがあります。
本来ならカギをかけてあったのだろう扉をあけたらミニキッチンで驚きました。
多分、別料金を支払ってカギを開けてもらうのだろうと思います。
……ということで、宿泊先でそういうキッチンを使わせてもらえると仮定して。
多分、大丈夫だろうと脳内で考えたことなので、実際に食べて
なんじゃこりゃああああ!
となっても、申し訳ないのですが……補償いたしかねますm(_)m
1)カルボナーラ気味? TKG
ベーコン少量を炒めて塩コショウをし、火を止めて、ベーコンをフライパンの端に寄せ、フライパンを傾けたまま生クリームを大さじ1~2杯、パルメザンチーズを少々。傾けたままにするのは、そうしないと生クリームがフライパンのあっちゃこっちゃにいって勿体ないし、チーズが溶けないからです。
(日本にあるような、スジャータみたいなのがあればよいのですが)
ご飯の上に載せた卵にかかるように上記のソースをかける。そうすれば、卵は少し熱が入り、カルボナーラ気味になる……かな?
2)危険かもしれない、アンチョビTKG
スライスしたタマネギを水でさらし、刻んでおく。大さじ一杯位? ペーパータオルなどで水気を軽くとっておく。
アンチョビを一切れ、小皿にとって、フォークでつぶす。そこにコショウし(アンチョビは十分塩辛いので塩は入れない)、タイムやローズマリーなどの乾燥ハーブを適量。
タマネギをその中に入れてかるくまぜる。
仕上げにオリーブオイルを少量。
多分、これで2人分はいけるでしょう。アンチョビは結構塩辛いので、かるく卵をご飯に混ぜてから、トッピングしつつ食べるのが良いかもしれません。
このアンチョビTKGを思いついたのは、オランダで食べたニシン(ヘリングって呼んでた様な?)の塩漬けを、スライスしたタマネギと一緒に黒パンの上にのせて食べた思い出。
しかし、ああいう味が生卵にフィットするかは、ううむ…… 個人個人で好みが分かれるかも知れません。
ああ、それでもヘリング乗せたパン、もう一度食べたいなァ。
危険かもしれない、アンチョビTKGに挑戦したい笑
カルボナーラはやっぱ美味しそうですね~!
ベストアンサーありがとうございます。
個人的にも、アンチョビTKGは食べてみたい気もしますが、アンチョビ缶を使い切れないのと、高血圧なので減塩指導はいってるので……トホホ。
ただ、もし、ある程度の人数が揃ってこれに挑戦、という話があったらやってみたいですね。
卵掛けご飯・オン・ピザ・フットマーキ風。
スタンドかどっかでアンチョビやイカやエビをのせたスティック状の海鮮ピザがぐつぐつしているところを提供されるとします。
一口たべて、ん~、ちょっと足りないんだよなあと顔を曇らせる純粋和風舌のあなた。
あっそうだ!と手をうち、カバンの中から出したのは炊飯器(どうやってとか訊かないでください)。
なかから熱々白いご飯をへらで取り出し、ピザの上に平にひろげます。
なぜか生卵をのせてまぜ(半煮えになります。卵焼きのかわりですね)
さらに真っ黒なシーウィードシート(日本語で海苔)を取り出して、
全体をくるくるくるーっと巻いてしまいます
おっ、そうそう、ワッサービとソイソオオスも必要かもしれないね。僕のカバンからはなんでもでてくるよ!
お好みに応じて小皿に出してちょんちょんつけながら食べます。
あと日付によっては恵方を向いてだまって食べてもいいとおもいます。
カロリー?塩分?気にしないでください!
第二案は普通に茶碗にいれた卵掛けご飯にQPのジェノベーゼソースをスプーンでのせる。
第三案は普通に茶碗にいれた卵かけごはんにアンチョビペースト。(上に出てますあさかさんのがおいしそうです。が、ちょっとめんどうそうでもあるので市販のでできればいつかやってみたいとおもってます)
第四案はラ・ベットラの落合さんの食べるラー油をかける(ちょっとパセリが強いのであわないかもですが)。
第四案は日本でしか手に入りませんがそういえば日本ってイタリアでしたよね。
面白いです!w
ピザ、いいですね!
綺麗に盛りつけられるかわからないですが、美味しいと思います。
恵方を向いて食べるというのもなかなか味がありますねw
うん?
イタリアなら、結構醤油が売られていますよ。
カルボナーラに掛けると旨いってんで30年前には置いてあったようです。
だからイタリアで卵かけご飯を食べようとすると、問題となるのはむしろご飯の方です。イタリアの米は日本の米と違って炊いただけでは食べられませんから。
ですから、私は卵かけカルボナーラを回答とします。
やはり定番のカルボナーラですね!
イタリアの米って炊いただけでは食べられないんですか・・
イタリアの米は長粒米といって普通に炊いても不味くて食えた代物ではありません。
そのため、ピラフやパエリアのような料理が発達したのです。
危険かもしれない、アンチョビTKGに挑戦したい笑
2011/11/14 01:35:50カルボナーラはやっぱ美味しそうですね~!
ベストアンサーありがとうございます。
2011/11/14 04:55:32個人的にも、アンチョビTKGは食べてみたい気もしますが、アンチョビ缶を使い切れないのと、高血圧なので減塩指導はいってるので……トホホ。
ただ、もし、ある程度の人数が揃ってこれに挑戦、という話があったらやってみたいですね。