この商品が、講堂のような場所でワイヤレスマイクとして使えるかどうか教えて下さい。

audio-technica UHFワイヤレストランスミツター ATW-T107/P
http://www.amazon.co.jp/dp/B000GH2QPE
別売りのラベリア・マイクロホンを買って、本体を腰につけて使おうと思ったのですが「 *レシーバーとマイクロホンは、2m以上離してください」という注意書きを見るとそれもできないような。
実際に使ったことある方、こういうのに詳しい方、偉い人、教えて頂けるとありがたいです!

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/11/16 15:13:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:alpinix No.3

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

ポイント334pt

質問の主旨と微妙に違うので、コメントにしてました。
 
お言葉に甘えて回答欄に書きますが、ついでなので、補足。
 
レシーバー側の機器の記載が無いのと講堂の電波状況が不明なので絶対、とは言い切れないですが、質問者がやりたいことは大体わかるので提示の機器で問題ないでしょう。最近のは性能いいですし。指向性とありますが、講師が歩き回る人の場合は、それもシュミレーションしておいた方がいいかもしれません。
 
ワイヤレスを使うとき注意するのは他との混線。

講堂、ということのようですが、当日隣の講堂や近隣のビルでもワイヤレス使うとか、誘導員が無線レシーバー使ってたりとかで混線して困る、というのが、一番困り事という点では想定されそうです。
 
事前に予見できるのであれば、チャンネル管理をしっかりすることをお勧めします。

id:gotoday

なるほど。まさに近くで予定があるんですよね。それも同じ周波数で。ありがとうございました!

2011/11/16 15:12:30

その他の回答2件)

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント333pt

>レシーバーとマイクロホンは、2m以上離してください
 
トランスミッタ(送信機)を腰につけて、
マイクを手に握ることになんら問題はありませんので、
多分、マイクとスピーカーと言いたかったのではないかと思います
(芸能人がマイクを胸元につけて、
 腰に本体をぶら下げてるなんて映像みたことないですか?)
 
いまどき有線で引っ張るほうが少ないくらいなので、
ワイヤレスを講堂や体育館内で使うのは特に問題ありません
 
講堂や体育館では大音量を発するスピーカーを使うと思いますが、
この場合にはスピーカーの向きと音量に気をつけないと、
「キーーーーー」という嫌な音が出ます(ハウリング)
 
グラフィックイコライザーなどの設備があれば、
ハウリングを出さないようにできますが、
そうでなければスピーカーとの位置関係と、
音量調整しか手はないということになります

id:gotoday

ということのようですね。ありがとうございます。あとは、周波数が
806.125MHz

806.375MHz

807.125MHz

807.750MHz

809.000MHz

809.500MHz
の6種類だけなのが難点でしょうか。たまたま合えばいいのですが。

2011/11/16 13:26:07
id:mario-16 No.2

回答回数219ベストアンサー獲得回数21

ポイント333pt

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/atw-t107p.html
もちろん使用できます。

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/pro8hew_829h.html
ラベリア・マイクロフォンのコード長が1.4mですからトランスミッターは体につけるのが基本になるでしょう。

http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/atw-sp808p.html
同メーカーのアンプの説明には以下のようにあります。

2本でご使用の際は、各々異なった周波数でお使いください。
マイクロホン同士は2m以上、マイクロホンとワイヤレスアンプは2m以上離してください。

複数のマイクを使われることを想定しているのであれば注意してください。

id:gotoday

ありがとございました!素人なもんで該当ページは読んでいたものの、よくわからなくて。どのメーカーも使ってる周波数とかあると良いのですが、やはり他の汎用?のものを買わないとダメなんでしょうか。

2011/11/16 13:27:41
id:alpinix No.3

回答回数617ベストアンサー獲得回数98ここでベストアンサー

ポイント334pt

質問の主旨と微妙に違うので、コメントにしてました。
 
お言葉に甘えて回答欄に書きますが、ついでなので、補足。
 
レシーバー側の機器の記載が無いのと講堂の電波状況が不明なので絶対、とは言い切れないですが、質問者がやりたいことは大体わかるので提示の機器で問題ないでしょう。最近のは性能いいですし。指向性とありますが、講師が歩き回る人の場合は、それもシュミレーションしておいた方がいいかもしれません。
 
ワイヤレスを使うとき注意するのは他との混線。

講堂、ということのようですが、当日隣の講堂や近隣のビルでもワイヤレス使うとか、誘導員が無線レシーバー使ってたりとかで混線して困る、というのが、一番困り事という点では想定されそうです。
 
事前に予見できるのであれば、チャンネル管理をしっかりすることをお勧めします。

id:gotoday

なるほど。まさに近くで予定があるんですよね。それも同じ周波数で。ありがとうございました!

2011/11/16 15:12:30
  • id:alpinix
    「 *レシーバーとマイクロホンは、2m以上離してください」の"レシーバ"ってマイク付けてる本人と、電波を受ける側のアンプなんか(PRO8HEW/P)を2m以上離しなさいよ、という注釈じゃないですかね(ハウリング起こすから)。講堂だったら2mどころか実際にはもっと離して使うと思うんですけど。
     
    それよりレシーバーとトランスミツター間の電波が、その講堂でちゃんと届く距離に設置できるかの方が心配。あと混線。
  • id:gotoday
    そういうことのようですね。失礼しました。コメントってポイントつけられないですよね?気を遣って頂いたのでしょうが、別々にポイント振るやり方とかよくわからないので、できれば回答の方によろしくお願いします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません