中2の一次関数の問題なんですが,ワークをやっていて理解が出来ないところがあって質問しました。
問題▽
Q次の①~③のうち,yはxの一次関数であるものを全て選び,記号で答えなさい。
① 周の長さが20cmの長方形で,縦がxcmのときの横がycm
② 半径xcmの円の面積がyc㎡
③ 300ページの本を,1日xページずつ3日間読んだときの残りがyページ
以上です。もし分かる方がいらっしゃったら回答してくれるとうれしいです。
説明が出来る方は一緒に教えてくださると尚ありがたいです!!
簡単に言えば、一次関数はグラフで表すと直線になる関数の事です。
まずはそれぞれの条件についてxとyの関係を式にしてみましょう。
① 周の長さが20cmの長方形で,縦がxcmのときの横がycm
これは周の長さが20cmの長方形という事で2x+2y=20という式で表せますね?
この式を移項すると2y=-2x+20
両辺を2で割るとy=-x+10
まさしく一次関数ですね!
② 半径xcmの円の面積がyc㎡
これは円の面積の公式から
y=πx^2(πxの二乗)
ここでxに注目しましょう。
このxは二乗されていますね?
これは「二次関数」といって、グラフに表すと曲線になります。
一次関数ではありません!
③ 300ページの本を,1日xページずつ3日間読んだときの残りがyページ
三日間でxページ読むとすると、読むページ数は3xページ。
残りは当然300-3xと表せますね?
つまりy=-3x+300となります。
これも一次関数ですね!
よって答えは①と③です。
答えではなく、解き方をしっかり理解して下さいね!
簡単に言えば、一次関数はグラフで表すと直線になる関数の事です。
まずはそれぞれの条件についてxとyの関係を式にしてみましょう。
① 周の長さが20cmの長方形で,縦がxcmのときの横がycm
これは周の長さが20cmの長方形という事で2x+2y=20という式で表せますね?
この式を移項すると2y=-2x+20
両辺を2で割るとy=-x+10
まさしく一次関数ですね!
② 半径xcmの円の面積がyc㎡
これは円の面積の公式から
y=πx^2(πxの二乗)
ここでxに注目しましょう。
このxは二乗されていますね?
これは「二次関数」といって、グラフに表すと曲線になります。
一次関数ではありません!
③ 300ページの本を,1日xページずつ3日間読んだときの残りがyページ
三日間でxページ読むとすると、読むページ数は3xページ。
残りは当然300-3xと表せますね?
つまりy=-3x+300となります。
これも一次関数ですね!
よって答えは①と③です。
答えではなく、解き方をしっかり理解して下さいね!
回答有難う御座います!
一つ一つ深い説明ありがとうございます。
解き方をちゃんと理解出来そうです!
ベストアンサーにさせていただきます。
xとyの式をつくらなくても、この問題を解くことは可能ですね。^^
xに具体的な数を入れてみて、yの値を出していきます。
そして、xとyの関係をグラフにしてみて、直線であれば一次関数です。
①
x=2のとき、y=(20-2×2)/2=8ですね。
x | 2 | 4 | 6 | 8 |
---|---|---|---|---|
y | 8 | 6 | 4 | 2 |
②
半径をr、円周率をΠとしますと、円の面積はr×r×Πですので、
x=2のとき、y=2×2×Π=4Πです。
x | 2 | 4 | 6 | 8 |
---|---|---|---|---|
y | 4Π | 16Π | 36Π | 64Π |
③
これも、単純にあてはめていって、
x=20のとき、y=300-(20×3)=240です。
x | 20 | 30 | 40 | 50 |
---|---|---|---|---|
y | 240 | 210 | 180 | 150 |
よって、②だけが、グラフに表したとき、直線にはなりませんので、
答えは、①、③ になります。
回答ありがとうございました!
表がとても分かりやすかったです(^^)
回答有難う御座います!
2011/11/23 15:40:26一つ一つ深い説明ありがとうございます。
解き方をちゃんと理解出来そうです!
ベストアンサーにさせていただきます。